京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:670902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きなお口

画像1
 2年生は,「歯・口の健康」に関するポスターを作っています。

 大きな口を開けて歯磨きをしている自分をクレパスで描いています。

 手鏡を持って,自分の歯をじっくりと眺めると,とんがっている歯,平べったい歯,少し黄色い歯…など発見も多いです。

 画用紙から出るぐらい大きな口を描く子どもたち。とてもダイナミックです。

 クレパスを使って,混ぜ色にも挑戦。口の中や顔の色も一色ではなく何種類かを混ぜて丁寧にぬっています。

給食試食会がありました

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・麦ごはん・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ

 本日11時すぎからランチルームにて,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。
 まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。大きな釜やオール(食材を混ぜるための道具)に驚き,給食調理員によるサービスホールの飾り付けをじっくり見てらっしゃいました。
 ランチルームに戻って,栄養教諭から京都市の給食のこだわりやふだんの子どもたちの給食の様子について説明をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。
 この後参加された保護者の方は,それぞれの教室で給食の準備や子どもたちの食べている姿を参観されていました。子どもたちもいつもとは違う給食時間で,ちょっと恥ずかしそうでした。試食の方も,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。
 今日は子どもたちに大人気の「プリプリ中華いため」だったので,試食を楽しみにされている保護者もたくさんおられたようで,「これがあのプリ中なんですね。子どもがおいしいっていう理由がわかりました!」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
 
 これからも,給食に関心をもっていただき,子どもたちの健やかな成長を支える「食」をご家庭と一緒に作っていきたいと思います。参加してくださった皆様,厚生委員の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。



 

 

ねんどで つみき

画像1画像2画像3
 図画工作「ねんどで つみき」では,粘土を使って,いろいろな形の積み木を作ることを楽しみました。さらに,その積み木を組み合わせて,一つの大きな形に見立て,作品を仕上げました。

むしになって

画像1画像2
体育科「むしになって」では,「ちょうちょ」「ぶんぶんぶん」「かたつむり」の曲を聴きながら,虫の動きのイメージを膨らませて,楽しく踊りました。

友だちと磨く

画像1画像2
体育では,『鉄棒』と『マット運動』の学習に取り組んでいます。


鉄棒では,特にさか上がりの習得にむけて一生懸命練習に励んでいる姿が見られます。

さか上がりのポイントは,
1 地面を思い切りける。
2 足を高く上げる。
3 お腹に鉄棒を引き寄せる
の3つです。

これらを意識して練習に励み続けると,
「もう少し!この前よりも足が上がっているよ。」
「おしい!!できる、できる。」
という声が上がるようになりました。

そして,マット運動では,前転・後転を始めとして開脚前転や側方倒立回転といった技にも挑戦します。
それぞれの技のポイントを確認しながら,
「もう少しおへそを見たら,きれいに回れるよ。」
「さっきよりもあごが引けていていいね。」
「こうしたらできるよ。」
と友だちと学習を深めています。

体育ノートには,
「○○さんに励まされて嬉しかったです。」
というような振り返りも見られます。

自分の技を,友だちの技を磨く。

学び合いを大切に活動を進めていきます。

花背山の家オアシス情報13

画像1
無事、学校に着きました。
少し疲れた様子も見かけられましたが、出迎えてくださった保護者の方に会うと元気を取り戻し、笑顔で「ただいま」と言っていました。

体育館で退散式を行いました。

この4日間で友達との絆も深まったことでしょう。
また、お家の方がいつもそばにいてくださるありがたさも感じたのではないでしょうか。

子どもたちの成長が見られた花背山の家でした。

今夜はゆっくり休んで、明日また、元気に登校しましょう。

花背山の家オアシス情報12

退所式を終え、バスに乗り込み予定通り花背山の家を出発しました。

この4日間過ごした花背山の家を後に、子どもたちは
「また来たいなあ。」
「もうちょっといたい。楽しかったわ。」
と別れを惜しんでいました。

この4日間で、たくさんのことを感じ、学んだことでしょう。

もうすぐ家に帰ります。
たくさんお話を聞いてあげてくださいね。


花背山の家オアシス情報11

 今日も子どもたちは朝からとても元気です。

 今朝は天候が悪く水温も低かったため,池での魚つかみをやめて、屋根のある野外炊事場で大きな水槽に手だけ入れて魚つかみをしました。

 動き回る魚を両手でうまくつかむ子どもたちもいれば、魚に触れることを怖がってなかなかつかめない子どもたちもいました。初めて魚つかみに挑戦する子どもたちもたくさんいましたが、なんとか魚をつかむことができました。その後、魚の内臓を取り出し、串を指して焼きました。焼きあがった魚を子どもたちは、おいしいといって食べていました。 魚つかみを通して「命」について考えることができたのではないでしょうか。

 昼食を食べて、予定通り活動し帰校します。

花背山の家オアシス情報10

 風が強く、雨が今にも降りそうだったので、キャンプファイヤーがキャンドルファイヤーに変更になりました。
 プレイホールに集まり、用意されたたくさんのろうそくに火がともると子どもたちはその暖かい光を嬉しそうに見つめていました。
 
 歌を歌ったり、ゲームをしたり楽しいひと時を過ごしました。
 また一つ、花背山の家での楽しい思い出ができました。

画像1

花背山の家オアシス情報9

 プレイホールでクライミング,所内でフライングディスクゴルフと2グループに分かれて活動が始まっています。

 クライミングは、まず低いところから始めたので、子どもたちは思ったよりも楽々と登っていました。

 フライングディスクゴルフは外のコースを回るため雨が降らないか心配です。今は風が強く思い通りに飛ばないので、何度も取りに行く姿が見かけられ子どもたちも風の強さや向きに少し困っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 5年エコライフチャレンジ3・4校時
7/24 夏休み前朝会
7/25 夏季休業 6年愛宕古道街道灯しワークショップ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp