京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:22
総数:712043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

部活動開講式

5月19日(月)
 放課後,部活動の開講式をおこないました。
 本校では今年度「卓球」「バレーボール」「バスケットボール」「テニス」「陸上」の5種目で参加の申込を募り,応募した4年生以上(一部の部活動は5年生以上)の参加希望者が講堂に集まりました。
 校長先生から「自分で目標を見つけて1年間続けてみましょう。最後まで続ける中で本当の楽しさを体験することができます。」とお話があった後,それぞれの部活動に分かれてのミーティングに移りました。明日からの活動(練習)が,楽しみです。
画像1

理科「生命のつながり(1)」

画像1
上の記事で述べた,実験条件をまとめた表です(今日の板書より)。
さあ,どの条件のもとで,植物は発芽するのでしょう。

理科「生命のつながり(1)」

画像1画像2
金曜日の理科では,発芽の条件について予想を立てる授業をしました。
発芽の条件を探るために,観察実験を行います。その準備をしました。
ポットを日陰に置くか,日向に置くか。冷たいことろ(冷蔵庫の中)はどうか。など,様々な場所にポットを置き,発芽の様子を観察します。
「予想を立てて,その検証を行う」というのは理科の醍醐味です。子どもたちもいきいきと実験の準備に取り組んでいました。

数字カードを作りました。

数字カードをたくさん作りました。
画用紙に大きく数字を書き,思い思いのかわいい絵や模様をつけました。
これから授業で使っていきたいと思います。
画像1

おおきくなあれ わたしのはな

 1年生は一人一鉢,アサガオを育てます。先日,アサガオの種を観察し,植木鉢に土の準備をしました。アサガオの種をよく見ると,形は丸くてとんがっているところもあること,色は黒っぽく少し茶色のところもあることに,子どもたちは気づくことができました。「早く種をまきたいなあ。たのしみだなあ。」と感想を言っていました。
 
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた種まきをしました。土に指で穴を開け,その穴に種を一つずつまき,種に土をかぶせて水やりをしました。「どんな花が咲くかな?たのしみだな。」と,子どもたちは自分の植木鉢をながめていました。
画像1画像2画像3

英語「How many?」

画像1画像2
 14日の水曜日に,ALT(外国語教育支援教員)のセシル先生が,今年度初めて,5年生の教室に来て下さいました。ネイティブの英語に接することができる絶好のチャンスです。
 子どもたちは,いきいきと英語に親しむことができました。月に一度ですが,また来られる日を楽しみにしたいと思います。

体育科「マット運動」の様子

画像1画像2
 体育では,マット運動をしています。できる技を高めるねらい1の場と,できない技を練習するねらい2の場という二つの場を用意し,一人一人が自分の目標に向けて練習を続けています。
 「できなかったことができるようになる」というのは,基本的な喜びにつながります。
 人と比べるのではなく,自分の目標に向けて努力することが大切です。

心を合わせて 組体操の練習!Part2

画像1
画像2
第1部は1人技がメインです。
全員の動きがそろった時はきれいだなと感じます。
これが鳥肌が立つくらいにピシッとそろったらもっと感動的になると思います!

心をあわせて 組体操の練習!

画像1
画像2
学年合同体育で組体操の練習をしました。
今日は講堂でしたが,友達とぶつからないように間隔に気をつけ行いました。
初めて第1部の音楽を流しながらの練習です。
これまでの練習では,一つ一つの技を笛の音に合わせていました。今回はじめて曲と合わせるとみんなの技がきまった時,とても美しく見えました。
これからもっと練習して,本番当日は全員が笑顔で組体操ができるようにしていきたいと思います。心を合わせて,がんばっていきましょう!

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
1年生をむかえる会を行いました。
今年のむかえる会は,6年生にとってこれまで以上に大きなお仕事がありました。
それは,1年生の手をとり,一緒に入場することです。
かわいい1年生の手を握り,歩幅を合わせて入場しました。
自分たちが1年生だったころを思い出して,「自分たちも6年生といっしょに入場したな」と言っている顔が,立派なお姉さんお兄さんに見えました。

6年生は「きんかくのこども」で言葉を作り,金閣の小学生としてのメッセージを伝えました。そして,「翼をください」の歌のプレゼントをしました。
少ない練習時間でしたが,頭声を意識して,響きのある「翼をください」を歌う事ができました。1年生や他学年の人たちにもきっと思いは届いたことでしょう。

また,司会や始めの言葉・終わりの言葉など代表委員としての役割もしっかり果たすことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp