京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:36
総数:488763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

春の遠足 2年 植物園

画像1
画像2
画像3
2年生は春の遠足で植物園に行きました。午前中はオリエンテーリングを行い,グループで協力しながら地図を片手に植物園をたくさん歩きました。
 
 午後からは大広場でお弁当を食べたあと、観覧温室で植物鑑賞をしました。学校や地域の公園では見ることのできないような植物に子どもたちは興味津々でした。子どもたちからは「なんの花だろう?」「ぼくより背が高い葉っぱがあるよ。」などといった驚きの声がたくさん聞こえてきました。

1年 春の遠足2

動物園での様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 春の遠足1

今日は,春の遠足で京都市動物園へ行きました。キリンやシマウマ,カバやゾウを見て,子どもたちはとても楽しそうでした。お昼のお弁当も,グループで楽しく食べていました。みんな,「動物園はとても楽しかった」「トラがかっこよかったなぁ」などと話していました。それぞれ素敵な思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月12日

 今日の給食は春の味覚「たけのこごはん」です。

 今が旬の「たけのこ」のシャキシャキした食感と春の香りを味わいました。

 学校給食では,四季折々の旬のものや京都ならではの食材を取り入れて,季節感を楽しむ心を子どもたちに伝えています。

画像1
画像2

体育「おにごっこ ようぐあそび」

画像1画像2画像3
体育科での「おにごっこ ようぐあそび」の学習が終わりました。

自分たちで考えたオリジナルおにごっこ。
フープや棒を使ったオリジナル用具あそび。

1からルールを考えて,とても楽しいあそびができました。

おにごっこでは,
動物の真似をしながらする氷おに。
氷になったら鳴き声を発します。

用具あそびでは,フープを4つ使ったドッチフープ。
ボールがなかなか飛ばない子も,積極的に動くことができました。


終わったあとは,みんな汗だくで,いい笑顔でした。

ルールを工夫するとさらに楽しく遊べるんだね。
とふりかえりしていました。


次回からは,リレーあそびをします。
楽しみです。

1年 おさかな名人になろう

今日は,お魚の上手な食べ方を栄養教諭の稲岡先生と学習しました。
身のほぐし方や骨の取り方を,しっかりと確認しました。
給食で「さんまのかわりに」が出たのですが,みんな骨だけ残してきれいに食べることができました。
引き続き,学校では魚の食べ方等指導していきます。ご家庭でも,お子たちと一緒に魚の食べ方を確認していただければと思います。
画像1画像2

今日の給食 5月7日

 1年生は,今日の給食は初めての中骨付きの煮魚です。

 骨を取って上手に魚が食べられるように「魚の食べ方」を事前に学習しました。

 給食時間には今日の給食の「さんまのかわり煮」を教材にして,習った食べ方でお魚に挑戦です。

 みんな上手に骨をとって残さず食べることができました。

 お魚が大好きになったようです。

 今日の学習が生かせられるよう,お家でも骨付きの魚を食卓にあげて,魚の食べ方をみてあげてください。

画像1
画像2
画像3

レッツゴーまちたんけん!

画像1
画像2
画像3
5月1日(木),2日(金)にまちたんけんに行きました。
1日は六条院小学校方面,2日は崇仁小学校方面でした。

子どもたちは地図を片手に,「旅館が多いな」「道幅が広くて車が多いな」など,
興味深そうに調べていました。

次回は9日(金)に植柳小学校方面に探検に行きます。
3回のまち探検で見つけたことを地図に表して,
自分たちの校区の特色を探っていきたいと思います。

リレーを頑張っています。

画像1
交流学級の体育は,リレーの学習を楽しんでいます。

3組の体育でも,リレーの練習をしました。

運動場1周を走るのは,とても大変だけど,走り終わってみんなすっきりした顔をしてい

ました。

校区探検に行きました

画像1画像2
3,4年生は,今週校区探検に出かけました。

3年生は,校区の様子を調べ,どんなお店や神社があるのかなどたくさん調べることができました。

4年生は,高瀬川の周りを探検しに行き,高瀬川の川の様子やその周りの街並みを探検し,楽しく歩きました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp