京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up21
昨日:18
総数:670995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家に向けて その3

画像1画像2
山の家のリーダーは,この2週間ほど休み時間を返上し,キャンプファイヤーの練習に励んできました。

今日は中間・昼休みにキャンプファイヤーのプレリハーサルを行いました。
内容は他の子どもたちには非公開で行っています。
今日のプレリハーサルの様子を見ていると,本番は5年生みんなで楽しい時間が過ごせると思います。

司会の仕事や言葉の練習と本当に仕事が盛りだくさんのリーダー。
それでも,本当に一生懸命練習する姿は立派です。

明日も練習は続きます。
がんばってほしいと思います。

大きくなあれ

画像1
画像2
ミニトマトの苗を植えました。

新しい土を入れて,苗のお部屋を作るために深く掘ります。
そっと苗を入れ,上から優しく土をかぶせます。

「ふかふかの土で気持ちよさそう。」
「いつ実ができるかなあ。」
「トマト嫌いやけど・・・実ができたら頑張って食べる!」

苦手なものでも,自分で作ると特別ですね。
これから毎日世話をして,おいしいミニトマトを作っていきましょう。

ミニトマトが成長していくようすもしっかり観察していきます。

背景で仕上げて

画像1画像2
 写生会の仁王像も仕上げに入っています。
 2年生では初めて絵の具を使って背景に色をつけていきました。

 はじめに,絵の具の使い方を教えました。パレットの使い方,筆洗の使い方,筆の持ち方など子どもたちに伝えたあと,今回はたんぽを使って背景を仕上げることにしました。

 背景の色は自分の好きな色を選び,たんぽにつけていきます。赤系の仁王像に背景は何色を塗ったら合うのか,子どもたちは色々試していました。1色で塗る子,2色・3色を使う子など様々でしたが,仕上がりは上々です。

 初めての絵の具,とても上手に使えた2年生でした。

山の家に向けて その2

画像1画像2
山の家でのキャンプファイヤーに向けて,各クラスともにスタンツの練習に動き出しました。
お互いに詳しい内容は非公開。

漏れ聞こえてきた情報によると…
1組はゲームを企画しているらしい…
2組は歌っておどるらしい…

各クラスともに,キャンプファイヤーに向けてクラスの団結が高まってきているようです。
芸達者の多い5年生です。
本番が楽しみです。


山の家に向けて その1

画像1画像2画像3
山の家に向けて,各係で仕事を進めています。
今日の中間休みに,食事係が集合しました。

山の家で使う,はし立てをペットボトルで作りました。
まずは,ペットボトルを切ります。
次に,切り口にビニールテープをはります。
最後に,グループの名前を書いて完成。

自分たちの使うものを心を込めて作りました。

バイキングにチャレンジ

画像1画像2
山の家では食堂で5回食事をします。
食堂はバイキング形式になっています。
そこで,栄養教諭の赤井先生が学級活動で食に関する指導をしました。

まずは,献立の絵カードをもとに,食べたいと思う料理を選び献立を考えました。
子どもたちは,自分の好きなものを中心に選んでいるようでした。

その後,主食・主菜・副菜について学習し,もう一度献立を考えなおしました。
すると,どの子も主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスのとれた献立を考えることができました。

最後は,バイキングの約束を学習。

山の家では,栄養バランスを考えたり,バイキングのマナーを守って楽しい食事にしてほしいと思います。

おはようございます!

画像1
5月26日(月)〜30日(金)の1週間,あいさつ運動をしています。
5年生は各クラスから代表委員と本部役員が出て行っています。

今日は,教育実習生とチャレンジ体験の中学生といっしょに行いました。
「おはようございます!」と自分からあいさつのできる子,まだまだ下を向いたままの子…様々です。

あいさつ運動も残り3日間です。
気持ちのよいハッピースカイで学校生活をスタートできるといいですね。

水やりをがんばっています

画像1画像2
生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の学習では,あさがおを育てています。
朝の準備を済ませた後,ペットボトルのじょうろを片手に,あさがおの鉢へと急ぎます。「はやくおおきくなってね。」と,やさしく声をかけながら,毎日欠かさず水やりをがんばっています。

歓声が響く

画像1画像2
26日(月)の2時間目は,クラス対抗のドッジボール大会でした。

2週間前に,イベント・スポーツ委員の5,6年生がお知らせに来てくれたときからとても楽しみにしていました。

中間休みが始まるチャイムが鳴り,体育館に集合した3年生。
5,6年生の人が前に立つと,自然とシーンと静かになりました。
この姿は学年として成長が感じられるものでした。

いよいよ対戦スタートです。
1回戦は,1組対3組。
2回戦は,2組対3組。
3回戦は,1組対2組。

どの対戦も,始まりの合図と共に,体育館に歓声が響きました。
大盛り上がりだったドッジボール大会。
クラスみんなだからこその楽しさを改めて実感することができました。

嵯峨祭

画像1
画像2
画像3
6月25日は嵯峨祭でした。
3年生以上のたくさんの子どもたちが参加しました。

おとなの神輿や鉾と共に子どもたちも子ども神輿を担ぎました。

嵯峨祭に参加したことで、自分たちが育った地域をますます好きになり、誇りをもって成長してほしいと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 クラブ活動6校時
6/17 英語活動・外国語活動授業参観・懇談会 4年奥志摩みさきの家野外活動保護者説明会 たんぽぽ学級・1年歯磨き巡回指導
6/18 4年京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 プール清掃6年
6/20 読み聞かせ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp