京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up12
昨日:21
総数:711973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年エコライフ・チャレンジ学習

7月16日(水)
 金閣シアターにて4年生が1,2時間目に第1回目のエコライフ・チャレンジ学習に取り組みました。NPO法人「気候ネットワーク」の方々を講師にお招きし,お話を伺いました。子どもたちは,今日のお話をもとに私たちを取り巻く地球温暖化をはじめとする環境問題に向き合って,自分なりの課題をもち,学習を進めていきます。
画像1
画像2

学校運営協議会

7月15日(火)
 今年度1回目の学校運営協議会をシアターにて行いました。
 学校が今年度めざす教育や今まで取り組んできたこと,昨年度の全国学力・学習状況調査から見えてきた子どもの姿を交えてお話をしました。学校運営を支えていただいている理事や委員の地域・保護者の皆様よりあたたかい貴重なご意見を賜ることができました。これからも学校・保護者・地域とが目標を共有して,子どもたちの教育に取り組んでいけるよう,励んで参りたいと思います。
画像1

スーパーエコスクール金閣(SESK)

7月15日(火)13:30〜
 校舎改修工事に伴う着工打合せを金閣シアターにて行いました。
 教育委員会,建築関係,学校が一同に会して,夏休みから始まる改修に向けて話し合いました。22日に教職員で引っ越しの段取りをする予定を組んでいます。半年間かけての工事が,いよいよスタートします。
画像1

3年 報告文の発表会

画像1画像2画像3
国語の「気になる記号」の学習で、書いた報告文の発表会をしました。子どもたちそれぞれが自分で集めてきた記号なので、よく見かける記号や初めて見るものもあったようです。
「この記号は、こんな意味なんだと初めて知りました。」
「こんな記号があるなんて、おもしろいと思いました。」
「文章の書き方が分かりやすいです。」などと感想を伝え合っていました。
18日の『金閣タイム』では、クラスの代表1名が全校の前で発表します!

【2年生】帰りの会の様子

2年生は組の「帰りの会」の様子を紹介します。

帰りの会ではその日の日直の子どもたちが司会をします。
相手意識をもち学級のみんなに聞き取りやすい声で
帰りの会のプログラムを進めます。

今,毎日取り組んでいるのは「キラキラシャワータイム」です。
「キラキラシャワータイム」は,友だちのいいところを順番に
伝えていく時間です。

みんなのキラキラ輝くいいところを言葉にしシャワーのように浴びせていきます。
取り組みを行うようになって,子どもたちは普段から友だちのいいところを
積極的に見つけられるようになってきました。

「○○さんはいつも遊ぼうと言うと笑顔で『いいよ!』と言ってくれるところが良いと思います。」
「◇◇さんは朝の会のスピーチで堂々と発表できるところがすごいと思います。」
等々,自分が見つけたことを自分の言葉で上手に伝えられるようになってきました。

次に係からのお知らせの時間です。
11日はアート係さんからのお知らせがありました。

アート係さんは,みんなが楽しめるくじ引きゲームを作ったことを
お知らせしてくれました。
今度のお楽しみ会でみんなでやる予定だそうです。

2年生になり,少しずつ自分たちで自主的に色々なことを考えられるように
なってきています。
画像1画像2

光京都ネットテレビ会議システム

7月11日(金)
 京都市教育委員会学校事務支援室にお世話になり,衣笠中学校区の小・中学校間の事務室の情報(フャイルや文書)のやり取りをより一層円滑に進めることができるシステムを導入しました。PCにWebカメラを取り付けて,インターネットを介した遠隔会議を行うことができます。出張の回数を減らすことができたり,作業を早く進めることができたりと,学校事務の効率化に役立てることができそうです。
画像1

5年生 図工 「風が見えたら」

画像1画像2
ペットボトルと針金ハンガーを使って風車を作りました。
針金の角度を調整したり,穴の大きさを広げたりと工夫して,どうすればよく回るか考えて作った力作です。
自分たちでどこにかざりたいか考えて,設置しました。
学校中に涼しげできれいな風車が並びました。

3年 ランチルームで給食

今年度は、校舎全面改修で、もうランチルームが使えないため、今年、最初で最後のランチルームでした。陶器のきれいな食器でご飯が食べられ、小川先生から栄養のお話が聞けるため、楽しみにしていたランチルーム。よくかむことで体が温まることや、よくかんで食べられる食材について教えてもらいました。
はじけんばかりの笑顔でパチリ☆

画像1画像2

【2年生】ミニトマトの苗に実が付きました。

画像1画像2画像3
生活科の「ぐんぐんそだてみんなのやさい」の学習で
ミニトマトを育てています。

一人一つ植木鉢をもち,毎日水やりを行い,大切に育ててきました。
子どもたちは自分で育てたミニトマトに実がなり,
自分で食べることをとても楽しみにしています。

7月に入り,本格的に暑くなり,
ついにミニトマトの苗に実が付き始めています。

まだ青く小さな実ですが,子どもたちは大喜びで担任に報告しにきてくれました。
自分たちで育てているのでその喜びもひとしおです。

いよいよ収穫間近のミニトマトですが,再来週から夏休みに入るので
来週の個人懇談会の折に保護者の方に持ち帰っていただきます。
お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
夏休みの間も水やりと観察を続け,出来たミニトマトはお家で食べて下さい。


【2年生】学年親睦会

画像1
10日(木)の5校時に学年親睦会を行いました。
多数の保護者の方に参加していただきました。

今年は講堂で「ドッジビー」と「もうじゅうがりゲーム」を楽しみました。
ドッジビーではABCチームに分かれ白熱したゲームになりました。
途中からドッジビーのボールを2つに増やし,スリル満点です。

もうじゅうがりゲームでは,もうじゅがりの歌を歌ってから,
出てきたもうじゅうの言葉の数でチームを作ります。
「ラ・イ・オ・ン」ならば4文字なので4人でチームを作ります。

事前に練習をしていたので,子どもたちの動きはバッチリでした。
保護者の皆様も子どもたちと一緒にゲームに参加していただき,
子どもは大喜びですごくハイテンションでした。

保護者の皆様,お足もとの悪い中ご参加いただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp