最新更新日:2025/02/05 | |
本日:63
昨日:78 総数:356725 |
4年 総合「共に生きる」 4
その後、城野さんのオカリナと櫻田さんのピアノ演奏に合わせて、みんなで「ふるさと」を歌いました。
子どもたちは、「どうしてそんなにピアノがうまく弾けるの?」「オカリナの音がきれい!」と、驚きながら歌っていました。 また、櫻田さんが趣味で編まれたカーディガンも見せていただきました。他にもマフラーやセーターも編まれるそうです。 城野さんは、『ゴールボール』の現役選手です。仲間が7年後の東京オリンピックに出場して、東京まで応援に行くのが夢だとおっしゃっていました。 最後に「もし道であったら会釈じゃなく、声をかけてくださいね」とお二人ともおっしゃっていました。 とても大切なことを優しいお二人から教えていただいた子どもたち、きっと大きな声で挨拶をしてくれると思います。 4年 総合「共に生きる」 3
また、アイマスクをつけて横断歩道を渡る体験もしました。
友達同士でペアになって「手引き」をしてもらっても、子どもたちは「ぶつかりそうでこわい!」と言っていました。 「白杖を持った人が困っているときは、声をかけてもらえれば助かる」とおっしゃっていた意味がよく分かりました。 4年 総合「共に生きる」 2
そして今日は「北区視覚障害者協会」から、城野さんと櫻田さんに学校に来ていただきました。
そして子どもたちは、直接質問したり様々な体験したりしました。 「食事はどうされているのですか?」「いつもの食事ならどこに何があるか分かりますが、外食する時は困ります」 「バスや地下鉄はどうやって乗るのですか?」「これもいつも乗っているので大丈夫です。でも初めての時は、助けてもらえればうれしいです。」と答えていただきました。 4年 総合「共に生きる」 1
4年生は、総合「共に生きる」で、視覚障害について学習を進めています。
先週は、ライトハウスに見学に行きました。 職員の方からお話を聞いたり、施設の見学をさせていただいたりしました。 点字が打ってあるトランプや、印のついているオセロゲームを見せていただきました。 敬老お楽しみ会 2
部活動「雅(みやび)」の子どもたちも大活躍しました。
日頃のお茶のお稽古の成果を発揮し、お抹茶席で、お客様お一人おひとりに、まごころのこもったお抹茶のおもてなしをしました。 敬老会にご参加された方に「おいしいです ありがとうございます」と喜んでいただきました。 地域の方に舞台やお抹茶を楽しんでいただいた、素晴らしい「敬老 お楽しみ会」となりました。 敬老お楽しみ会 1
9月29日の日曜日の今日、体育館で「敬老 お楽しみ会」がありました。
大正琴の演奏や、地元の「パープルフレンズ青春コーラス隊」のコンサートや「柳光会」の歌謡舞踊などがあり、来ていただいたお年寄りに心から楽しんでいただきました。 1年 時計のよみ方
1年生が算数で「時計のよみ方」の学習をしています。
デジタル時計が増えたので、アナログ時計の時刻を読み取るのが難しい子もいるようです。 友達同士で「これは何時?」と問いかけ、答える練習もしています。 運動場や教室など、学校にある時計は全てアナログです。1年生が、チャイムではなく、時計を見て行動できたら素敵です。 先生、ありがとう、さようなら 2
最終日は、サプライズで先生に喜んでもらおうと、みんなでこっそり寄せ書きをして、そのプレゼントを手渡しました。
とても喜んでもらえて、そして、感動してもらえて、子どもたちも嬉しそうでした。 「先生、ありがとう。そして、さようなら。いい先生になってください! また会える日を楽しみにしています!」 先生、ありがとう、さようなら 1
8月29日から始まった、4週間にわたる教育実習も今日が最終日となりました。
先生には、5年1組だけではなく、5年2組もお世話になりました。 いっぱい遊んでもらいました。 どの教科も、困っていたら助けてもらいました。 体育のマット運動では、体を支えてもらいました。 先生の初めての授業、そして、研究授業はとても初々しかったです。 子どもたちも、いい授業にしようと一生懸命頑張りました。 4年研究授業 4
その方法とは、900と25の両方に4をかけて「900÷25」を「3600÷100」さらに「36÷1」とする方法です。
「900÷25」→「180÷5」→「36÷1」と導いた子もいました。 前で「自分の考え方を友達に分かってもらおう」と一生懸命に伝えようとする姿。また、友達の考え方を理解しようと、真剣に聞こうとする姿が大変印象的でした。 担任の先生と、20人の子どもたち全員が全力で取り組んだ、とてもいい研究授業でした。 |
|