京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:18
総数:670982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どすこい

画像1
嵯峨小学校は,市内の小学校では数少ない「相撲マット」のある学校です。

5年生は体育の授業で相撲あそびをしました。
はじめは礼儀の話から。
相撲は“礼に始まり礼に終わる”と言われます。
相手への感謝の気持ちをもって相撲をとることを知りました。

指相撲や手押し相撲・けんけん相撲をしました。
どの相撲あそびも大盛り上がり。

最後は土俵の上で相撲をとりました。
最初は相撲を嫌がっていた児童もいざはじまると…真剣そのもの。
さすが!高学年!力強い取組が展開されました。
チャイムが鳴ると
「もっとやりたい!」
「来週も授業をしてください!」
という声がたくさん聞かれました。
大好評の相撲あそびでした。

手づくりのチキンカツ!

画像1
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・チキンカツ(ソース付き)・ソテー・みそ汁

 子どもたちが朝から楽しみにしていたチキンカツ。鶏肉に塩こしょうをし,卵と水,小麦粉を混ぜた衣をつけて,パン粉をつけて油でカラッと揚げて,出来上がりです。教室でケチャップやウスターソースが合わさった,ミックスソースをかけて食べます。手作りのチキンカツはさくさくとした食感で,みんな大満足でした。手作りのおいしさをしっかり感じられました。

嵯峨のまちを知る

画像1画像2
社会『わたしたちのまち』の学習では,嵯峨のおすすめの場所を一人一人紹介し合いました。
そして「自分たちの住む嵯峨のまちはどのようなまちか詳しく知ろう」という学習課題を設定しました。
その学習課題を探究するためのまち探検を子どもたちは楽しみにしていました。

16日(金)晴天のもと,9時に学校を出てから11時に帰ってくるまでの2時間,嵯峨の北東・北西方面を歩きました。

学校を出て丸太町通りを歩くと,
「あ,よく行くスーパーがあるよ。」
「この横断歩道を渡ると,嵯峨嵐山駅があるよ。」
「私の住んでいるマンションが見えた。」
とたくさんの声があがりました。

まず北東に進むと,
「学校の近くと違って,畑がたくさんある。」
「山が近くに見える。」
「緑が多い。」
と,子どもたちは発見をしたようです。

さらに北西方面に進むと,
「お土産物やさんがたくさん並んでいる。」
「石畳の道だ。」
「竹のお店がある。」
と,いろいろな発見をしていました。

北方面をぐるりと歩き,疲れたようすで学校に帰ってきましたが,持っていった地図にはたくさんの書き込みがありました。
しっかりメモをしながら,嵯峨のまちを知ることができました。

来週は南の方面を探検します。

2年生の写生会

画像1画像2画像3
 2年生の写生会で描くものは,学校から徒歩5分ほどのところにある清凉寺が舞台です。

 階段を上ると,すぐそこには大きな門があり,2体の大きな大きな仁王様がみんなを出迎えてくれました。まさにこの仁王様が今回のモデルです。

 大きな腕に大きな足,ギョロリとみんなを見下ろす大きな目玉はとても迫力があります。よく見ると,立派な筋肉がついており,身に着けているものもあります。

 子どもたちはよく被写体を見て,クレパスで下描きをしました。これを学校に持ち帰り,色をつけていきます。

色をつけて

画像1画像2
 写生会で描いた仁王様に色をつけています。

 ただクレパスで色をつけていくのではなく,塗り方にも気を付けて行っています。まっすぐの線で塗るより,筋肉があるところは丸く盛り上がるように塗っていくと,本当に筋肉があるように見えるね,と見本を見せるとするどいところに気が付いた子どもたち。

 一つ一つの塗り方によっても見え方が全然違ってきます。

 下描きだけだった仁王様が,少しずつ色をつけていくことでより本物に近づいてきました。完成が楽しみです。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
春の遠足で植物園に行きました。

