![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:712006 |
体育科「マット運動」の様子![]() ![]() 「できなかったことができるようになる」というのは,基本的な喜びにつながります。 人と比べるのではなく,自分の目標に向けて努力することが大切です。 心を合わせて 組体操の練習!Part2![]() ![]() 全員の動きがそろった時はきれいだなと感じます。 これが鳥肌が立つくらいにピシッとそろったらもっと感動的になると思います! 心をあわせて 組体操の練習!![]() ![]() 今日は講堂でしたが,友達とぶつからないように間隔に気をつけ行いました。 初めて第1部の音楽を流しながらの練習です。 これまでの練習では,一つ一つの技を笛の音に合わせていました。今回はじめて曲と合わせるとみんなの技がきまった時,とても美しく見えました。 これからもっと練習して,本番当日は全員が笑顔で組体操ができるようにしていきたいと思います。心を合わせて,がんばっていきましょう! 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 今年のむかえる会は,6年生にとってこれまで以上に大きなお仕事がありました。 それは,1年生の手をとり,一緒に入場することです。 かわいい1年生の手を握り,歩幅を合わせて入場しました。 自分たちが1年生だったころを思い出して,「自分たちも6年生といっしょに入場したな」と言っている顔が,立派なお姉さんお兄さんに見えました。 6年生は「きんかくのこども」で言葉を作り,金閣の小学生としてのメッセージを伝えました。そして,「翼をください」の歌のプレゼントをしました。 少ない練習時間でしたが,頭声を意識して,響きのある「翼をください」を歌う事ができました。1年生や他学年の人たちにもきっと思いは届いたことでしょう。 また,司会や始めの言葉・終わりの言葉など代表委員としての役割もしっかり果たすことができました。 みかんの木
にじの子ガーデンにはみかんの木があります。花がたくさんついてきています。今からみかんができるのを子どもたちは楽しみにしています。
![]() ![]() さいつまいもの苗を植えました。
にじの子ガーデンにさつまいもの苗を植えました。秋にはたくさんさつまいもがとれるように願いを込めました。
![]() くらしと水2
班で協力し合い,いろいろなアイデアを交流しながら,水をきれいにする方法を一生懸命考えました。実際に浄水場で使われているような仕組みに気づき,水をきれいにすることに成功する班もありました。
来週には浄水場に社会見学に行き,琵琶湖の水を水道水として使用できるようにする方法や,私たちの手に届けられるまでの流れを学習してきます。 ![]() ![]() くらしと水
社会科の学習で,わたしたちは生活する中で水をたくさん使っていることを学習しました。また,たくさんの水は琵琶湖からやってくることを知りました。しかし,「どのようにきれいにされて,私たちのもとに届くのだろう?」という新しい疑問が浮かんできました。そこで,いろいろな仕組みを考えたり調べたりして,実際に自分たちの手で水をきれいにする工夫を考えてみました。
![]() ![]() ![]() 校区たんけん NO,3![]() 天気が心配でしたが、昨日とは大違いのかんかん照りのいい天気でした。 しょうざんまで行って、紙屋川沿いを通って学校へ帰ってきました。 今回のねらいは、金閣寺や西大路通り沿いとは違って、「鏡石周辺は、閑静な住宅街であること」を実感させることです。 「大きい家が多い。」「人や車があまり通らない。」「川や畑や木が多い。」など、たくさん発見があったようです。 たんけんした3つの場所の地図を集めて、オリジナルの一つの大きな金閣校区地図をこれから作成していきます。 PTA全学級委員会
5月12日(月)午後2時より,PTAの第1回全学級委員会を開催しました。会の終わりのほうでは,各学級担任を交えて学年親睦会についての話し合いもしていただきました。PTA役員の皆様,本年度1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
![]() |
|