京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:14
総数:339431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

「がっこうたんけん」をしたよ 1   5月14日

 低学年の子ども達が,生活科の学習で学校たんけんに行きました。2年生は,この日までにもう一度学校の中を歩いて,色々な部屋のことを調べました。そして,それぞれの部屋の前にポスターを貼って,たんけんする順番を考えて,準備を重ねてきました。
 1年生は,2年生に連れてもらって,興味津々で学校の中を歩き回りました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室【2年】

警察のスクールサポーターの方に来ていただき、「非行防止教室」を行いました。
物の貸し借りに関する小さなウソや、落し物を見つけた時、万引きなど、子どもたちに忍び寄りやすい心の隙について、例を挙げてやさしくお話していただきました。
「普段から、ダメなことをしっかりダメ、と言えるように、心を鍛えてください。」というお話に、みんなしっかりとお返事をすることができました。

画像1画像2画像3

3年 かんさつ

画像1
育てていたモンシロチョウのよう虫がさなぎになりました。一日一日とさなぎが増えています。せい虫になるのが楽しみです。

大きく なぁれ!!

画像1
画像2
画像3

 生活科の学習で、あさがお の 種 を植えました!!
1人1つの はち に、土を入れて、種をまいて、こやしをまいて…
最後には、大きくなぁれ!!という気持ちを込めて、水をまきました!!
これから毎日、成長を見ていきたいと思います!!

今はつつじが満開!

 藤棚の藤の花もそろそろ終わりに近づいてきました。
次に美しいのが、学校のつつじです。

学校のいろんなところに咲いています。
鮮やかな、ピンクや白がとても青空に映えてきれいです。

花の色の美しさは、心を和ませます。
まだまだこれからいろんな花が咲きそうです。

園芸委員会の子ども達も、花の苗を育てています。
プランターからかわいい芽がでています。
さて、どんな花が咲くのでしょうか。
学校を花いっぱいにしてほしいです。
画像1

3年 かんさつ

画像1画像2
3年生では理科の学習で、ちょうちょや植物の成長の観察をしています。子どもたちは、少しずつ成長していく姿を見るのが楽しみなようです。

1年生の給食

給食が始まって1カ月近くが過ぎました。当番の仕事も上手になり,自分達でできることが増えました。
 「給食おいしい。」「私はこれが好き。」「早く食べたい。」給食の時間が楽しみな子が多くてうれしいです。「おかわりがほしい人は?」という先生の声に,たくさんの手が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 安全な町 しょうらん(総合的な学習)

   学校の中にある,みんなの安全を守る設備を探して写真に撮りました。校内のあちこちに,たくさんの設備があります。さて,いくつみつけられたでしょうか?
画像1画像2

上京支部 よろしく大会! 楽しかったね!

画像1画像2画像3
 上京支部の育成学級が一同に集まりました。
北総合支援学校の体育館で、「よろしく大会」が行われました。
みんなで上京支部の歌を歌い、各校の趣向をこらした自己紹介が
あり、みんなでゲームをしました。
あっという間の時間でした。
みんなの顔を見て、一緒に遊びました。
たくさんのお友達に会うことができ、とても楽しかったです。

6年生 総合的な学習「町の歴史をさぐろう」

 6年生の総合的な学習の時間『町の歴史を探ろう』がスタートしました。
最初の時間は、立命館大学講師の早川先生をゲストティーチャーとして
お招きして、翔鸞校区にある北野天満宮の魅力について話していただき
ました。

 次の時間は、早川先生と一緒に北野天満宮をフィールドワークします。
どんな秘密に出会うのでしょうか。

この単元は、今年から始まったものです。自分たちの住む、この町の歴史
に触れ、自分たちで課題を見つけ、活動を進めていくことで、6年生の子ども
たちが、自分たちの住む町を見つめなおしてほしいと思います。
さて、どんな課題が見つかるのでしょうか。楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp