![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:116 総数:893982 |
機会があれば部活動紹介2 卓球部(1)
卓球部の女子副キャプテンに聞きました。
卓球部女子チームのいいところは「明るいところ」,そして,「ダラダラせず,ハキハキとする。メリハリをつけられるチームにしたい」とのことでした。ボールを 卓球部の男子キャプテンによると,「おもしろいメンバーがたくさんいるチーム」,「練習を欠かさず,強い部にしたい」とのことでした。 男子,女子どちらも,入部したての1年生はボールを追いかけ,ボールを打って,常に動いていました。それに対し,上級生は,動き,そして静止したような”一瞬のタメ”の後にボールを鋭く打っていることがよくわかりました。 ![]() ![]() 機会があれば部活動紹介2 卓球部(2)![]() 機会があれば部活動紹介2 卓球部(3)![]() ![]() 機会があれば部活動紹介 茶華道部(1)
新入部員も入り,上級生は先輩らしさを増し,部活動が活発になってきました。運動系の部活は,春季大会目前となり,朝練や特練(時間延長した練習のこと)を始めた部活動もあります。
これから,機会があれば,そんな部活動のようすも紹介していきます。 ![]() ![]() 機会があれば部活動紹介 茶華道部(2)![]() ひとつひとつのお茶の道具,その道具を扱う作法,正座と礼を基本とした立居振舞 …。 ふだん教室で見かける中学生の姿とは全く違います。 こういったところは,運動部の生徒が試合のピッチに立ったときと同じように,練習を積み重ねた者だけが出せる雰囲気(オーラ)と共通していると感じました。 機会があれば部活動紹介 茶華道部(3)![]() ![]() “人と人がきちんとした作法でつながる”活動を,部員のみなさんと一緒に探究していってください。 全国学力・学習状況調査を実施![]() ![]() ![]() 国語,数学について,「主に知識に関する問題」と「主に活用に関する問題」,計4時間の問題と「学習状況に関する質問」に取り組みました。 3年の担任の先生から聞いたエピソードです。 「 全国の中学3年生が,今日,同じ時間に,同じテストを受ける。修学旅行で行く沖縄の読谷村の中学3年生も,同じ時間に受けている。そんな全国的な大きなテストを自分も受けていることに,少し感動する。」 終わった時には,さすがに疲れが見える生徒,解放感にひたる生徒,さっそく問題を振り返る生徒とさまざまですが,学校では,目的にそって今回の結果を学習指導の充実や学習状況の改善のために活用していきます。 部活動での会場使用上の注意(中体連)について
春季大会が近づいてきました。多くの保護者の皆様に,観戦,応援をしていただければと思います。
つきましては,京都市中学校体育連盟の規定をお知らせの欄から見ていただけるようにしました。特に自家用車での来場については,厳しい申し合わせがありますので,予め確認をお願いします。 みんなの思いを背負って…
各学級で選出された学級委員の認証式が行われました。
はじめに,各委員の代表に指名された生徒に,生徒会長より認証書が手渡されます。 その後,選出された委員を代表して,3年評議員の女子生徒から,決意が発表されました。 私は,適当に選ばれたり,押しつけられたりしたのではなく,クラスのみんなに「この人なら任せられる。評議員として頑張ってくれる」と思って選んでいただき,今,この場に立っています。 私は,クラスのみんなの思いを背負っています。 … 。 責任を自覚した,まっすぐな思いが,よく通る声で,力強く,堂々と表現されていました。感動し,前向きな意欲を高めた生徒も多かったと思います。 とてもすばらしい発表でした。 その発表を受け,校長先生からは「選んだ責任」についてのお話がありました。 一枚の認証書ですが,全校生徒にとって,とても重く,貴重に感じられた認証式だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 その1![]() ![]() 1組は,土と畑づくり。たくさんの草を取り除き,たいへんそうですが,「去年とくらべたら天国」とのこと。 年々,手を入れることで,いい土の畑に変わってきている実感が伝わってきます。 アスパラ,唐辛子…。栽培前から夢はしっかり育っています。 1年2組は音楽。成長に合わせて経験する“声変わり”のお話。歌声が出しにくくなっても楽しく歌うために必要な気遣いの大切さを学んでいました。 |
|