京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up18
昨日:31
総数:672961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

れんげつみ

画像1
画像2
 1年生と一緒にれんげつみをしました。
 れんげの他に、からすのえんどうやウマノアシガタ、てんとうむしやかえるなど、春の草花や自然に触れることができました。

 れんげのかんむりや花束を作る子もいれば、かえるを捕まえるのに夢中な子も。
 みんなそれぞれに自然を楽しみながら過ごせました。

 学校たんけんに引き続き1年生と活動ができ、また少しお兄さんお姉さんになりました。


花道で盛り上げて

画像1
 4月28日(月),「1年生をむかえる会」がありました。

 2年生は,6年生におんぶされて入場する1年生をポンポンの花道で盛り上げます。
 練習では,片膝をたてて両手にポンポンをもってひたすら振ります。その体勢がなかなか大変だったようで,「疲れた!」と思わず声をもらす子もいました。

 ・毎年2年生がこの花道をつくってくれているということ
 ・1年生はこの花道があるときっと喜んでくれるよということ
 ・これまでの嵯峨の伝統をみんなにもぜひやってほしいということ
 
 こんな思いを担任から2年生の子どもたちに伝えました。

 練習では少し疲れていた2年生ですが,本番ではバッチリ決めてくれました。

 1年生が「さんぽ」を歌うと,「去年自分たちも歌ったよ!」と一緒に口ずさむ姿も。自分たちより下の1年生が入学してくれて,本当に嬉しそうな2年生でした。
画像2

学校たんけん 本番!

画像1
 4月25日(金)待ちに待った学校たんけんの日がやってきました。

 子どもたちはこの日のために,たくさん時間をかけて準備をしてきました。1年生との顔合わせをして,もう待ちきれない!という様子の2年生もいました。今日は,うまく1年生をエスコートできるでしょうか…。

 2年生は学校の地図を持ち,どの教室に回るのかをこの地図を見てまわります。各教室にある,2年生が作ったポスターを1年生に読んであげ,職員室や保健室では,”入り方”を教えてあげました。

 「失礼します。○年○組の○○です。○○先生は,いらっしゃいますか。」と職員室に入る前に上手にお手本を見せる2年生。この日は特別に,職員室の中を少し見せてもらいました。子どもたちも大興奮のようで,○○がある!と多くの発見をしていました。

 どのペアも最後まで1年生と手をつなぎ,時間通りに教室に帰ってくることができました。朝からとても大きな大きな仕事をした2年生。子どもたちの顔も充実感に満ちた表情をしていました。これからも1年生にたくさんのことを教えてあげてほしいと思います。

1年生を迎える会

 児童会の「1ねんせいをむかえるかい」がありました。
6年生におんぶしてもらい,3年生が作った首飾りのメダルをかけて,1年生が入場しました。2年生はポンポンで花道をつくりました。5年生は劇でわかりやすく学校クイズをしました。4年生は音楽でお祝いしました。
 全校児童にむかえられ1年生はとてもうれしそうでした。
画像1

緑のバトン〜 被災地に木をおくろう〜

画像1
 昨年1年間かけて育てた,「ドウダンツツジ」の苗を,岩手県の階上町立大蛇小学校に送りました。
 嵯峨小学校にも小運動場にドウダンツツジがたくさん植わっています。春には小さな白いかわいい花を咲かせ,秋には葉が真っ赤に色づきます。
 岩手の人にも,この木の1年を楽しんでもらえそうです。

1年生をむかえる会(4年生からの贈り物)

画像1
画像2
 1年生をむかえる会がありました。
 4年生からは,音楽の合奏をプレゼントしました。
 曲は,3年生の時に音楽の時間に学習した「ミッキーマウス マーチ」です。
たくさんの音色を一つにして,演奏することができました。
「やる時は,やりきる」そんな4年生の団結力を感じました。
 そんな姿が,とてもかっこいいですね。

気持ちのよいあいさつ

画像1画像2
 24日(木)は,英語の学習で『はじめまして』に取り組みました。

 子どもたちが楽しみにしていたのは,去年までとは違う“アンディ先生”との出会いです。

 アンディ先生は,ニュージーランドから来られた先生です。
世界地図でニュージーランドの位置について教えてもらったり,アンディ先生の好きな食べ物や,趣味について質問したり,と子どもたちは興味いっぱい学習に取組んでいました。
 そして,『はじめまして』の学習では,
『マイ ネーム イズ ○○』
『ナイストゥーミーチュー!』
と気持ちのよいあいさつを交わしました。

 アンディ先生が、次、来られる日をとっても楽しみにしている3年生です。


1年生を迎える会

画像1画像2
5年生は,1年生を迎える会で学校紹介をクイズ形式で行いました。
この日に向けて,休み時間を返上して各クラス3グループに分かれて練習をしてきました。
役者ぞろいの5年生の熱演で,会を大いに盛り上げました。
高学年として立派な姿でした。
これからの更なる活躍に期待です。


学校たんけんにむけて 4

画像1
 23日(水)の5時間目は,2年生がとっても楽しみにしていた1年生との顔合わせ。学校たんけんで一緒にまわる1年生との対面する日です。

 1年生が2年生の教室に来てくれ,教室でまず自己紹介。お互いに名前を言ったり聞いたりして『なかよしペアカード』に名前を記入しました。

 そして,グループでパシャリ!と記念撮影をしました。1年生がとても嬉しそうな顔で写っている…と思えば2年生もさらにニコニコ嬉しそう。その光景が何とも微笑ましく,嬉しい気持ちになりました。

 記念撮影を終え,1年生と手をつなぎ,教室まで送っていきました。優しくエスコートする2年生の背中がいつもより大きく大きく見えたひとときでした。

ブタとしゃべる

画像1
 23日(水)の3時間目に,交通安全教室がありました。毎年,右京警察署の方をお迎えし,2年生は自転車の乗り方について学習をします。

 自転車を乗るときに気を付けることは「ブタとしゃべる」だそうです。

 ブ  ブレーキがちゃんとかかるか
 タ  タイヤの空気は入っているか
 と  灯火類(ライト)はちゃんと点くか
 しゃ 車体に不備はないか
 べる ベルは音がなるか

 この5つを乗る前に点検することが大事だと教えてもらいました。

 そして,子どもたちはあらかじめ数名の子に持ってきてもらった自転車を借りて,全員直線コースを走ってみることになりました。途中で白いラインが2か所あり,そこではブレーキをかけて止まる練習もしました。

 とまるときは,左側に体重をかけ,右足をペダルに乗せる体勢になります。右,左の確認をしてからまた発車します。

 これから自転車に乗る機会も増えてくる子どもたち。安全で正しい自転車の乗り方を身につけていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 クラブ活動
5/20 6年修学旅行1日目
5/21 6年修学旅行2日目
5/22 内科検診1・2・3・4年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp