京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き物の命

画像1
3年生の子どもたちは,2年生のときに一人一人キャベツを植えていました。
それは,理科の『こん虫をそだてよう』の学習でモンシロチョウの卵のためです。

3年生になって毎日水やりをしていたキャベツの葉の裏をめくると…
『先生!!!!たまごがついてるよ!』
『これ,たまごかな?』
『まだついていないなぁ。』
と次々と声が上がります。

約1ミリメートルの小さな小さな卵。
しっかり見て見つけることができました。

これからよう虫,さなぎ,成虫と生き物が成長していく過程をじっくりと観察していきます。

この卵の発見で,子どもたちは“小さくても生き物の命”ということを感じることができました。

書写の学習では・・・

画像1
画像2
書写では,4年生になって初めての習字の学習をしました。
3年生で学習した準備や後片付けの仕方を復習したり,線の書き方や画と画との間に気をつけて書く練習をしたりしました。
はらいの筆圧や終筆に気をつけて次回も学習を進めていきます。

国語科では・・・

画像1
国語科では,「白いぼうし」の学習をしています。
ここの学習では,松井さんの人柄や場面の様子を読み取った後,それらの学習を踏まえて,音読げきを行います。
子どもたちは,「松井さんは,きっとこう思っているからこんな感じで読もう」「ここは,間を取って読もう」と練習の時から音読げきを楽しむ様子がみられました。
音読発表会では,音読をするときに気をつけることを確認し,友達の発表でよかったところを見つけたり,自分の活動を振り返ったりしました。

4年生として

画像1
「1年生をむかえる会」の練習をしています。
「1年生に喜んでもらいたい」,「かっこいいところを見せるためにきちんと練習する」
という気持ちをもって,子どもたちは,練習に励んでいます。
来週の本番が楽しみです。

ハーモニー♪♪

画像1
 音楽のスクールサポーター森川先生と初めての授業です。自己紹介としてピアノの演奏を聴かせていただきました。演奏後、ステキな演奏に自然と拍手が鳴り響きました。子どもたちの綺麗な歌声と森川先生の演奏で奏でられるハーモニーがとても楽しみです。

初めての3階!

画像1
 体育でゆうぐ遊びをしました。これまでは,総合遊具の2階までしか行けなかった子どもたち。2年生になってからの休み時間でも,この体育でゆうぐ遊びをしてから3階に行こうね,といっていたので,早く3階に行きたくてウズウズしていた子もたくさんいました。

 総合遊具での3階は子どもたちにとって魅力的でもありますが,同時に危険も伴います。安全に気を付けて,絶対にやってはいけない危険なことを伝えたあと,いざ3階へ!

 そして,滑り台をすべってくる子どもたちは本当に気持ちよさそう。でも思っていた以上にスピードがでてびっくりしている子もいました。

 もう少し慣れる必要があるかもしれませんね。子どもたちの感想のなかには

「とても高くてこわかったけれど,とてもおもしろかった!」と満面の笑みを浮かべていました。
画像2

ねん土のひもから

画像1
画像2
図画工作科の学習では,「ねん土のひもから」という学習をしました。
見る方向を変えながらまき上げたり,形をかえたりしながら,ふしぎな建物をつくりました。建物につける飾りにも工夫がみられました。ねん土のひもを三つ編みにしたり,ねじったり,窓から動物や人が覗いていたりして,見ていてたのしい作品を作っていました。

なまぶしとたけのこの煮つけ

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・なまぶしとたけのこの煮つけ・かきたま汁


 今日は,給食に春の味が登場しました。なまぶし(「なまりぶし」とも言います。かつおをゆでたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。)を炊いた煮汁で,たけのことにんじんを煮つけました。やわらかいたけのこに,なまぶしのおいしいだしがしみ込んで,とってもおいしく仕上がりました。なまぶしはくさりにくいように加工されているので,海から遠い京都で昔から重宝されてきました。
 1年生は少し苦手かな?と教室をのぞきに行きましたが,どちらのクラスも完食でした。おいしく春の味をいただけたようです。

 そして,今週から1年生は6年生に手伝ってもらいながらですが,給食当番もやっています。給食を教室に運ぶのにもひと苦労です。6年生に一緒に持ってもらいながら,こぼさないように一生懸命運んでいる姿がとてもほほえましいいです。来週からはまた新しい給食当番です。がんばって給食当番の仕事を覚えてほしいです。

学校たんけんにむけて 2

画像1画像2画像3
 インタビューなどをしてたくさんメモしたことをいよいよポスターにしていきます。

 このポスターを見て,1年生がこの教室は何をするところなのか分かるように書いていきます。

 「1年生は漢字は読めないよね。」「カタカナもまだ読めないよ。」

 と,1年生のことを考えながら取り組む姿も見られました。当日のことをしっかりとイメージをしながら活動している2年生に少しびっくり。当日も楽しみです。

学校たんけんにむけて 1

画像1
 先日,学校中の教室を確認しに行きました。子どもたちは,去年の2年生が作ったポスターをかき集め,自分たちも1年生がわかりやすいようなポスターを作る!と意気込んでいました。

 そのために,○年○組の担任の先生や教職員の方にインタビューをしに行ったり,自分の担当教室にもう一度行き,教室の中をしっかりと観察して,ポスターに描く絵の参考にしたりと一つずつ学校たんけんに向けての準備が行われています。

 インタビューでは,自分の名前や何のためにインタビューをしているのか,などはっきりと伝えていました。また,教えてもらったことを必死にメモをして,今度はいよいよポスターを作っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 フレンドリー遊び
6/16 クラブ活動6校時
6/17 英語活動・外国語活動授業参観・懇談会 4年奥志摩みさきの家野外活動保護者説明会 たんぽぽ学級・1年歯磨き巡回指導
6/18 4年京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 プール清掃6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp