京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:18
総数:670982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校たんけんにむけて 1

画像1
 先日,学校中の教室を確認しに行きました。子どもたちは,去年の2年生が作ったポスターをかき集め,自分たちも1年生がわかりやすいようなポスターを作る!と意気込んでいました。

 そのために,○年○組の担任の先生や教職員の方にインタビューをしに行ったり,自分の担当教室にもう一度行き,教室の中をしっかりと観察して,ポスターに描く絵の参考にしたりと一つずつ学校たんけんに向けての準備が行われています。

 インタビューでは,自分の名前や何のためにインタビューをしているのか,などはっきりと伝えていました。また,教えてもらったことを必死にメモをして,今度はいよいよポスターを作っていきます。

最高学年として!!

画像1
 最高学年としてスタートを切った6年生です。1年生の入学を楽しみにしていた6年生は早速靴箱を教えたり、教室まで送ったりと活躍をしています。これからまだまだ活躍する場面があります。この調子でカッコよく、そして優しい6年生を目指してほしいと思います!!

嵯峨を伝える人に…

画像1
18日(金)の5,6時間目は学年で集まり,総合学習『サガそう』を行いました。

3年生で始まる『サガそう』
どんな学習なのか,子どもたちは,どきどきわくわくしていました。

いよいよ,待ちに待った第1回目の学習は,『サガそうについて知ろう』というめあてでこれから始まる総合的な学習の時間でどのようなことを学ぶのか知る,という学習でした。

3年生では,【地域に関する学習】と【情報に関する学習】の大きく2本柱で学習を進めていきます。

「大覚寺っていつごろできたのかな。」
「お松明についてもっと知りたいな。」
と,一人一人がしっかり考えていました。

これから始まるサガそうに,わくわく!どきどき!している3年生です。

どきどきわくわく!初めての理科

画像1
子どもたちが教科書をもらったときに特に目を輝かせていたのは,理科と社会科の教科書を手にしたときでした。

先週の金曜日に時間割が配られたときにも,
[やったぁ!!理科も社会も始まる!!」
という声がたくさん聞かれました。

初めての理科の学習は『しぜんをかんさつしよう』です。
教室から出て,学校内のいろいろな春を見つけ,手で耳で鼻で目で観察をしていました。
「あ!!ちょうが飛んでる!!」
「さくらの花びらのいろが違うよ。」
「テントウムシの足は6本だ!」
目を輝かせてたくさんの春を見つけていました。

初めての理科の学習,いいスタートを切りました。

理科の学習では・・・

理科の学習では,生き物や植物を1年間を通して観察していきます。
嵯峨小学校には,たくさんの生き物や植物がみられます。
子どもたちは,自然が大好きで,観察に出るたびに,目を輝かせています。
これから,どのように生き物や植物が変化していくのかを学習していきます。
画像1
画像2
画像3

学年体育を行いました!

画像1
画像2
 初めての学年体育では,クラス対抗のリレー大会をしました。「クラス対抗リレー大会をするよ。」とみんなに言うと,「先生,みんなでチームを決めたい。」「作戦も立てよう。」とやる気満々でした。どのチームも白熱した戦いとなり,みんなの応援は,南校舎まで聞こえる程の盛り上がりとなりました。また,学年で交流をしていきたいと思います。

今年1年よろしくお願いいたします

好奇心旺盛で,心豊かに何でも吸収していくのが4年生です。
楽しく登校し,充実した学習・学校生活ができるよう,精一杯努力していく所存です。
今年の4年生は,4つの「C」でがんばります。
4つの「C」とは,チャンス・チャレンジ・チョイス・チェンジです。
たくさん挑戦し,自分で取捨選択を行い,新たな自分になれるような1年間にしたいと思います。

学級開き

画像1画像2
 教室にも子どもたちの明るい声が聞こえてくるようになりました。初日は,各学級で学級開きをしました。

 自己紹介では,新しいお友だちの名前や好きなことを聞いたり,自分のことを伝えたりしました。みんなニコニコしながら発表をしており,2年生になったことが嬉しいのだなぁと,こちらも嬉しくなりました。

 2時間目は大掃除。みんなで力を合わせて机や窓,ロッカーの中をきれいに掃除しました。これから1年間この教室で過ごしていきます。楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

次は私たち2年生が!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で1年生に嵯峨小学校のことを教えてあげたい!という子どもたちの思いから,自分たちも1年生のときにやってもらった,”学校たんけん”の計画を立てることになりました。
 
 まずどうしようか,と考えると「1年生にわかりやすいように教えるためには,自分たちがちゃんとわかっておかないといけない。」「でも,○○教室ってどこにあったかな…。」という声があがりました。

 というわけで,2年生がもう一度学校たんけんに行き,どこにどんな教室があるのかを確かめに行きました。

 職員室や図書室,家庭科室など1年生に分かりやすく説明することも2年生の仕事です。コンピュータ室ではコンピュータがいくつあるのか,などを数えていました。

 1年生に教えるだけでなく,楽しんでもらいたい!という声が子どもたちからも聞こえとても張り切っている2年生でした。

ゴール目指して!

画像1画像2
 とっても天気のいいなか,今日は学年で50m走のタイムを測りました。

 ・ゴール目指してまっすぐに走ること

 ・ゴールを過ぎたところまで全力で走りきること

 この二つを頭に入れて,よーい ドン!!一人2回タイムを測りましたが,1年生のときよりもタイムが伸びている子も増えていたようです。

 体も少しずつ大きくなってきて足の回転も速くなってきたのでしょう。力強くゴール目指して走りきる姿がとても印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/2 5年花背山の家オアシス1日目
6/3 5年花背山の家オアシス2日目
6/4 5年花背山の家オアシス3日目
6/5 5年花背山の家オアシス4日目 給食試食会
6/6 4年角倉了以顕彰会 ほけんの日 読み聞かせ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp