![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658324 |
給食室より 6月18日![]() ![]() ![]() チリコンカーンは,メキシコで生まれた料理です。 給食では,ひき肉を使ってカレーソースを作り,大豆を入れてやわらかく煮こみました。 ピリッとしたカレー味が刺激的で美味しく頂きました。 給食室より 6月17日![]() ![]() ![]() 『青椒肉絲』は、中国の代表的な家庭料理です。 牛肉・たけのこ・夏野菜のピーマンを、オイスターソース・しょうゆ・砂糖・料理酒で味つけしました。 甘辛く、ごはんにも良くあっていました。 『もずくのスープ』は、具沢山であっさりした味つけでした。 青椒肉絲とのバランスも良かったです。 給食室より 6月16日![]() ![]() ![]() 『とら豆の甘煮』の【とら豆】は、動物の《とら》のような模様があることから、【とら豆】という名がつきました。 インゲン豆の仲間で、やわらかく煮えやすいのが特徴です。 給食室より 6月13日![]() ![]() ![]() 『にしんなす』は、干したにしんをじっくり煮たあと、その煮汁でなすを煮た料理です。 海から遠い京都では、干した魚や野菜を中心とした料理が昔から食べられてきました。 昔の生活の知恵から生まれたおかずのひとつです。 このような日常のおかずのことを京都では【おばんざい】といいます。 給食室より 6月11日![]() ![]() ![]() 今日は、夏に美味しいトマトを使った『トマトシチュー』でした。 手作りのブラウンシチューで、コクがあり美味しいシチューになりました。 子どもたちにも大好評でした。 給食室より 6月10日![]() ![]() ![]() 今日は、チャプチェに夏野菜のきゅうりが入りました。 『きゅうり』は、ウリ科の野菜です。 熟すと黄色くなるので【黄ウリ】→【きゅうり】と言われるようになりました。 チャプチェには、きゅうりの他ににんじん・しいたけ・牛肉・たけのこ・春雨と具がたくさん入っていました。 子どもたちの好きなメニューのひとつです。 伝統文化部
地域の田中直輔さんのご指導で,洛央カラーの素敵なてぬぐいが仕上がりました。松原通りや鉾をデザインしました。
![]() ![]() 給食室より 6月6日![]() ![]() ![]() 『だご汁』は、北九州地方でよく食べられています。 だご汁の【だご】とは、だんごの事です。 給食ではトマトを使って作りました。 つぶしたトマトと水で、小麦粉と片栗粉をよく練り、スプーンですくって落とし入れました。 だんごの中にも汁の中にもトマトが入り、夏にさっぱりと美味しいです。 参観日
6月5火(木)全学級の参観日でした。(5校時)その後,ランチルームでPTA総会がありました。(写真 上ー2年生生活科,中ー1年生図工科,下ー6年生理科)
![]() ![]() ![]() 給食室より 6月4日![]() ![]() ![]() 『さわらの香草揚げ』は、バジルとパセリが入った衣にさわらをつけて揚げました。 パセリの軸は、スープ煮の風味づけに使いました。 どのクラスも、きれいに食べてくれていました。 |
|