![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712047 |
「一年生をむかえる会」の看板について![]() 一年生に喜んでもらえるように,色や形を工夫してがんばりました。 聴力検査をしました。![]() 耳にヘッドフォンを当てて,小さな音を聞きとる検査です。 検査の前に,保健室の中村先生から,耳の健康の大切さ,検査の意義について 話がありました。 一年生をむかえる会の様子![]() 先週行った一年生をむかえる会は,一年生にとって,とても楽しいひと時になったのではないでしょうか。 5年生は本当に,すらばらしい歌声を講堂に響かせてくれました。 詩の暗唱も,一年生に分かりやすく,好評でした。 むかえる会のあとで,その後,学年で「振り返り」をしました。 自分たちのがんばり,他の学年のがんばりに気づき,多くの子が発表しました。 目標に向かって取り組んだことは,きちんと振り返りをして,自分たちの 成長につなげることが大切です。 これからの学年行事でも,振り返りの機会を持ちたいと思います。 種まきをしました![]() これから、芽が出て花がさくまでの成長の様子を観察していきます。 「早く芽が出てくれるといいな」と願いをかけながら種まきをしました。 校区たんけん NO,1
社会科の学習で、校区地図を作るために金閣小学校の校区をたんけんしました。
第一回目は、原谷に行きました。 3時間かけて、特徴的な建物や町の様子を見て回りました。 原谷の坂道はとても大変でした。 「自然や家がたくさんある地域」という特徴をとらえていました。 ![]() ![]() 校区たんけん NO,2
校区たんけん第2回目は、金閣寺や西大路通り方面です。
平野神社やくらずし、衣笠幼稚園・保育園、金閣寺など たくさんの箇所を見て回りました。 今回の目的は、観光スポットの周りはお店がたくさんあることや 西大路通りは、交通量が多いことを感じとることです。 とても暑い中、3時間かけてのたんけんは、ヘトヘトでしたが お店やマンションの多さにおどろいていた子どもたちがたくさんいました。 次は鏡石方面へたんけんに行く予定をしています。 ![]() ![]() 絵具を使いました。
図画工作の学習で絵具を使いました。大きい模造紙に線で模様を描きました。曲がった線や真っすぐな線など思い思いの線をいろいろな色で描き,カラフルに仕上がりました。
![]() ![]() ともだちいっぱいの会・学校探検
2年生のお兄さんとお姉さんが,「ともだちいっぱいの会」に1年生を招待してくれました。一緒に歌を歌ったり,遊んだりして,仲良くなれました。
仲良くなった後は,2年生と1年生がペアになって,学校探検をしました。2年生が案内してくれる言葉を,1年生は熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生からは,お礼の言葉と『夢をかなえて』の歌を送りました。会を終えた後の子どもたちは,「緊張した。」「みんなに歌を聴いてもらえて,うれしかった。」「6年生の歌声に感動した。」と感想を言っていました。 今日のことは,きっと子どもたちの心の中にずっと残ることでしょう!! 1年生を迎える会 大成功!
1年生を迎える会をしました。
「世界中の子どもたちが」の替え歌で「金閣の一年生が」を披露しました。 振り付けを入れて、元気いっぱい1年生のために歌いました。 パワフル全開の3年生です。大成功でした♪ ![]() |
|