最新更新日:2025/02/05 | |
本日:64
昨日:78 総数:356726 |
杉の子 算数 「京都水族館へ行こう」
今日は、杉の子の子どもたちの算数の授業を、たくさんの教職員に見てもらいました。
京都水族館に行くことをテーマに、楽しく意欲的に、時計や文章題・計算問題をみんなで協力して解くことができました。 全校ごみ0清掃 3
校内だけではなく、4年生が学校の敷地の周囲もきれいにしてくれました。
全校児童がみんなで協力できたので、校内も学校の回りもとてもきれいになりました。 全校ごみ0清掃 2
昨日と今日の朝に雨が降ってくれたおかげで、雑草は抜きやすかったです。
運動場はこけたときに怪我をしないようにと、3年生が小石拾いをしてくれました。 全校ごみ0清掃
今日、5月30日はごみ0清掃の日です。
全校児童が、どの場所をどのように掃除するのかを聞き、一斉にそうじにとりかかりました。 心一つ 和太鼓
最後の部活紹介は和太鼓部です。
日本の伝統楽器、和太鼓を体全体を使ってたたいています。新しいメンバーも加わり、今日は、ばちの持ち方・和太鼓のたたき方など、基本的なことを練習しました。 久しぶりにたたくと、手にマメができるほどハードで、下半身をうまく使わないと力強い音が出ないのです。 これからも高度なばちまわしを取り入れ、いろいろな演目ができるようがんばっていきます。 剣道で心も磨く
紫野の剣道部は、ずっと昔から続く伝統のある部活です。
地域の有段者の先生から、技術だけでななく、挨拶や礼儀のことも教えていただいています。 部員も増え、毎週熱心に稽古に励んでいます。 6月には大会もあります。 これからも、心と技を磨きます。 学校教育目標
『いのち・学び・支え合いを大切にする子』の育成
目指す子ども像 ○よく考え,自分も人も大切にする子ども ・・・人権(いのち・身体) ○よく学び,判断し,最後までやるぬく子ども・・・学習(学び) ○心豊かで,規律ある態度をとれる子ども ・・・おもいやり(支え合い) 研究教科 「算数科」 研究主題 主体的に学び,共に生きる子の育成 〜自分の考えを述べ,分かる喜びを伝え合う授業〜 4年 みさきの家 12
本当に充実した3日間でした。
大自然の中で、ふだんの学校生活では決して味わえない、貴重な体験ができました。 行く前は少し不安だった子も、わずか3日間で、ずいぶんたくましくなったような気がします。 友だちとのきずなも深まりました。 この経験を、これからの学校生活に生かしていってくれることでしょう。 4年 みさきの家 11
『みさきの家』もあっという間に、最終日。
退所式では、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。 そして、最後のお楽しみ、水族館「志摩マリンランド」に行きました。 様々な動物の中でも、ペンギンが一番のお気に入りのようでした。 4年 みさきの家 10
昨夜はキャンプファイヤー。そして今晩は、ナイトハイクです。
楽しみ半分、怖さ半分。出発する前から、怖くて泣き出しそうな子も? 班で決められたコースを回ります。昨日の浦山ラリーで道は分かっているつもりでも、 夜道となるとそういうわけにはいきません。 「お化けが出るかも?」「先生はどこに隠れてるの?」と恐る恐る懐中電灯を片手に、グループでかたまって歩きます。 部屋に戻り、今日一日を振り返ります。 今日は3校で遊び、磯観察をし、ナイトハイクをして、夜は昨日以上にぐっすり眠れました。 あと一日、がんばるぞ!! |
|