![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:36 総数:341208 |
2年生『町探検』楽しみ楽しみ!
2年生の生活科で『町探検』の準備を進めています。
この間は全員で、北野天満宮の牛を見に行き、頭をなぜて きました。 まだまだ子ども達の見つけている『素敵な場所』はあるようです。 天満宮の赤い橋、北野保育園の遊具、翔鸞幼稚園の園庭のぞうさん・・・。 自分たちで行くにはどんな約束がいるのか、お店ではどんなふうに 質問すればいいのか考えています。 話し合いが進めば、来週くらいには探検に行けそうです。 さて、どんな約束が決まるのでしょうか。 ![]() ![]() 6年生『運動場に大仏を!』
6年生が運動場に大きな大仏を描きました。
社会の時間で学習した大仏。 実際に自分たちでその大きさを体感しました。 運動場に縦、横の線を描き、そこに図面を見て描いていきます。 45分での作業でした。初めはできるのか心配でしたが、45分後 見事に大きな大仏が描き出されました。 大仏って、こんなに大きかったんですね。 ![]() ![]() 今年も『朝読書(ぐんぐん読書)』がんばってます!
8時40分になったら、やさしいオルゴール曲が流れます。
朝読書の時間です。 今年も読書に力を入れています。朝の10分を、静かな読書の 時間にしたいです。 今年は特に、「先生も一緒に読む」をどのクラスも実践しようと 話しています。 なかなか朝の時間はあわただしいです。でも、一緒に読むことを 心がけて、先生たちもがんばっています。 ![]() 3年 社会 わたしたちの校区をしょうかいしよう![]() 校区には色々な場所があることに気がつきました。 3年生一同 『水慣れ』パート2![]() みんなの笑顔を見ていると、こちらまで楽しくなります。 運動場で作業をしている管理用務員さんも、あまりの楽し そうな歓声につられて、プール学習の見学をしたそうです。 低学年『水慣れ』スタート!
今日から、低学年の水慣れがスタートします。
水深も20センチくらいで、水に慣れていきます。 1,2年生とよつば学級の2年生が一緒に水遊びです。 先生との『プールでの約束』をしっかりと守っています。 水に入ると、歓声が響きます。 水の中を駆け抜けたり、水面をたたいたりとみんな楽しそうです。 みんなで入ると、楽しさも倍増します。 約束を守って、安全に楽しく学習しましょう。 ![]() ![]() 3年 算数がんばってます!
今3年生は、算数で3ケタの計算をしています。
3ケタのたし算やひき算のひっ算です。 1クラスを2つに分けた、」少人数で授業をしています。 より少ない人数で、じっくりと学習を進めています。 ノートもていねいに書けるようになりました。 ![]() お話聞かせて!![]() をたくさん話てくれます。 相手の目を見て、自分の言いたいことを伝えることは大切なことです。 昨日のことをとても楽しそうに話してくれる子どもたちの表情がとても すてきです。 いろいろな人に、自分の思いを伝えることは、積み重ねると大きな力になります。 2年生 図工「ならべて つないで つつんで」
2年生は図画工作科で、新聞紙をたくさん使って造形あそびをしました。
フリールームをいっぱいに使って、新聞紙をつないで屋根にしたり、丸めてねじって柱にしたり、形を切って飾りにしたり…。 作っているうちに、 「ここ、つなげようよ。」 「テントみたいになった。」 「くぐってみていい?」 と、どんどん想像が広がっていきました。 友だちの工夫と自分の工夫をつなげて、とても素敵な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生生活科『町探検』へ!
2年生が生活科の学習で、自分たちの町について話し合いました。
北野天満宮に牛がいるよ。 牛の頭をさすると、賢くなるらしいよ。 という話があり、みんなで行ってみようということになりました。 13日の金曜日、5時間目にみんなで行くことになりました。 行きの道のりは、大声ではしゃいだり、路側帯からはみ出たりと 先生から何度も注意を受けた子ども達でした。 天満宮につくと、 「賢くなるかな?」「もっとさすっておこう!」という子ども。 「僕よくしゃべるし、口もさすっておくわ。」という子ども。 願いが通じたのか、帰りの道のりはまるで見違えるような賢さでした。 さて、教室ではこれからの活動のことを子ども達と話し合います。 ![]() ![]() ![]() |
|