![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:670616 |
大きくなあれ 4
一人一鉢のミニトマトがぐんぐん大きくなってきています。子どもたちは,毎朝水やりをするなかで,小さな変化にも気付くようになってきました。
実の大きさや数,色や形などの小さな変化でも,毎日見ているとわかるようになってくるものですね。子どもたちがミニトマトを本当に可愛がっているのだなぁ,と感じることも増えてきました。 実が赤くなるのももうすぐでしょうか。 また,学級菜園の野菜たちも大きくなってきました。コーンにナス,ピーマンにミニトマト。花が咲いたあとに実がなる,という当たり前のサイクルなのですが,実ができたときの感動はいいものですね。 子どもたちもとても喜んでいました。給食でも今,京野菜がたくさん出ています。このような学習を通して,命あるものを大切に育てたり,味わって食べたりしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() カラーテスト![]() 2年生は,昨年もやっているのでカラーテスト用の薬を配ると, 「今年もやるの。」 「これ,ピンクになるねんで。」 と,一年前のことを思い出しているようでした。 2年生の目標は,”前歯の外側がきれいにみがけるようになること”です。 歯ブラシの使い方を最初に確認し,どこに歯垢がたまりやすいかを予想しました。 奥歯・歯と歯の間・前歯…などいろいろな意見が出ました。 いざ,カラーテスト開始!1分間薬をかみ砕いて口の中全体にいきわたるようにします。うがいを一回した後,手鏡で覗いてみると… 「赤いところがこんなところにもあるよ!」 「磨けていたと思っていたところが磨けていなかった。」 と,子どもたち。 出来ているつもりでもできていないこともありますね。今回のカラーテストでは,自分の歯磨きを振り返る良い機会となりました。明日からの歯磨きでは,赤くそまったところを意識しながら磨いていきます。 夏においしい京野菜「万願寺とうがらし」「賀茂なす」![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ 「京野菜のごまみそかけ」に2種類の京野菜を使いました。 「万願寺とうがらし」は,京都府舞鶴市にある万願寺地区でつくられていたことからこの名前がついたとされています。とうがらしですが,食べても辛くはありません。少し苦いと感じる子どももいますが,よくかむと甘い味がします。長さが15cmを超えるものもあるので「とうがらしの王様」とも呼ばれています。 もう1つは「賀茂なす」です。これも京都の北にある賀茂地区で栽培されていたことからこの名前がついたとされています。賀茂なすは,ボールのように丸い形をしています。皮も実もやわらかく,甘味があります。 この2つを油でよく炒め,教室で特製のごまみそだれをかけていただきました。今日のごまみそだれには,はじめて「八丁みそ」を使いました。赤みその1つで,うまみが強いのが特長です。 給食の後に,万願寺とうがらし・賀茂なす・ピーマン・千両なすを並べて「どれが賀茂なすかな?」と1年生に聞くと,「これ!」と教えてくれました。クラスで賀茂なすの話を聞いていて覚えてくれていたようです。賀茂なすの食感や万願寺とうがらしの味に苦戦した子もいたようですが,みそだれをかけておいしく食べられたようです。 <子どもたちの感想から> ・ きょうやさいのごまみそかけにはいっている,かもなすがあまくておいしかったで す。(1年2組) ・ 私が一番おいしかったのは,平天のにつけです。なぜかというと,入っている食べ 物全部が体によいものなので,食べると心がほっとなりました。(3年2組) ・ 京野菜のごまみそかけのごまみそが,すごくおいしかったです。(4年3組) ザリガニつり![]() ![]() ![]() 出発する前から 「たくさん釣れるかなあ。」 「ザリガニつりしたことある!」 と、とてもわくわくしていました。 広沢の池まで行く途中も 「ザリガニって何食べるん!?」 「アメリカザリガニってなんで日本に住んでるか知ってる?」 と、ザリガニの話でもちきりでした。 エサを揺らしてみたり,勢いをつけて竿を入れてみたり,いろいろ工夫しました。 大漁とまではいかなかったものの,小さなザリガニから,大きなザリガニまで釣れました。 釣ったザリガニはこれから教室で大切に育てていきます。 広沢の池よりも住み心地がよくなるように,これから飼い方を工夫していきます。 せんせいしょうかいをしたよ![]() ![]() ![]() さらに,今度は全校に広めたい!という一年生の願いから,休み時間に教室を開放し,全校児童に向けて発表会をしました。 いろいろな学年のお兄さんお姉さんにみてもらい,緊張しているけれど,嬉しそうな様子の一年生でした。 自分がインタビューしてきたまとめを一生懸命発表しました。 発表を終えて,聞いてもらったお兄さんお姉さんから感想を聞きました。 「大きな声で発表できていました。」 「○○先生の知らなかったことがたくさん分かりました。」 「まとめの字が上手でした。」 など,たくさん褒めてもらいました。 キラキラタイムではっぴょうしたよ!![]() ![]() まずはじめに「すきなものなあに?」という歌を嵯峨小の先生バージョンで替え歌にし,それを披露しました。♪○○先生 カレーうどん □□先生 おすし♪というように,先生の好きな食べ物を歌にしました。 次に,代表の子どもたちが,インタビューしたことのまとめを発表しました。体育館の舞台に立ち,たくさんの人の前での発表でしたが,みんな堂々と発表することができました。 |
|