京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:29
総数:410394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】ゆでる調理をしよう!

画像1画像2
 家庭科の学習でゆで野菜の調理をしました。前時までに計画した計画書をもとに,班で協力して進めました。ゆでることによって,野菜がどんなふうに変化をするのか確かめたり,野菜の種類によってゆでる時間を変えたりしながら,調理をしました。今回はフレンチソースも手作りをし,それぞれの班の味を楽しんでいました。山の家でも,今回の調理の経験を生かして野外炊事に取組んでいきたいと思います。

【5年生】山の家にむけて

 今月末に控えた山の家に向けての活動が始まりました。今週は班の役割やめあてを決め,係活動をしました。班での話し合いでは,「より深く,より高く」を学年のめあてに,それぞれの班での約束やめあてを相談しました。係活動では,それぞれの係に分かれ,仕事内容を確認しました。山の家まであと2週間。しっかりと意識を高めていきましょう!
画像1画像2

【5年生】プールそうじがありました

画像1画像2
 11日(水)にプール掃除をしました。5年生は4時間目にプールの周りや中を磨きました。壁や床を丁寧に磨き,来週から始まる水遊びにむけての準備をしました。全校のためにする行事に子どもたちの力も入ります。1時間真剣に取り組み,がんばる姿が見られました。水泳学習も頑張ってほしいです。

【6年生】梅小路タイム本番!

画像1
 図工科でかいた「自分の大切なもの」を見せながら,どうして大切なのか,どうしてこれを題材に選んだのか,そのもののエピソードなどをフレンドリーグループ(たてわりグループ)のみんなに伝えました。

 その後,聞いているみんなの大切なものを聞いていきました。

 発表が終わり,教室に戻った6年生に話を聞くと,「1年生に伝わっていないようだった。」「聞いていた人に質問をしたけど,答えにくそうにしていた。」「難しかった。」とたくさんの課題が見つかったようでした。

 6年生はこれからの梅小路タイムでも司会をしていきます。どのように話をつないでいけば,みんなが想いを伝えられるのか,しっかりと考えていきたいです。

 聞いていたたくさんの先生が6年生をほめてくれていました。中には「話を聞いて感動しました!」といってくれる先生もいました。想いが伝わって嬉しいですね。

【2年生】大きなかみで

画像1画像2
 子どもたちがとても楽しみにしていた「大きなかみで」
という単元です。
 新聞しやチラシなどの大きな紙をちぎったり,丸めたり,つなげたりする活動を
楽しみます。
「さぁ,はじめていいよ。」という一言を待ってましたとばかりに思い思いに活動を始める子ども達。
 最初はただの新聞紙だったものが,いつの間にか寝袋になったり,テントになったり,服になったりと姿を変えていました。
普段はなかなかできない活動ですが,今回はしてみたいことを思いっきり楽しみました。

第2回 フレンドリーあそび

画像1画像2
 第1回目は,顔合わせ中心でしたが,今回から本格的にみんなで仲良くあそぶ活動です。6年生のリーダーが,今日のあそびを説明した後早速始めました。

 みんなとても楽しそうに遊んでいました。
 また,学年の違う友だちがいるためでしょうか,とても穏やかな優しい表情だったのが印象的でした。

 異学年の子どもたちがかかわり合うことで,上の学年の子どもたちには他の学年の子どもたちを思う優しい気持ちが育ち,下の学年の子どもたちには「あんな上級生になりたいな」とあこがれの姿になる活動です。楽しみながら自ら育つ子どもたちです!

あいさつ運動

画像1画像2画像3
「おはようございます!」
子どもたちの元気な声がひびきます。

 今年度も子どもたちによるあいさつ運動を始めました。
 11日(水)は,児童会の子どもたち,12日からは,各学年の子どもたちが交代で玄関,廊下等に立ってお互いに元気な挨拶をしています。
 取組を続けて,これからもどんどん明るく元気で,気持ちよい挨拶ができるようになればいいなと思います。

【4年生】リサイクルセンターにいってきました

 午前中,蹴上浄水場にいった後,横大路公園でお弁当を食べて,午後から南部リサイクルセンターを見学しました。
 パッカー車が集めてきた資源ごみを落とすところを見せてもらったり,リサイクルに関するクイズに挑戦したりしました。大きなクレーンがごみを持ち上げて移動する場面では,歓声をあげてみていました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】水を大切に!

 6月11日(水),社会見学で蹴上浄水場に行ってきました。
 琵琶湖から疏水を通って流れてきた水がきれいになるまでの様子を説明してもらって,薬品沈殿池や急速濾過池などを見学しました。水がきれいになっていく様子を実際目で見て,驚いていました。
 また,出来上がったばかりの水を飲ませてもらって,「おいしい。」「家の水(水道水)と違う気がする。」とおいしそうに飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

教職員もプール掃除!

画像1画像2
11日(水)の放課後に教職員で仕上げのプール掃除をしました。

 プールやプールサイドは高学年(5年・6年)が頑張ったおかげで,ほとんどがきれいになっていました。少し残っているところと,更衣室や出入り口のすのこの配置を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 読書週間(〜11日)
委員会活動
7/8 短縮校時
フレンドリー
ALT
選書会
フッ化物洗口
7/9 西本願寺見学6年 5・6校時
スクールカウンセラー来校
7/10 自由参観日
梅小路タイム5年
非行防止教室4〜6年 2校時
銀行振替日
7/11 「みんなで集団登校」の日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp