![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658324 |
6年生 ブックワールド デザインプロジェクト
6年生と門内京都大学大学院教授,研究室の学生さん達がこれからのブックワールドについて,いろいろな思いを交流しました。
![]() ![]() ![]() 読書感想文コンクール課題図書の案内
ブックワールドのテーブルに,おはなしバスケットのお母さん達が,素敵な読書感想文コンクール課題図書の案内を作ってくださいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学年交流会
6月18日(水)の5時間目に,2年生の学年交流会が行われました。
![]() ![]() ![]() 2年生 RAKU RAKU KIDS
2年生は,天候やその日に着ているものや身に付けているものの英語を教えていただきました。
![]() ![]() 5年生 ちまき作り
5年生は,地域の藤井さんのお世話になって,一人一人がちまきを作りました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 6月18日![]() ![]() ![]() チリコンカーンは,メキシコで生まれた料理です。 給食では,ひき肉を使ってカレーソースを作り,大豆を入れてやわらかく煮こみました。 ピリッとしたカレー味が刺激的で美味しく頂きました。 給食室より 6月17日![]() ![]() ![]() 『青椒肉絲』は、中国の代表的な家庭料理です。 牛肉・たけのこ・夏野菜のピーマンを、オイスターソース・しょうゆ・砂糖・料理酒で味つけしました。 甘辛く、ごはんにも良くあっていました。 『もずくのスープ』は、具沢山であっさりした味つけでした。 青椒肉絲とのバランスも良かったです。 給食室より 6月16日![]() ![]() ![]() 『とら豆の甘煮』の【とら豆】は、動物の《とら》のような模様があることから、【とら豆】という名がつきました。 インゲン豆の仲間で、やわらかく煮えやすいのが特徴です。 給食室より 6月13日![]() ![]() ![]() 『にしんなす』は、干したにしんをじっくり煮たあと、その煮汁でなすを煮た料理です。 海から遠い京都では、干した魚や野菜を中心とした料理が昔から食べられてきました。 昔の生活の知恵から生まれたおかずのひとつです。 このような日常のおかずのことを京都では【おばんざい】といいます。 給食室より 6月11日![]() ![]() ![]() 今日は、夏に美味しいトマトを使った『トマトシチュー』でした。 手作りのブラウンシチューで、コクがあり美味しいシチューになりました。 子どもたちにも大好評でした。 |
|