京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:38
総数:1019593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 「お互いのことをよりよく理解しよう」というめあてで、きき手、話し手、記録者に分かれてインタビュー活動をしました。いろいろな質問をすることで、今までに知らなかった友達の一面を知ることができたようです。
画像1
画像2

5年生 図工「感じたことを伝えたい」

 今までに見た中で特に心に残っている景色を思い出して描いています。出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2

♪6月17日(火)

チリコンカーン
野菜のホットマリネ
リンゴゼリー
味付けコッペパン
牛乳

画像1
画像2
画像3

6月保健指導 「うんちはからだからのおたより」(3・4年)

画像1
画像2
6月の身体計測が始まり、今回は「うんちはからだからのおたより」について話しました。
はじめは「うえ〜、きたない!」と言っていた子どもたちですが、うんちは自分の体調を教えてくれる大切なものだということを学びました。3・4年生は主に、いいうんち(ばななうんち)を出す生活について考えてみました。とくに朝ごはんの後の「うんちタイム」を作ることは、明日からでも取り組んでもらいたいです。
毎日、ばななうんちを目指して、明日から取り組んでみましょう!

保健安全委員会より

画像1
児童朝会で、保健安全委員会から発表がありました。
テーマは「ろうかの危険なポイント3〜ろうかは歩こう!〜」です。
学校のろうかで特にケガが多いところ・どんなケガに繋がるかを、わかりやすく発表してくれました。
ろうかを走っていると、自分がケガをしてしまうだけでなく、友達にケガをさせてしまう事もあります。
ろうかは右側通行で、歩きましょう♪

5年生 水泳学習スタート!

 今年度の水泳学習が始まりました。初日の今日は,5年生の水泳学習のめあてや学習の進め方を確認しました。そして,今できる泳ぎ方で泳ぎました。
画像1
画像2

♪6月16日(月)

鯖のソース煮
大根葉の胡麻炒め
キャベツの澄し汁
麦ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

♪ 土曜学習 4〜6年生

4年生〜6年生は,理科室で学習に取り組みます。
画像1
画像2

♪ 土曜学習 3年

20名 足らずの参加ですが,子どもたちは自分の課題に熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2

♪ 土曜学習 2年

20数名の子どもたちの参加です。自分で計画した学習を,80分間取り組みます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 町別集会(5校時) 集団下校
7/8 出会いとふれあいのオープンスペース 板橋音頭練習13:00体育館 P役員会・企画委員会18:00
7/10 B5研究校時 銀行振替日 経理の日 地生連家庭教育学級(伏見中学校) 食に関する指導(5−1)
7/11 ALT 第4回クラブ活動 歯磨指導(1年)
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp