![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670965 |
山の家に向けて その1![]() ![]() ![]() 今日の中間休みに,食事係が集合しました。 山の家で使う,はし立てをペットボトルで作りました。 まずは,ペットボトルを切ります。 次に,切り口にビニールテープをはります。 最後に,グループの名前を書いて完成。 自分たちの使うものを心を込めて作りました。 バイキングにチャレンジ![]() ![]() 食堂はバイキング形式になっています。 そこで,栄養教諭の赤井先生が学級活動で食に関する指導をしました。 まずは,献立の絵カードをもとに,食べたいと思う料理を選び献立を考えました。 子どもたちは,自分の好きなものを中心に選んでいるようでした。 その後,主食・主菜・副菜について学習し,もう一度献立を考えなおしました。 すると,どの子も主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスのとれた献立を考えることができました。 最後は,バイキングの約束を学習。 山の家では,栄養バランスを考えたり,バイキングのマナーを守って楽しい食事にしてほしいと思います。 おはようございます!![]() 5年生は各クラスから代表委員と本部役員が出て行っています。 今日は,教育実習生とチャレンジ体験の中学生といっしょに行いました。 「おはようございます!」と自分からあいさつのできる子,まだまだ下を向いたままの子…様々です。 あいさつ運動も残り3日間です。 気持ちのよいハッピースカイで学校生活をスタートできるといいですね。 水やりをがんばっています![]() ![]() 朝の準備を済ませた後,ペットボトルのじょうろを片手に,あさがおの鉢へと急ぎます。「はやくおおきくなってね。」と,やさしく声をかけながら,毎日欠かさず水やりをがんばっています。 歓声が響く![]() ![]() 2週間前に,イベント・スポーツ委員の5,6年生がお知らせに来てくれたときからとても楽しみにしていました。 中間休みが始まるチャイムが鳴り,体育館に集合した3年生。 5,6年生の人が前に立つと,自然とシーンと静かになりました。 この姿は学年として成長が感じられるものでした。 いよいよ対戦スタートです。 1回戦は,1組対3組。 2回戦は,2組対3組。 3回戦は,1組対2組。 どの対戦も,始まりの合図と共に,体育館に歓声が響きました。 大盛り上がりだったドッジボール大会。 クラスみんなだからこその楽しさを改めて実感することができました。 嵯峨祭![]() ![]() ![]() 3年生以上のたくさんの子どもたちが参加しました。 おとなの神輿や鉾と共に子どもたちも子ども神輿を担ぎました。 嵯峨祭に参加したことで、自分たちが育った地域をますます好きになり、誇りをもって成長してほしいと思いました。 さがをたんけん 大はっけん2![]() ![]() ![]() 今回は嵯峨の南をたんけんしに行きました。 たんけん前、どんなお店や建物があるか聞いてみると 「八ツ橋屋さん」「おみやげやさん」「天龍寺」「JR嵯峨駅」 と見どころたくさんの様子。 たんけんに行ってみると 「おみやげやさんがたくさんあったよ!」 「いいにおいがしたよ!」 「こんなところにお店があったんだ!」 と,新たな発見がたくさんありました。 また,修学旅行生や外国人の方もたくさん来られていました。 「いろんな人が来ていて,嵯峨ってすごいなあ。」 有名な観光地がある嵯峨ならではですね。 嵯峨が改めて素晴らしい地域ということを実感しました。 「どれくらいの人が働いているかもっと知りたいな。」 「何種類くらいの商品があるのかなあ。」 「毎日何人くらいお客さんが来るのかな。」 町たんけんに出かけて,もっと知りたいことがたくさん出たようです。 今度は詳しく調べたい場所や知りたいことを決め、インタビューに出かけます! ふれあい事業![]() ![]() 第1競技はスーパーボールドリブルリレー 思うようにドリブルができずジタバタ… 第2競技はフリスビーパスリレー 思うようにフリスビーがパスできずジタバタ… 第3競技はボール運びリレー ボールがコロコロしてジタバタ… それでもスムーズにリレーができると大きな拍手! おうちの方も全力疾走!お疲れ様でした。 本当に楽しい時間を過ごすことができました。 委員の皆様,企画・準備・進行と大変お世話になりました。 ありがとうございました。 力強く![]() 赤だけでなく,ここはオレンジ色を加えてみよう,茶色も入っていたな,と写真を見ながら試行錯誤する子どもたち。 腕や足,目にも色をつけると,とっても力強い仁王さんに。今にも動き出しそうな,そして見ていると睨まれているような気さえする仁王さん。 子どもたちなりに色の塗り方も考えて仕上げていました。 願いを知る![]() ![]() 嵯峨祭りでは2基のお神輿が出て,3年生の児童たちも楽しみにしている行事です。 総合『サガそう』の学習で,その2基のお神輿を見せていただくことになりました。 愛宕・野々宮両御旅所の鳥居をくぐると,目の前には金色に輝くお神輿が。 「きれい。」 「大きい。」 「お神輿の一番上に金色の鳥がいるよ。」 という声が上がりました。 宮司さんに,嵯峨祭りの歴史的背景について貴重な話を聞かせていただきました。 その話の中で,“嵯峨祭は,嵯峨のまちの幸せを願って行われている”ということがわかりました。 今まで嵯峨祭について詳しく知らなかった子どもたちもたくさんいたようで,興味深く話を聞き,宮司さんに質問もしていました。 嵯峨祭に込められた願いを知り,嵯峨について理解が深まりました。 |
|