オリエンテーションでは,たくさんの草花を観察しながらチェックポイントを探していきます。
チェックポイントの一つに「めずらしい木があります。花がなにかの形に似ています。」というものがありました。

答えは「ハンカチノキ」です。

グループで協力しながら答えを探し,ルールを守って楽しくオリエンテーションができました。

そしてお待ちかねのお弁当。みんなで食べるとよりおいしかったですね。
2年生の友だちとより仲良くなれた遠足でした。


励まし合って

画像1画像2
13日(火)は,子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。
行先は,大文字山です。

前日の12日(月)は午後から天気が崩れたので,子どもたちは天気のことをとても気にしていました。
「家に帰ったら,てるてる坊主を作って晴れることをお願いする!」
という声も聞かれるほど,子どもたちは晴れることを祈っていました。

そして,迎えた朝。
夜の間降っていた雨も明け方に上がり,青空が広がっていました。

教室に登校してくる子どもたちは,元気いっぱいで
「晴れて嬉しい!!」
「早く登りたいな。」
「お弁当が楽しみだなぁ。」
と,目をキラキラさせていました。

公共交通機関に乗ったり,道を歩いたりするので,マナーについても意識を高めて出発!
バスの中では,ほかの乗客の方に自ら席を譲る姿も見られました。

そして,銀閣寺道を上がっていき,大文字山登山口を通過し,いよいよ山を登ります。

予想以上の山道の厳しさに,登り始めてすぐに
「もうしんどくなってきたぁ。」
という声も聞かれました。

しかし,そんなときに
「一緒に登ろう。こっちの方が歩きやすいよ。」
といった,励まし合う姿がありました。

汗をかきながら,頂上に到着!目の前に広がる景色を見て,子どもたちは思わず
「うわぁ!!!」
と,大きな声をあげて感動していました。

きれいな景色を前に,おいしいお弁当を食べ,景色を眺め,無事下山しました。

学校に到着すると,
「頑張って登った甲斐があった!」
と言っている子がたくさんいました。

励まし合って,大文字山に登りきることができました。

写生会のようす

画像1
 1年生は今,図工の授業で,清凉寺の多宝塔を描いています。先日は,実際に多宝塔を見に行きました。そして,屋根の瓦や装飾品など,ひとつひとつのかたちをよく見て,ていねいに線描きしました。屋根の下をよく見ると,龍の頭がたくさんついていることに気づき,とても驚いていた一年生でした。

たのしかったよ!はるのえんそく

画像1画像2画像3
 5月13日(火)晴天のなか,春の遠足に出かけました。清凉寺・二尊院・野宮神社・竹林など,校区めぐりをしながら,歩き進めました。亀山公園の展望台では,保津川下りの船や,トロッコ列車を眺めました。広場では,お弁当を食べたり,1組対2組で「どんじゃんけん」をしたりして,楽しみました。たくさん歩いて,充実した遠足となりました。

細かいところまで

画像1画像2
理科でモンシロチョウの幼虫の観察を継続している3年生ですが,『植物をそだてよう(1)』の学習でヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズ,マリーゴールドを育てます。

それぞれの植物を見たことがある子はたくさんいましたが,育てたことはないという声がたくさんあがりました。

ヒマワリとホウセンカに関しては,育ち方を比べて観察していきます。

まずは,種の観察です。
ホウセンカの種を初めて見た子どもたちは,その小ささに驚きを見せていました。

ルーペや虫眼鏡で細かいところを観察…
「ホウセンカの種に小さいつぶつぶがあったよ。」
「ヒマワリの種とホウセンカの種の様子は全然違う。」
と,いろいろな気付きがありました。

種まきをして,これからどのように育っていくのかじっくり観察していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 5年花背山の家オアシス3日目
6/5 5年花背山の家オアシス4日目 給食試食会
6/6 4年角倉了以顕彰会 ほけんの日 読み聞かせ
6/9 朝会・キラキラタイム
6/10 クラブ活動6校時 銀行振替日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp