![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488688 |
今日の給食 6月2日![]() ![]() 『あじわいタイム』がスタートしました。 味わうことの楽しさを体験し,それを言葉で表現することで表現力,語彙力を高め, そして豊かな感性を育むために時間を設定しました。 これから毎日,どんな味わいの表現が子どもたちから出てくるか楽しみです。 プール清掃がんばりました!
6月2日(月)6校時 6年生がプール清掃を行いました。「暑い〜」「ここも水かけて〜」歓声があがる中、45分でプールの真っ青な底が3分の1ほど見えてきました! 6年生のみなさん、お疲れ様でした。
来週からのプール学習、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() なかまの日 たてわり遊び
今日は、月1回の「なかまの日」です。たてわり遊びを行いました。1組は教室、2組は運動場。高学年のリードも、だんだんと上手になってきています。今日は天気も良く、汗もたくさんかきながら楽しく過ごせました。
![]() ![]() ![]() 4年 蹴上浄水場へ行ってきました。![]() ![]() ![]() 浄水場に着き,まずその広さに驚いていました。次に実際に水道水を作っている工程の通りに見学させていただきました。子どもたちは,様々な機械が動いている様子をとても興味深く見ていました。 薬品を混ぜて順にきれいになっていく水の色やそれぞれの工程を流れていく水の音など,教科書では学び取ることが難しいことまで発見していました。 また,最後の質問タイムも時間ぎりぎりになるまで質問をして,聞いたことをノートにメモすることもできました。 これから見学してきたことを浄水場新聞としてまとめていきたいと思います。 今日の給食 5月29日![]() ![]() 昔,京都では「大豆」は貴重なたんぱく源でした。 そこで,いろいろな加工品が生まれました。 煮豆・豆腐・油揚げ・ゆば・みそ・しょうゆ・・・ そして,ふっくらと艶やかに煮た「黒豆」も京都のおせち料理には欠かせません。 給食ではこのように,京都で受け継がれてきた食べものを取り入れて,子どもたちに知らせています。 また,今日はたくさんの保護者の方々がお越しいただき,子どもたちの給食の様子をご参観いただきありがとうございました。 お家でも毎日の給食を話題にしてみてください。 参観ありがとうございました
5月29日(木)自由参観を実施しました。たくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございました。
3時間目には、1年生を迎える会がありました。6年生に手をひかれ、緊張しながら舞台上で紹介されて入場する1年生。温かい拍手で迎える上級生の姿。和やかな雰囲気で会がスタートしました。全校合唱、ジェスチャーゲームがすすむにつれ、1年生の緊張もほぐれたようです。 授業では、活発に発表する姿、活動の様子がみられました。 また、6月14日(土)には休日参観がございます。ぜひ、ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 1年 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() みんなでゲームをしたり,歌をうたったりと,交流を深めることができました。 4年生からはプレゼントをもらい,みんなとても嬉しそうにしていました。 最後に,1年生からのお礼の言葉を言いました。一人ひとり,大きな声で堂々と発表することができました。 たくさんのご参観,ありがとうございました。 今日の給食 5月28日
今日の給食は,子どもたちの人気メニュー「ソースやきそば」です。
小型コッペパンともよく合い,美味しくいただきました。 ところで,3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「食べものはかせになろう」です。 旬の食べものをたくさん調べてまとめていき,博士のように食べものに詳しくなります。 そこで,給食の献立の中からも旬の食べものをみつけ,その食べものの特徴を図鑑などにしてまとめていきます。今日の給食でも,よく見て,よく味わって給食をいただきました。 どんな旬の食べものの図鑑ができるか楽しみですね。 ![]() ![]() 楽しい修学旅行でした!!![]() ![]() ![]() 長野県の木曽の空気・気温・地形全てが京都とは違い,驚きがいっぱいでした。 馬籠宿やリトルワールドでは,観光はもちろんのこと家族や親戚のことを考えながら一生懸命お土産を選ぶ姿が印象的でした!! 無事にお土産は届きましたか? 47人全員で心から楽しめた修学旅行となりました。 お家でも修学旅行の土産話を聞いてあげてください。 4年 高瀬川プロジェクト![]() ![]() ![]() |
|