京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up29
昨日:42
総数:660446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年 修学旅行

画像1画像2
 朝、7時50分。6年生が元気に修学旅行に出発しました。
 最初の見学先である名古屋テレビ塔では、塔の上から見える名古屋の街並みを楽しみました。

給食室より 5月13日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・あじのこはくあげ  ・大根葉のごまいため  ・いものこ汁


今日は、春においしい食べ物のあじを使った献立でした。
あじは春から夏にかけてよくとれる、背が青い魚です。
体を作るたんぱく質や、ビタミンB1、カルシウムが多く含まれています。
味が良いから、『あじ』と呼ばれるようになったぐらい美味しい魚です。

給食室より 5月12日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・たけのこごはんの具  ・平天の煮つけ  ・すまし汁


春の食材を使ったセルフの混ぜご飯です。
いまは、旬や季節感が失われがちですが、給食では子どもたちが季節感を感じられるように工夫しています。
今日は春を感じながら、食べました。

給食室より 5月9日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・厚揚げのチャンプル  ・クーブイリチー


今日の給食は、沖縄料理です。
『チャンプル』とは、色々なものを【混ぜる】という意味です。
『クーブイリチー』の『クーブ』は【昆布】『イリチー』は【いため煮】という意味です。

中間休みの様子

画像1画像2
中間休みになると,多くの子どもたちは運動場に出て遊んでいます。
決して広いとは言えない運動場ですが,うまく場所を使ってドッジボールをしたり,一輪車や竹馬に乗ったりしています。飼育委員会の子たちは,中間休みにウサギ小屋を掃除してくれています。
運動所のまわりの花壇には,今ツツジが満開に咲いています。今日はアゲハチョウが蜜を吸いにやってきました。

給食室より 5月2日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・鶏肉のこはくあげ  ・焼きそば風切干大根  ・わかめスープ  ・みかんゼリー

今日は,【こどもの日】の行事献立でした。
端午の節句は,奈良時代から続く古い行事です。
『端午』は,『月の初めの午の日』という意味です。
午と五の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を【端午の節句】とよぶようになりました。
今日の給食は,子どもの日をお祝いする献立です。
『焼きそば風切干大根』は,新献立です。
切干大根を,子どもたちの好きな焼きそばの味付けでいため, 青のりで香りをつけました。

6年 組体操の練習

5月31日(土)に行われる運動会に向けて,6年生は組体操の練習が始まっています。
だんだん難しい技が増えてきて,何度練習してもうまくそろわなかったり,息が合わず崩れてしまったりすることもありますが,弱音をはくことなく,みんな前向きに声をかけあってがんばっています。きっと本番にはすばらしい演技を見せてくれることでしょう。
画像1画像2

4月30日 1年生を迎える会

2校時目に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
それぞれの学年からは工夫された,そして気持ちのこもった出し物があり,1年生のみんなはとても喜んで見ていました。
1年生からもすてきな歌のお返しがありました。
もうすぐすると,1年生から6年生までのたてわり活動も始まります。
学年を超えて,もっともっと仲良くなれるといいですね。
画像1画像2

給食室より 4月25日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・胚芽米ごはん  ・なま節とたけのこの煮つけ  ・かきたま汁


『なま節とたけのこの煮つけ』は、京のおばんざいのひとつで、季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食であり、子どもたちにも伝えていきたい献立です。

給食室より 4月22日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・たらのアングレス  ・春野菜のスープ煮


今日は、たらを揚げてトマトケチャップ味のソースをからませた、アングレスでした。
魚の苦手な子も、美味しく頂いていました。
春野菜のスープ煮には、春キャベツ・新玉ねぎ・新じゃがいもが入りました。
春の香りを楽しんで食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp