京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:38
総数:412958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

出前板さん教室

実際にお店で働いている板前さんに教えていただきながら魚料理を作りました。魚を3枚におろしたり骨をぬいたりする場面では一苦労だったようです。6年生 がんばれー!
画像1
画像2
画像3

出前板さん教室(魚介類の展示見学)  6/3

出前板さん教室の一環でいまピロティー(オクトパス)で生きた魚介類を展示しています。11:00頃までですのでぜひ見学においでください。6年生は10:00ごろから家庭科室で調理実習を行います。6年生保護者の方はぜひご参観ください。
画像1
画像2
画像3

幡の学習 パート2

1つの工程をおぼえるのに10年かかるので分業をして工場どうしが協力し合っているそうです。校区にはすぐれた技術が伝わってきていますね。
画像1
画像2

幡の学習 工場見学 6/2

4階多目的室に3年生以上が集まり,西陣織について地域の方からお話を聞きました。そして縦割りグループ(16グループ)で9つの校区内にある工場を見学させていただきました。子ども達は熱心にお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

料理完成!!

出来上がった料理メニューは 五分つきごはん わかめのすまし汁 キャベツとツナの蒸し煮 です。上手にできあがりました。みんなでおいしくいただきました。いただきます。
画像1
画像2

子どもクッキング教室  5/31

楽童くらぶ・育友会の主催でクッキング教室を行いました。野菜を切ったり,昆布でだしをとったりと教わりながら作りました。
画像1
画像2

朝会と石拾い  5/30

今日は運動場で朝会がありました。その後,来週から始まる「はだしの生活」にむけて石拾いをしました。みんなしっかりと小石を拾っていました。よくがんばりましたね!
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき  4年  5/29

今,4年生は補助教材を使いながら乾電池のつなぎ方の学習をしています。その学習を行うのに補助教材をある程度事前に組み立てておかなければなりません。導線をプラグに取り付けたり,スイッチを組み立てたりと細かい作業をしています。もうすぐ終わって組み立てに入りますのでがんばれー!
画像1
画像2
画像3

「本の樹」出現! 5/22

図書室をのぞいてみると「本の樹」がありました。これは自分のお勧めの本を葉っぱに書いてみんなに紹介するもので図書ボランティアさんの取組みです。みなさん,たくさんの葉を書いて元気な「本の樹」を作っていきましょう!
画像1
画像2

朝の読み聞かせ 5年生 6年生

画像1
画像2
今日は4つの学年での読み聞かせでした。子どもたちにとっても本に親しむいい機会です。どの学年も静かに聞き入っていました。図書ボランティアさん本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 七夕集会9:45〜七夕笹配り   個人懇談14:30〜
7/7 5年長期宿泊
7/8 5年長期宿泊
7/9 5年長期宿泊
7/10 5年長期宿泊  人権の日
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp