京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:23
総数:488654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

スチューデント便り 第1ピリオド始まる

画像1
画像2
全体会が終わり、ブース毎に社内会議中です。間もなくです!

スチューデントシティ便り 到着!!

画像1
画像2
画像3
今日は5年生がスチューデントシティに出かける日です。
いつもより早く学校に到着して,いざ出発!!

今日は実際に「働く」ことを通して,社会の仕組みや「職業」,「生き方」などについて考えます。

芸術鑑賞で大熱唱!

 6月6日(金),「アンサンブル・レネット」のみなさんをお迎えして芸術鑑賞が行われました。歌あり,楽器体験ありの楽しい1時間でした。台所にある調理器具を使っての「台所コンツェルト」に子どもたちも興味津々。後ろの6年生も身を乗り出して,目でも耳でも演奏会を楽しんでいました。教員のサプライズ出演では,子どもたちも大喜び。アンコール曲「アナと雪の女王」で話題の「Let It Go」が始まると体育館に子どもたちの歌声が響き渡りました。出演者のみなさんも,ビックリ!会場が一体となるすばらしい演奏会になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月6日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,九州地方の郷土料理「だご汁」に,季節の野菜の「トマト」を加えた新献立です。

 削り節でとっただし汁の「イノシン酸」と,具のトマトのうま味成分「グルタミン酸」が合わさって,しっかりとしたうま味と酸味が効いた,暑い夏にぴったりの汁物でした。

 また,今日は「あじわいチャンピオン」の発表がありました。

 これは,今週から始まった」「あじわいタイム」で,素敵な味の表現をした人と,その表現を発表するものです。

 これからもどんどんと子どもたちの表現力や語彙力が伸び,そして豊かな感性が高まっていくよう取組をすすめていきます。

今日の給食 6月5日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,=「和食」昔から京都に伝わるおばんざいのひとつ=【ひじき豆】です。
 ひじきの磯の香りと,大豆のうま味,そして先人の知恵が詰まった味を味わいました。


 また,6年生は家庭科で「朝食のおかず作り」の調理実習をしました。

 フライパンを使って短時間でできる「野菜いため」と「いり卵」の調理です。

 野菜の種類に応じて切り方や,炒める順番,火加減を工夫して調理をしました。

 この学習を,今度は家庭の朝食作りに生かしたりし,家族の一員として,自分にできることを見つけていきます。

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。

今日は,モノづくりの殿堂工房学習に行ってきました。
殿堂工房学習では,展示を見学する学習と,工房でのモノづくり体験学習をしてきました。展示の見学学習では,京都の伝統産業と先端技術が合わさり生まれた商品の展示や,企業を創立した人々の思いが書かれた展示などを見学して,京都で作られているモノづくりについて学習してきました。
見学を通して将来働いてみたいと思う企業を見つけたという感想も聞くことができました。モノづくり体験学習ではロームの会社のみなさんにLEDを光らせるための回路作りを教えていただいたり,ロームのみなさんがモノをつくるときに大切にしていることについて教えていただいたりしました。体験学習ではLEDや抵抗を自分でつなぎLEDを光らせる装置を作り,モノづくりの楽しさを感じることができていました。
また,ロームの商品を使っている人たちみんなの安全を第一に考えて,商品の品質を第一にモノづくりをしていることについても教えていただきモノをつくる時に大切なことについても学ぶことができました。


画像1画像2画像3

図工「クルクルメカでクルリン」

画像1
画像2
画像3
3年生は図工で「クルクルメカでクルリン」という学習をしています。
割ピンで作った「クルクルメカ」を使って,動かして楽しめる作品を作ります。

クルクル回ったり,ゆらゆら揺れたりする動きをイメージしながら,
楽しい作品になるように,工夫をしています。

どんな作品が完成するのかを楽しみに,仕上げていきたいです。

元気に芽を出しました

画像1
3組で育てている野菜の芽が出ました。 
花や実が付き始めているピーマンもありました。
みんなで毎日交代で水やりを頑張っています。
育っていくのが楽しみです。

楽しい誕生日会でした

画像1
画像2
29日に,3組の友達のお誕生日会をしました。風船バレーやロンド橋のゲームを企画して,楽しく活動しました。
みんなでお祝いの歌を歌って,心温まる誕生日会でした。

今日の給食 6月2日

画像1
画像2
 今日から,五感などを使って給食を味わう,

『あじわいタイム』がスタートしました。

 味わうことの楽しさを体験し,それを言葉で表現することで表現力,語彙力を高め, そして豊かな感性を育むために時間を設定しました。

 これから毎日,どんな味わいの表現が子どもたちから出てくるか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp