京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

♪7月24日(木)

ツナそぼろ丼
ほうれん草のごま煮
かぼちゃの味噌汁
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪さつまいも

おおきくなあれ さつまいも。
せっせと水をあげています。
画像1
画像2

♪夏休み前 朝会

明日からの夏休みを前に朝会がありました。
校長先生から,健康管理と安全に気をつけることと,頑張る目標を持つことのお話がありました。
有意義で楽しい32日間を過してください。
画像1
画像2

♪わくわくタイム

縦割り遊び「わくわくタイム」がありました。
グループで「震源地ゲーム」や「おちたおちた」他,みんなで楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2

♪7月23日(水)

ブラウンシチュー
ひじきのソテー
ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導2

画像1
画像2
画像3
染出し錠で歯垢(ミュータンスくんのかくれが)を染めだしました。こんなに歯垢が付いていたんだと、皆びっくり。特に、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間、奥歯のみぞには歯垢が沢山溜まりやすいです。毎日しっかり歯みがきをして、これからもむし歯や歯肉炎を予防しましょう!

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
ひまわり、2、3、5、6年生を対象に全クラス歯みがき指導を行いました。(1、4年生は歯科衛生士さんによる歯みがき指導を受けました。)
各学年の発達段階に合わせて「どうしてむし歯になるの?」「歯肉を観察しよう」を勉強しました。テレビ画面に映ったむし歯の写真や歯肉炎の写真に、皆衝撃を受けていました。いつも歯みがきをしているつもりでも、本当にしっかりと磨けている人は少ないですね。染出し錠を使って歯垢(ミュータンスくんのかくれが)を発見!
最後には丁寧な歯みがきの仕方をみんなで練習しました。

♪着衣泳

6年生は,消防署や消防分団の方々から水難事故防止の一環として着衣泳の指導を受けました。出来るだけ長く浮いていられる方法を試しました。
画像1
画像2
画像3

♪7月22日(火)

肉味噌炒め
わかめスープ
ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

♪板橋まつり

午後7時より,踊りが始まりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/24 朝会(4年) 授業終了 給食終了 (6校時)
7/25 宿泊野外活動みさきの家(4年) 夏季休業開始
7/26 宿泊野外活動みさきの家(4年)
7/27 宿泊野外活動みさきの家(4年)
7/28 めだか教室9:15 みずあそび・水泳指導
7/29 めだか教室9:15  みずあそび・水泳指導 カーテン引取り9:00〜19:30
7/30 みずあそび・水泳指導 教育フォーラム カーテン引取り9:00〜17:00
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp