京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:54
総数:488562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

修学旅行便り そして自然休養林へ!!

画像1
画像2
画像3
木曽福島駅に着きました!
今から赤沢自然休養林に向かいます。

長野はひんやりしています!
少し酔った子もいますが47人元気です!

修学旅行便り 新幹線〜特急しなの

画像1
画像2
画像3
修学旅行,先ずは新幹線に乗りました。
そして名古屋駅からは「特急しなの」に乗り換えて木曽福島を目指します。
みんな元気です。

修学旅行、元気に出発しました!

画像1
画像2
画像3
5月22日(木)修学旅行1日目。
7時半に全員集合し、出発式を行いました。
校長先生からは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を働かせて、旅先の人との出会いを楽しみ、環境の違いを感じてきてほしいとお話がありました。久保先生からは、修学旅行を安全に、自覚をもって過ごしましましょうというお話がありました。
見送りに来てくださった保護者に元気よくあいさつをして、出発していきました。

1年 国語の様子

画像1
画像2
画像3
国語では「はなのみち」を学習しています。お話に出てくる動物たちのお面をかぶり,どのようなお話をしているかを想像して劇を行いました。想像がふくらみ,大変楽しい授業になりました。

4年 スポーツテスト

画像1
画像2
体育の授業でスポーツテストを行いました。種目はハンドボール投げ・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びです。子ども達はそれぞれの場所で説明をしっかりと聞き,どの種目でも自分の力を出し切ることを目標に頑張っていました。スポーツテストを終えて感想を聞いてみると,「3年の時に比べて記録がよくなった。」「自分が思っていたより遠くに投げられた。」など,子ども達の感想からも力いっぱい頑張っていたことがうかがえました。

今日の給食 5月16日

 昨年12月に,日本の食文化である「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 日本の食卓では,和食離れが進んでいるといわれていますが,学校給食ではたくさん登場しています。

 今日はその中でも「京のおばんざい」のひとつである「五目煮豆」です。

 2年生は「五感」などを使って,今日の給食を味わい,その味わいを表現しました。

 本校では,食を通して豊かに学び合い,確かな表現力を身につけていけるよう取り組んでいます。

画像1
画像2

形に気を付けて丁寧に・・・

画像1
画像2
1年生は今,鉛筆とノートを使って「ひらがな」の練習をしている時期だと思います。

6年生はというと・・・
筆ペンと半紙を使って「ひらがな」を練習しています。

5年前に習った「ひらがな」。意外と形をとるのが難しいものです。
難しい漢字も学習していますが,文字の基本である「ひらがな」を美しく書けるといいですね。
大人になって,さらさらと筆ペンで手紙が書ける素敵な人に成長してほしいです。

1年 ようぐあそび

画像1
画像2
今日から体育の学習で,ようぐあそびが始まりました。
棒を掌の上にのせたり,二人組で棒を使って活動したりと,とても楽しくできました。

部活動開講式がありました!

画像1画像2画像3
 26年度部活動開講式が14日の中間休みに行われました。今年度は月曜日にバレーボール,グランドゴルフ,柔道部が,金曜日には卓球,サッカー,ミュージック部が活動します。のべ206名の児童がそれぞれの希望の部活動に分かれて参加します。指導者は、教職員に加えて,地域の方々も参加してくださいます。
 今週金曜日から活動が開始されます。放課後,更に元気な子供たちの声が,運動場や体育館から,またまた音楽室やホールから聞こえてくることでしょう。

大文字山に登りました 3組

画像1
画像2
 天候が心配されましたが、よく晴れて山の空気がとってもおいしかったです。
途中、野生のシカに会うことができ大喜びの子どもたちでした。山頂は晴れ渡りとても景色がきれいでした。
 小鳥の鳴き声に耳を傾けたり、木にしがみついたり、虫を見つけたり、自然を大満喫していた子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 自由参観日・1年生を迎える会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp