京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:18
総数:670984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フレンドリー活動

画像1
画像2
 フレンドリー活動で外遊びをしました。
 おにごっこやけいどろ,ころがしドッジなどをしました。

 おにから必死で逃げたり,上級生相手に果敢にボールを当てにいったり,全学年で楽しんで活動しました。

 フレンドリー活動から帰ってきた子ども達に感想を聞くと
「6年生めっちゃ速かった!」
「4年生をつかまえたよ!」
といい笑顔で教えてくれました。

 次のフレンドリー活動は何をするのか楽しみにしているようです。

子どもケータイ教室

画像1
画像2
 KDDIの方から、アニメを使ったり、クイズを用いたりして、ケータイ電話の安全な使い方についてのお話を聞きました。テーマは「ルールとマナー」「ネットトラブル」の2点についてでした。とてもわかりやすく子どもたちは真剣に聞いていました。今日学習したことをもとに、正しく適切に使えるようになってほしいと思います。

さがをたんけん 大はっけん3

画像1
 先日,さがを探検し,たくさんの発見をしてきた子どもたち。
 「これからどのようなことを学習していきたいですか。」と問いかけると,

 ・もっとじっくり見てみたい

 ・インタビューをして,聞いてみたいことがある

 などの声があがりました。2回のまちたんけんでは,みんなで並んで歩いただけなので,一つ一つのお店などをもう少し詳しく調べたい,知りたい,と感じたようでした。

 そこで,今度は実際にもう一度行きたいところを決め,見たいことやインタビューしたいことなどを,グループで話し合いました。

 「○○やさんには,どんなものを売っているのですか。」

 「おすすめはどんなものですか。」

 「1日にどれぐらいのお客さんが来られますか。」

など,聞きたいことが盛りだくさん。
 質問の仕方や言葉遣いにも気を付けて,これからまちたんけんの準備をしていきます。

 早くインタビューに行きたくて仕方がない子どもたちだったので,さがのひみつやよさをたくさん発見できることと思います。
画像2

ランララ♪

画像1
 全校合唱では,「気球に乗ってどこまでも」の曲に取り組んでいます。

 9日(月)のキラキラタイムでは,5・6年生のきれいな歌声を聞いて,2年生なりにとても刺激をうけていました。

 今週は,ミュージック委員の5・6年生のお兄さんお姉さんが途中で入る手拍子のところを教えにきてくれました。

 ♪そこに なにかが まってー いるから ランランラ ランランランラン 
  ランランランラン ランランラン ランランランランラン〜♪

 この部分の手拍子を,まずお手本を見せてもらったのですが2年生にはなかなか難しく,子どもたち苦戦していました。
 
 でも,とっても分かりやすく上手に教えてくれるミュージック委員のお兄さんお姉さんのおかげで,少しは上手になりました。また,練習をして全校で合わせられるようにしていきます。

6月の朝会 キラキラタイム

画像1画像2画像3
 6月の朝会 キラキラタイムがありました。
 
 校長先生からは「夏至」「時の記念日」の話がありました。
 「時の記念日」にちなみ「時間を守ることの大切さ」「同じ時間でもだらだら過ごさない」という話でした。
 
 今月のなかまウィークのテーマ「困っている人に気づき,声をかけよう」について,具体的な場面を想定した話がありました。また、「困っているときは,自分からも困っていることを伝える」ことの大切さについても考えました。

 キラキラタイムは元気委員会の「むし歯予防デー」にちなんで,クイズなどの発表がありました。

 5年生からは「花背山の家」での体験から,ひとまわり大きくなった自分についての作文発表がありました。


 

今月の新献立「トマトだご汁」

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

・牛乳・ごはん・そぼろどんぶり(具)・きざみのり・トマトだご汁

 「だご汁」は九州地方でよく食べられています。だご汁の「だご」とは「だんご」のことです。給食ではホールトマトを練りこんで作りました。つぶしたトマトと水で小麦粉と片栗粉をよく練り,だし汁の中にスプーンでだんごを落として作りました。
 
 トマト色でほんのり赤いだんごがきれいでした。汁の中にもトマトが入り,夏にさっぱいりとおいしい汁ものになりました。

はっけよい! 1

画像1
 3校合同相撲大会の練習が始まっています。この日は1・2年生の練習の日でした。

 相撲パンツを実際にはき,東・西からの入り方,礼に始まり礼に終わる一連の流れを上級生のお手本を見て学びました。

 その後,実際に相撲をとってみました。

 名前を呼ばれると「はい!」と大きな返事をして土俵に入ります。蹲踞の体勢では,相手を見て「負けないぞ!」と言わんばかりに睨みつけている子も。

 周りからの応援もあり,練習といえども力が入っていました。

 これから中間休みや昼休みなどを使って練習をしていきます。本番は28日の土曜日。練習した成果が全て出し切れるように頑張ってほしいと思います。
画像2

調理実習 その1

画像1画像2画像3
5年生ではじめての調理実習です。
子どもたちは大変楽しみにしていました。

身支度をして,手洗い・アルコール消毒をして準備は万端。

ガスコンロの使い方もばっちり。
お湯を沸かしておいしいお茶を入れ飲みました。

実習後のふりかえりでは,
・自分でお茶を入れたのでいつもよりおいしかった。
・いつも飲んでいるお茶よりも苦くて大人の味だった。
・家ではなかなかきゅうすを使ってお茶を入れることはないけれど,入れ方を覚えたのでおうちの人に入れてあげたい。
などの意見がありました。

後片付けも手際よくできました。
“来たときよりも美しく”
山の家の教訓もバッチリ活かされていました。

次週はゆで野菜に挑戦する予定です。


初めが肝心

画像1画像2
総合『サガそう』では,社会科のまちたんけんでの学習を活かし,“嵯峨のおすすめの景色を紹介しよう。”というめあてのもと学習を進めています。

「家の窓から見える大文字山がきれいだよ。」
「ぼくのおすすめは,渡月橋のライトアップだ。」
「大覚寺のお寺はうっとりするよ。」
というように,おすすめの景色がいろいろとあがりました。

そして,そのおすすめの景色を
「クラスのみんなに教えたい。」
「3年生全体に教えたい。」
「1,2年生に教えたいな。」
「新しく嵯峨に来られた先生に教えたい。」
という声も聞こえてきました。

さらにそのおすすめの景色の理解を深めるために,コンピュータを使って調べていきます。

初めてのコンピュータ室にどきどきの3年生。

初めが肝心です。
一つ一つの操作を教え合いながら,正しくコンピュータを使うことができました。

「コンピュータを使うのってとても楽しい!」
と,次の『サガそう』に意欲を高めています。

芽生えの喜び

画像1画像2
理科『植物を育てよう』の学習では,一人一人が自分の植木鉢にホウセンカを,クラスでヒマワリ,オクラ,ダイズ,マリーゴールドを育てています。

たねまきをした日から毎日,朝登校をして水やりをしながら芽生えを楽しみにしていました。

そしていよいよ…
「先生!!芽が出ているよ!!」
という声がたくさんあがるようになりました。

クラスの花壇も大切に水をやって育てていますが,やはり自分の植木鉢に芽が出ているのを見つけたときの喜びは大きいです。
目を輝かせて喜んでいる姿が見られます。

芽生えの喜びをかみしめながら,その成長に胸をどきどきしながら植物を育てている3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/29 夏季休業 6年愛宕古道街道灯しワークショップ
7/31 夏季休業 6年京都市小学生水泳記録会
8/1 夏季休業
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp