京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:22
総数:670968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

励まし合って

画像1画像2
13日(火)は,子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。
行先は,大文字山です。

前日の12日(月)は午後から天気が崩れたので,子どもたちは天気のことをとても気にしていました。
「家に帰ったら,てるてる坊主を作って晴れることをお願いする!」
という声も聞かれるほど,子どもたちは晴れることを祈っていました。

そして,迎えた朝。
夜の間降っていた雨も明け方に上がり,青空が広がっていました。

教室に登校してくる子どもたちは,元気いっぱいで
「晴れて嬉しい!!」
「早く登りたいな。」
「お弁当が楽しみだなぁ。」
と,目をキラキラさせていました。

公共交通機関に乗ったり,道を歩いたりするので,マナーについても意識を高めて出発!
バスの中では,ほかの乗客の方に自ら席を譲る姿も見られました。

そして,銀閣寺道を上がっていき,大文字山登山口を通過し,いよいよ山を登ります。

予想以上の山道の厳しさに,登り始めてすぐに
「もうしんどくなってきたぁ。」
という声も聞かれました。

しかし,そんなときに
「一緒に登ろう。こっちの方が歩きやすいよ。」
といった,励まし合う姿がありました。

汗をかきながら,頂上に到着!目の前に広がる景色を見て,子どもたちは思わず
「うわぁ!!!」
と,大きな声をあげて感動していました。

きれいな景色を前に,おいしいお弁当を食べ,景色を眺め,無事下山しました。

学校に到着すると,
「頑張って登った甲斐があった!」
と言っている子がたくさんいました。

励まし合って,大文字山に登りきることができました。

写生会のようす

画像1
 1年生は今,図工の授業で,清凉寺の多宝塔を描いています。先日は,実際に多宝塔を見に行きました。そして,屋根の瓦や装飾品など,ひとつひとつのかたちをよく見て,ていねいに線描きしました。屋根の下をよく見ると,龍の頭がたくさんついていることに気づき,とても驚いていた一年生でした。

たのしかったよ!はるのえんそく

画像1画像2画像3
 5月13日(火)晴天のなか,春の遠足に出かけました。清凉寺・二尊院・野宮神社・竹林など,校区めぐりをしながら,歩き進めました。亀山公園の展望台では,保津川下りの船や,トロッコ列車を眺めました。広場では,お弁当を食べたり,1組対2組で「どんじゃんけん」をしたりして,楽しみました。たくさん歩いて,充実した遠足となりました。

細かいところまで

画像1画像2
理科でモンシロチョウの幼虫の観察を継続している3年生ですが,『植物をそだてよう(1)』の学習でヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズ,マリーゴールドを育てます。

それぞれの植物を見たことがある子はたくさんいましたが,育てたことはないという声がたくさんあがりました。

ヒマワリとホウセンカに関しては,育ち方を比べて観察していきます。

まずは,種の観察です。
ホウセンカの種を初めて見た子どもたちは,その小ささに驚きを見せていました。

ルーペや虫眼鏡で細かいところを観察…
「ホウセンカの種に小さいつぶつぶがあったよ。」
「ヒマワリの種とホウセンカの種の様子は全然違う。」
と,いろいろな気付きがありました。

種まきをして,これからどのように育っていくのかじっくり観察していきます。

嵯峨小学校の仲間として〜1年生を迎える会〜

画像1
 4月28日(月)に「1年生を迎える会」がありました。
 6年生のおんぶで入場し,演劇や合奏,クイズで歓迎された1年生。お礼に,1年生全員で声をそろえてメッセージを伝えました。「休み時間やフレンドリー活動の時はいっしょに遊んでください。」「困ったときは優しく教えてください。」大きな声で,声をそろえて伝えることができました。そして,元気いっぱいに「さんぽ」の歌を歌いました。
 「1年生を迎える会」を通して,全校の皆さんに顔を覚えてもらえたかな?他の学年の皆さんと,これからいっしょに活動するのを楽しみにしています。

嵯峨のよさを描く

画像1画像2
7日(水)の2,3時間目は図工で写生会に行きました。

題材は,清涼寺の本堂です。

一人一人自分が描きたい位置を決め,コンテで下描きを完成させました。

「屋根の瓦がたくさんあるね。」
「私は,賽銭箱を描きたい。」
「瓦の先に,シーサーみたいな生き物の像がある。」

など,本堂の細かいところまでしっかり見て,下描きを描き進めていました。

晴天に恵まれ,青空のもと,気持ちよく写生に取り組んでいました。
嵯峨のよさを描く姿は,集中していて,すばらしかったです。

来週から色を塗っていきます。
出来上がりが楽しみです。

5月の朝会 キラキラタイム

画像1
画像2
 1年生もそろって,今年度はじめての朝会・キラキラタイムがありました。
 どの学年も落ち着いて,話をききました。
 
 はじめは校長先生の憲法月間によせて,「人権について」の話がありました。
 きまりは自分たちを守るためにあること,「人権を守る」ということは,どうすればみんなの幸せにつながるかと考えて行動すること、というお話でした。

 引き続きキラキラタイムでは各委員会の委員長から,今年度の目標などについての発表がありました。どの委員会も,より良い嵯峨校にするための意欲的な発表でした。

遠足に行きます!

 今日は、お天気も良く、1・2・3年生は遠足に行きます。

 1年 亀山公園
 2年 植物園
 3年 大文字山

 1年生は初めての遠足です。
 しっかり歩き、おいしいお弁当を食べ、みんなで仲良く楽しい遠足にしてほしいと思っています。

 どの学年も安全に気を付けて行ってきます。

子どもの日献立♪

画像1
<きょうの給食>

 ごはん・鶏肉のこはくあげ・(新献立)焼きそば風切干大根・わかめスープ・みかんゼリー

 今日は五月五日の「子どもの日」をお祝いする献立でした。
 子どもの日は,端午の節句ともいい奈良時代から続く古い行事です。「端午」は「月の初めの午の日」という意味です。「午(ご)」と「五」の音が同じなので,毎月五日のことをさすようになり,やがて,「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
 今では子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いをする日で,五月人形やこいのぼりを飾ったり,柏もちやちまきを食べる習慣があります。
 
 今日の給食では,「鶏肉のこはくあげ」と,子どもたちの好きな焼きそばの味付けをした切干大根の炒め物,デザートにみかんゼリーを出しました。
 1年生の子どもたちは「焼きそばに見えるけど,おそばじゃないよ。何だと思う?」と
紹介したところ,「なんだろう?」と不思議がったり,「細い大根!」とバッチリ当ててくれる子どももいました。まるで焼きそばのような切干大根を楽しんで食べていました。

写生会に出かけました

画像1画像2
 嵯峨の素晴らしい伝統文化財である二尊院に行ってきました。
 新緑が大変美しく,子どもたちは早く絵を描きたくて仕方がない様子でした。
 子どもたちは,自分の気に入った場所を見つけもくもくと描き続けていました。
 5年生らしく構図にこだわり,細かい部分まで表現しています。
 完成が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 委員会活動
5/27 春の遠足予備日 嵯峨中学校チャレンジ体験学習(〜30日まで)
5/28 授業参観5校時・引き渡し訓練6校時  眼科検診
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp