![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658350 |
曳き初め(低学年)
7月13日(日)1年生船鉾,2年生と3年生と岩戸山の曳き初めをさせていただきました。2年生と3年生は,曳き初めの後,お囃子に合わせて「つくし」を踊らせていただきました。
![]() ![]() ![]() 曳き初め(高学年)
7月12日(土)4年生が月鉾,5年生が鶏鉾,6年生が長刀鉾の曳き初めをさせていただきました。
![]() ![]() ![]() 7月15日 給食室より![]() ![]() ![]() 冬瓜は夏が旬の野菜です。 貯蔵がきくので冬場にも使えることからこの名前がつきました。 今日の冬瓜は大きいもので5kgを超えていました。 冬瓜自体には味がないので、だしを効かせたり味の出る材料と一緒に使います。 今日は、しょうが味が効いて食欲をそそる味になっていました。 7月14日 給食室より![]() ![]() ![]() ・野菜のスープ煮 ・みかんゼリー 久しぶりに『チキンライスの具』が登場しました。 自分で具を混ぜて美味しいチキンライスを作って食べました。 給食室より 7月11日![]() ![]() ![]() 今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた、まぐろフレークやチキンささみ、缶詰、乾物を使って作りました。 『カレーピラフ』は、学校に保管していたお米を使って、給食室で炊きました。 子どもたちにも大好評でした。 洛央鉾の曳き初め,「つくし」踊り
7月11日(金),2年生が,因幡薬師堂前で,祇園囃子「つくし」を元に作った踊りを披露し,地域や保護者の方々に見ていただきました。
その後,1年生が,松原通を東へ,高倉通まで洛央鉾を曳きました。本物ではありませんが、鉾が松原通を通るのは58年ぶりだということで地元の方も大勢見物に出ていただきました。 子どもたちも保護者の方や地域の方に応援していただいて,とっても喜んでいました。教室に帰ってから,楽しかった思いを絵や文で表しました。 ![]() ![]() ![]() 洛央鉾の曳き初め
本日7月11日(金)の洛央鉾の曳き初めは、予定通り行います。
9時30分ごろから因幡薬師堂前にて2年生児童が祇園囃子「つくし」に合わせた踊りを披露し、その後、1年生児童が松原通を洛央鉾を曳いて巡行します。 うたごえタイム
7月7日(月),全校児童が集って「青い空に絵をかこう」を元気よく歌いました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 7月9日![]() ![]() ![]() 『ラタトゥユ』は、フランスの南部地方の野菜の煮込み料理です。 今日の給食では、夏野菜のなす・ズッキーニ・トマトを使って作りました。 あじのからあげと 一緒に食べている子どももいました。 洛央校の7月 (玄関ホール)
洛央校の7月といえば,なんといっても「祇園祭」。鉾をデザインしたタペストリーや手ぬぐいで学校を飾っています。
![]() ![]() ![]() |
|