京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行情報3

徳島県立渦の道に着きました。
展望室から、今、渦を眺めています。

風が強く、雲も出てきました。

次は船からうずしおを見る予定です。


修学旅行情報2

みんな元気に丸山海岸に着きました。

うす曇りの中、早速、地引網体験が行われました。

網の中には、たくさんの魚がいました。
子どもたちはその網の中を楽しそうにのぞき込み、大漁に大喜びでした。

その後、獲れたての魚を焼いて食べました。
おなかいっぱいになりました。


海を身近に感じた、思い出深い昼食でした。

修学旅行情報1

よいお天気に恵まれ、本日から6年生が修学旅行に出かけました。
7時30分、2台のバスに乗り込み、欠席者もなく全員元気に出発しました。

お昼には地引網の体験もできるので、みんな楽しみにしているようです。

みんなで協力し、この2日間を大切に過ごしてほしいと考えています。
画像1

ドッジボール大会

画像1画像2
イベントスポーツ委員会主催のドッジボール大会がありました。

集合・整列が早い!
すごい!

ドッジボール大会は終始1組優勢のまま終了。
見事1組の勝利!

2組は,何かの機会にリベンジをしてほしいと思います。

イベントスポーツ委員会のドッジボール大会は,これから他学年での開催になります。
5年生のイベントスポーツ委員会の人は運営側としての活躍に期待です。

はっけよい!

画像1
 6月といえば,3校合同の相撲大会です。今年は広沢場所。昨年は団体戦で優勝した本校。

 今回は,体育の授業で少しすもうあそびを取り入れました。

 はじめは,手押しずもうからけんけんずもうなどを楽しみながら行いました。

 その後,土俵入りをし,礼からはじめ蹲踞の姿勢などを教えました。まわしがついた相撲パンツもはいて,いざ はっけよい!いつもは見せない負けん気や強気,見ている子どもたちは大きな声援で体育館はあっという間に熱気に包まれました。

 楽しかった?と聞くと,またやりたい!楽しかった!という子どもたち。

 3校合同すもう大会にでよう!と思い直した子は,月曜日にまた教えてください。参加する子,大募集しています!

さがをたんけん 大はっけん! 1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,”さがをたんけん 大はっけん”の学習を進めています。

 さがのまちのおすすめを聞いてみると,子どもたちからは

 ・どんぐり公園 ・さが幼稚園 ・天龍寺 ・渡月橋 ・嵐山  などなど

 たくさんのおすすめが出されました。しかし,友だちのおすすめを聞いて場所がわからないところや,一体どんなところなのか知らないところもたくさん。
 
 子どもたちとどうするか相談した結果,さがをたんけんしてみることにしました。今回の目的は,まだまだ知らないさがのまちを歩いていろいろな発見をすること,知らないところは一体何をしていてどんな人がいるのか,ということをココロのカメラに納めることを目的に歩くことにしました。

 そうすると,子どもたちの目をすごいです。

 「先生,ここにもこんなお店がある!」「○○っていうお店はお漬物やさんやったんや!」
 「つばめの巣があった!」

 と,どんどん どんどん発見をしていました。知っているようで知らないさがのまち。今回のたんけんでなぜだろう?という疑問や不思議をもった子もいたようです。

 また,子どもたちの発見や気付きから学習を進めていきます。

どすこい

画像1
嵯峨小学校は,市内の小学校では数少ない「相撲マット」のある学校です。

5年生は体育の授業で相撲あそびをしました。
はじめは礼儀の話から。
相撲は“礼に始まり礼に終わる”と言われます。
相手への感謝の気持ちをもって相撲をとることを知りました。

指相撲や手押し相撲・けんけん相撲をしました。
どの相撲あそびも大盛り上がり。

最後は土俵の上で相撲をとりました。
最初は相撲を嫌がっていた児童もいざはじまると…真剣そのもの。
さすが!高学年!力強い取組が展開されました。
チャイムが鳴ると
「もっとやりたい!」
「来週も授業をしてください!」
という声がたくさん聞かれました。
大好評の相撲あそびでした。

手づくりのチキンカツ!

画像1
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・チキンカツ(ソース付き)・ソテー・みそ汁

 子どもたちが朝から楽しみにしていたチキンカツ。鶏肉に塩こしょうをし,卵と水,小麦粉を混ぜた衣をつけて,パン粉をつけて油でカラッと揚げて,出来上がりです。教室でケチャップやウスターソースが合わさった,ミックスソースをかけて食べます。手作りのチキンカツはさくさくとした食感で,みんな大満足でした。手作りのおいしさをしっかり感じられました。

嵯峨のまちを知る

画像1画像2
社会『わたしたちのまち』の学習では,嵯峨のおすすめの場所を一人一人紹介し合いました。
そして「自分たちの住む嵯峨のまちはどのようなまちか詳しく知ろう」という学習課題を設定しました。
その学習課題を探究するためのまち探検を子どもたちは楽しみにしていました。

16日(金)晴天のもと,9時に学校を出てから11時に帰ってくるまでの2時間,嵯峨の北東・北西方面を歩きました。

学校を出て丸太町通りを歩くと,
「あ,よく行くスーパーがあるよ。」
「この横断歩道を渡ると,嵯峨嵐山駅があるよ。」
「私の住んでいるマンションが見えた。」
とたくさんの声があがりました。

まず北東に進むと,
「学校の近くと違って,畑がたくさんある。」
「山が近くに見える。」
「緑が多い。」
と,子どもたちは発見をしたようです。

さらに北西方面に進むと,
「お土産物やさんがたくさん並んでいる。」
「石畳の道だ。」
「竹のお店がある。」
と,いろいろな発見をしていました。

北方面をぐるりと歩き,疲れたようすで学校に帰ってきましたが,持っていった地図にはたくさんの書き込みがありました。
しっかりメモをしながら,嵯峨のまちを知ることができました。

来週は南の方面を探検します。

2年生の写生会

画像1画像2画像3
 2年生の写生会で描くものは,学校から徒歩5分ほどのところにある清凉寺が舞台です。

 階段を上ると,すぐそこには大きな門があり,2体の大きな大きな仁王様がみんなを出迎えてくれました。まさにこの仁王様が今回のモデルです。

 大きな腕に大きな足,ギョロリとみんなを見下ろす大きな目玉はとても迫力があります。よく見ると,立派な筋肉がついており,身に着けているものもあります。

 子どもたちはよく被写体を見て,クレパスで下描きをしました。これを学校に持ち帰り,色をつけていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 5年花背山の家オアシス2日目
6/4 5年花背山の家オアシス3日目
6/5 5年花背山の家オアシス4日目 給食試食会
6/6 4年角倉了以顕彰会 ほけんの日 読み聞かせ
6/9 朝会・キラキラタイム
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp