![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670996 |
ゴール目指して!![]() ![]() ・ゴール目指してまっすぐに走ること ・ゴールを過ぎたところまで全力で走りきること この二つを頭に入れて,よーい ドン!!一人2回タイムを測りましたが,1年生のときよりもタイムが伸びている子も増えていたようです。 体も少しずつ大きくなってきて足の回転も速くなってきたのでしょう。力強くゴール目指して走りきる姿がとても印象的でした。 1年生 登校のようす![]() ![]() 地域やPTAの皆様のあたたかい見守りのおかげで,毎朝元気に登校し,学校生活を順調に スタートさせることができました。ありがとうございます。 登校時,高学年の班長さんは,後ろの1年生を気遣いながら歩調を考えて,歩いてくれています。学校に着くと,班長さんやお兄ちゃんお姉ちゃんが,靴箱前で靴を履き替えるのを待ってくれ,また,手をつないで教室まで送ってくれます。毎年のことながら,このほほえましい姿に,思わずほっと心がなごみます。 自分だけのくふう![]() この教材は,“音読をしよう”というねらいのもとで進めています。 ・きつつき ・野うさぎ ・野ねずみ ・ナレーター と一人一人役に分かれてグループで発表をします。 “ここは,こんな速さで”と手拍子でリズムをとったり, “振り付けもつけたいな”と話し合ったり, と各グループで練習に取り組んでいます。 16日(水)の授業参観では,中間発表に取り組む様子を見ていただきます。 各グループの,きらりと光るくふうが詰まった音読発表が楽しみです。 春をさがしに…![]() タンポポがさいている! 桜の花びらがたくさんおちているよ! 虫がとんでいるよ。 ツバメの巣があった! 葉っぱのいろが緑色になっている! など,たくさんの発見をしていた子どもたち。ポカポカ陽気のもと,春を肌で感じることができました。 ![]() 読み聞かせもスタート!![]() 教室に入ると,子どもたちが食い入るような目で読み聞かせを聞いていました。2年2組では,だんごむしのお話で,この時期にぴったりのお話でした。休み時間になると,だんごむしを探して見る!という子も。 絵本が大好きな子どもたちです。また,来週の金曜日を心待ちにしていることでしょう。 給食がはじまりました!
<きょうの給食>
牛乳・小型コッペパン・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー 今日から給食がはじまりました。1年生の入学をお祝いした献立でした。お肉と野菜のたっぷり入って,トマトのやさしい味がスパゲティによくからんで,とってもおいしかったです。小学校の給食をはじめて食べた1年生も「おいしい!」と大喜びでした。どちらのクラスもよく食べていました。これから給食をしっかり食べて,からだも心もぐんぐん大きくなってほしいです。 ![]() ![]() ![]() いい汗かきました![]() 約束は3つ。 ・必ずおにの人は手をつないで離さないこと。 ・おには4人になったら2人と2人に分かれること。 ・入ってはいけないところに入らない この約束をちゃんと守り,汗いっぱいにかきながら走りまわっていました。最後まで逃げきっていたお友だちはみんなの前で大きな拍手をもらい,とっても嬉しそう。2回やりましたが,どの子もとてもいい顔で楽しんでいました。 2年生,とっても元気でパワフルです。担任一同も半ばびっくりしていました。このパワフルさを大切に,子どもたちと一緒に担任も成長していけたらと思っています。 ぽかぽか陽気が少し暑いぐらいに感じ,子どもたちの熱気がさらに暑さを増し,みんなでいい汗をかいた手つなぎおにでした。 ![]() 2年生スタート!![]() くつ箱や教室の場所も変わりましたが「あぁ!間違えた!」とまだ1年生気分の子どもたちも…。それでも,1年生を前にすると,ぐんと大きく見える2年生。 先日の入学式では,1年生が明日からの学校生活が楽しみになるようなお迎えの言葉を披露しました。 さぁ,新しい気持ちで2年生スタートです。 自分の顔をよく見て触って・・・![]() 新しいクラスでどきどきわくわくしていた子どもたち。 『隣の友達の顔を見てみましょう。顔にはどんなパーツがありますか。』 と問いかけると, 『鼻がある!!』 『目もある!!』 と,新しい友達と嬉しそうに顔を見合っていました。 まずは,下描きです。 『鼻のすじはすっとしていて,ぷくっと穴のところはふくらんでいる。』 『ほっぺたはぷにぷにしている。』 『鼻の下にすじがあるよ。』 『まつ毛って一本一本生えている。』 『あごの形は横に長いなぁ。』 と,自分の顔をよく見て,よく触って各パーツをていねいに描きました。 そして,色塗りです。 使うのは,赤・黄・青・白の4色です。 初めて肌色をつくった子どもたちがたくさんいました。 『本当に肌色になるの?』 という疑問が, 『肌色が作れた!!!』 という喜びに変わっていき,色づくりの難しさ・楽しさを感じていた3年生。 自分の顔をよく見て触って,しっかり学習に取り組んでいました。 元気いっぱい3年生,始動しました!!![]() ![]() ![]() 背筋をピンッと伸ばし,しっかり前を見て話が聞けていて,さすが,中学年!!と感心しました。 学年目標の『思いやり,助け合い,挑戦しよう』を3本柱に,トライアングルに見立てて紹介していると,子どもたちの表情から,どんどんやる気が伝わってきてとても頼もしく感じました。 少しの時間でしたが,ゲームをして楽しみました。 |
|