京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:66
総数:673040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新!嵯峨百人一首

画像1
百人一首が選定された地として有力とされている、時雨亭跡に行ってきました。時雨亭跡からは嵯峨の町並みを見渡すことができます。その景色を見渡しながら、子どもたちも昔の歌人のように一首考えました。

学校たんけんにむけて 3

画像1
 子どもたちは,各教室のポスター作りに取り組み,完成に近づいてきました。

 1年生が見てよくわかるように,心をこめて書くんだ!と意気込んでいましたが,絵も字もとても丁寧に書いていました。このポスターを作りながら,2年生自身も各教室のことに詳しくなり,学校たんけん当日は自信をもって1年生に説明できることと思います。

 学校たんけんは今週の25日(金)に決まりました。

 それまでやることは全て準備し,当日を迎えたいと思います。

音読のくふう

画像1画像2
 国語科の「ふきのとう」の学習を行っています。

 この単元では最後に音読発表会をします。どんな音読のくふうができるのか,子どもたちで考えました。

 「ここは,ふきのとうがふんばっているから,力強く読もう。」
 「ここは,はるかぜが大きなあくびをしているから,あくびをしてみよう。」

 と,声の大きさやスピードに加え,動作も入れてみよう,という意見も出てきました。授業の最初の音読と,授業の最後の音読では子どもたちがたくさんアイデアを出し,くふうが盛り込まれているので1時間でも大きく変わるのがわかります。

 動作を入れると場面の様子がよくわかるね,と子どもたちもノリノリです。音読は毎日の宿題でも出ているので,ご家庭でも子どもたちが生き生きと音読する様子をぜひ聞いてあげてほしいと思います。

生き物の命

画像1
3年生の子どもたちは,2年生のときに一人一人キャベツを植えていました。
それは,理科の『こん虫をそだてよう』の学習でモンシロチョウの卵のためです。

3年生になって毎日水やりをしていたキャベツの葉の裏をめくると…
『先生!!!!たまごがついてるよ!』
『これ,たまごかな?』
『まだついていないなぁ。』
と次々と声が上がります。

約1ミリメートルの小さな小さな卵。
しっかり見て見つけることができました。

これからよう虫,さなぎ,成虫と生き物が成長していく過程をじっくりと観察していきます。

この卵の発見で,子どもたちは“小さくても生き物の命”ということを感じることができました。

書写の学習では・・・

画像1
画像2
書写では,4年生になって初めての習字の学習をしました。
3年生で学習した準備や後片付けの仕方を復習したり,線の書き方や画と画との間に気をつけて書く練習をしたりしました。
はらいの筆圧や終筆に気をつけて次回も学習を進めていきます。

国語科では・・・

画像1
国語科では,「白いぼうし」の学習をしています。
ここの学習では,松井さんの人柄や場面の様子を読み取った後,それらの学習を踏まえて,音読げきを行います。
子どもたちは,「松井さんは,きっとこう思っているからこんな感じで読もう」「ここは,間を取って読もう」と練習の時から音読げきを楽しむ様子がみられました。
音読発表会では,音読をするときに気をつけることを確認し,友達の発表でよかったところを見つけたり,自分の活動を振り返ったりしました。

4年生として

画像1
「1年生をむかえる会」の練習をしています。
「1年生に喜んでもらいたい」,「かっこいいところを見せるためにきちんと練習する」
という気持ちをもって,子どもたちは,練習に励んでいます。
来週の本番が楽しみです。

ハーモニー♪♪

画像1
 音楽のスクールサポーター森川先生と初めての授業です。自己紹介としてピアノの演奏を聴かせていただきました。演奏後、ステキな演奏に自然と拍手が鳴り響きました。子どもたちの綺麗な歌声と森川先生の演奏で奏でられるハーモニーがとても楽しみです。

初めての3階!

画像1
 体育でゆうぐ遊びをしました。これまでは,総合遊具の2階までしか行けなかった子どもたち。2年生になってからの休み時間でも,この体育でゆうぐ遊びをしてから3階に行こうね,といっていたので,早く3階に行きたくてウズウズしていた子もたくさんいました。

 総合遊具での3階は子どもたちにとって魅力的でもありますが,同時に危険も伴います。安全に気を付けて,絶対にやってはいけない危険なことを伝えたあと,いざ3階へ!

 そして,滑り台をすべってくる子どもたちは本当に気持ちよさそう。でも思っていた以上にスピードがでてびっくりしている子もいました。

 もう少し慣れる必要があるかもしれませんね。子どもたちの感想のなかには

「とても高くてこわかったけれど,とてもおもしろかった!」と満面の笑みを浮かべていました。
画像2

ねん土のひもから

画像1
画像2
図画工作科の学習では,「ねん土のひもから」という学習をしました。
見る方向を変えながらまき上げたり,形をかえたりしながら,ふしぎな建物をつくりました。建物につける飾りにも工夫がみられました。ねん土のひもを三つ編みにしたり,ねじったり,窓から動物や人が覗いていたりして,見ていてたのしい作品を作っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 6年修学旅行1日目
5/21 6年修学旅行2日目
5/22 内科検診1・2・3・4年
5/26 委員会活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp