![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670996 |
嵯峨小学校の仲間として〜1年生を迎える会〜![]() 6年生のおんぶで入場し,演劇や合奏,クイズで歓迎された1年生。お礼に,1年生全員で声をそろえてメッセージを伝えました。「休み時間やフレンドリー活動の時はいっしょに遊んでください。」「困ったときは優しく教えてください。」大きな声で,声をそろえて伝えることができました。そして,元気いっぱいに「さんぽ」の歌を歌いました。 「1年生を迎える会」を通して,全校の皆さんに顔を覚えてもらえたかな?他の学年の皆さんと,これからいっしょに活動するのを楽しみにしています。 嵯峨のよさを描く![]() ![]() 題材は,清涼寺の本堂です。 一人一人自分が描きたい位置を決め,コンテで下描きを完成させました。 「屋根の瓦がたくさんあるね。」 「私は,賽銭箱を描きたい。」 「瓦の先に,シーサーみたいな生き物の像がある。」 など,本堂の細かいところまでしっかり見て,下描きを描き進めていました。 晴天に恵まれ,青空のもと,気持ちよく写生に取り組んでいました。 嵯峨のよさを描く姿は,集中していて,すばらしかったです。 来週から色を塗っていきます。 出来上がりが楽しみです。 5月の朝会 キラキラタイム![]() ![]() どの学年も落ち着いて,話をききました。 はじめは校長先生の憲法月間によせて,「人権について」の話がありました。 きまりは自分たちを守るためにあること,「人権を守る」ということは,どうすればみんなの幸せにつながるかと考えて行動すること、というお話でした。 引き続きキラキラタイムでは各委員会の委員長から,今年度の目標などについての発表がありました。どの委員会も,より良い嵯峨校にするための意欲的な発表でした。 遠足に行きます!
今日は、お天気も良く、1・2・3年生は遠足に行きます。
1年 亀山公園 2年 植物園 3年 大文字山 1年生は初めての遠足です。 しっかり歩き、おいしいお弁当を食べ、みんなで仲良く楽しい遠足にしてほしいと思っています。 どの学年も安全に気を付けて行ってきます。 子どもの日献立♪![]() ごはん・鶏肉のこはくあげ・(新献立)焼きそば風切干大根・わかめスープ・みかんゼリー 今日は五月五日の「子どもの日」をお祝いする献立でした。 子どもの日は,端午の節句ともいい奈良時代から続く古い行事です。「端午」は「月の初めの午の日」という意味です。「午(ご)」と「五」の音が同じなので,毎月五日のことをさすようになり,やがて,「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。 今では子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いをする日で,五月人形やこいのぼりを飾ったり,柏もちやちまきを食べる習慣があります。 今日の給食では,「鶏肉のこはくあげ」と,子どもたちの好きな焼きそばの味付けをした切干大根の炒め物,デザートにみかんゼリーを出しました。 1年生の子どもたちは「焼きそばに見えるけど,おそばじゃないよ。何だと思う?」と 紹介したところ,「なんだろう?」と不思議がったり,「細い大根!」とバッチリ当ててくれる子どももいました。まるで焼きそばのような切干大根を楽しんで食べていました。 写生会に出かけました![]() ![]() 新緑が大変美しく,子どもたちは早く絵を描きたくて仕方がない様子でした。 子どもたちは,自分の気に入った場所を見つけもくもくと描き続けていました。 5年生らしく構図にこだわり,細かい部分まで表現しています。 完成が楽しみです。 ようこそ嵯峨小学校へ![]() ![]() いよいよ,28日(月)は『一年生を迎える会』本番でした。 入場の時、自分たちが作ったメダルを首にかけながら入場してくる一年生を見て,三年生の子どもたちは,とても嬉しそうでした。 「ぼくの作ったメダルはどの子がかけてくれているのかな。」 と,気になっているようでした。 そして,三年生の迎えの言葉の出番。練習の成果を発揮し,大きな声で一年生にお迎えの気持ちを伝えることができました。 最後は 「よろしくね!!」 と、両手を振りながら発表を終えました。 “ようこそ嵯峨小学校へ” 1年生が憧れるような3年生になってくれることでしょう。 体力テストがありました![]() 反復横とびは,なかなか難しかったようで,クラスでも練習をしました。体力テストを経験したことで自分の体力を知り,さらに進んで体を動かすことを心がけ,心も体もたくましく成長してほしいと思います。 れんげつみ![]() ![]() れんげの他に、からすのえんどうやウマノアシガタ、てんとうむしやかえるなど、春の草花や自然に触れることができました。 れんげのかんむりや花束を作る子もいれば、かえるを捕まえるのに夢中な子も。 みんなそれぞれに自然を楽しみながら過ごせました。 学校たんけんに引き続き1年生と活動ができ、また少しお兄さんお姉さんになりました。 花道で盛り上げて![]() 2年生は,6年生におんぶされて入場する1年生をポンポンの花道で盛り上げます。 練習では,片膝をたてて両手にポンポンをもってひたすら振ります。その体勢がなかなか大変だったようで,「疲れた!」と思わず声をもらす子もいました。 ・毎年2年生がこの花道をつくってくれているということ ・1年生はこの花道があるときっと喜んでくれるよということ ・これまでの嵯峨の伝統をみんなにもぜひやってほしいということ こんな思いを担任から2年生の子どもたちに伝えました。 練習では少し疲れていた2年生ですが,本番ではバッチリ決めてくれました。 1年生が「さんぽ」を歌うと,「去年自分たちも歌ったよ!」と一緒に口ずさむ姿も。自分たちより下の1年生が入学してくれて,本当に嬉しそうな2年生でした。 ![]() |
|