京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:58
総数:410135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平安騎馬隊見守り活動

画像1
2月20日(木)
 平安騎馬隊の方・下京警察署の方・交番の方・地域の見守り隊の方々が来てくださいました。
 最初に,校長先生のお話を聞いた後,下京警察署の生活安全課の方からお話していただきました。自分の身を守るためしっかりと声を出して危険を知らせることの大切さを学びました。
 次に平安騎馬隊の方々が,「愛宕号」「大文字号」にのって演じてくださいました。まるで言葉や心が通じているかのような華麗な演技でした。
 最後に,馬と触れ合いながら「安全な登下校を守ろう」と心に決めました。

【6年生】卒業遠足

画像1画像2画像3
 キッザニア甲子園で,職業体験してきました。
 たくさんの業種があり,6時間の活動時間が短く感じるほど楽しむことができました。
 他校の児童はもちろん,幼稚園の子どもや一般のお客さんなど,異年齢集団での職業体験は,5年生で体験したスチューデントシティとは一味違った経験をすることができました。
 
 卒業まで1ヵ月。大事な思い出がまた1つ増えました。

【5年生】救命入門コース

2月17日(月)
 下京消防署の方に来ていただいて,胸骨圧迫や人工呼吸・AEDの使い方などを教えていただきました。

 脳は3〜4分間酸素が届かないと,働きが著しく低下します。早ければそれだけ命が助かる可能性が高くなります。
 『「どうしたんだろう?」とまわりで見てばかりでなく,「大丈夫ですか!?」と声をかける勇気をもってください』とおっしゃっていました。

 最後の映像資料では,AEDについて具体的に知ることができました。

※梅小路小学校にもAEDはあります。職員室にあります。お知りおきください。
画像1画像2

【6年生】電気の性質とはたらき

画像1画像2
 コンデンサーに電気を蓄え,豆電球と発光ダイオードの調べる実験と,太さの異なる電熱線に電流を流して発熱の様子を調べる実験をしました。
 1つ目の実験では,身近な生活と結び付け,LEDの照明が増えてきていることにも理由があることに気が付きました。
 2つ目の実験では,予想外の結果に驚いていました。
 
 次の時間は,電気を利用したものづくりをします。

【6年生】科学センター学習

画像1画像2
 14日は,小学校生活最後の科学センター学習でした。
 「色でわかる光合成」の学習で様々な実験を通して,光合成の謎をみんなで考えました。学習の最後には「心太(ところてん)」を作りました。そのお味は…。子どもたちに聞いてみてください。

伝承遊び

画像1
画像2
画像3
2月15日(土)
 今日は伝承遊びの日です。

 全校児童の3分の2以上の子どもたちが,体育館に集合し開会式です。
 それよりも前から,クラス委員・PTAの皆様が8時過ぎ寄り集まって豚汁の準備です。

 今年は伝承遊びの中で,お手玉に重点を当てて遊び方を教えていただきました。
 
 開会式の後は,室内・室外の2グループに分かれて,思いっきり遊びました。11時過ぎより雨がぱらついてきましたので,少し早目のおにぎりと豚汁の時間になりました。温かい豚汁はとってもおいしくて,おなかを満たしてくれるだけでなく心までポカポカしてきました。

 とても楽しい時間をありがとうございました。

給食週間始まる

画像1
2月13日(木)
 今日から1週間「給食週間」です。
 
 今日は,体育館で集会をしました。給食委員会の皆さんから,劇やクイズを取り入れたお話をしてくれました。その後,「正しいお箸の使い方」でブロック積をフレンドリーグループでしました。
 最後の感想交流で
 ・ハラハラドキドキしました。
 ・正しい片づけ方がよくわかりました。
 ・命に感謝しながら残さず食べたいです。
等の感想が聞かれました。

【うぐいす】日々の学習風景

画像1画像2
 うぐいす学級では,子どもたちの発達段階や学年に応じた学習をしています。そのため同じクラスでも,違う学習をするときがあります。また同じ授業をしていても,それぞれのめあてに沿って学習します。
 2組は当該学年との交流学習も多くあり,それぞれに必要な力をつけています。

【5年生】とび箱運動

画像1
体育の授業では,用意する時間や片付けの時間も含めて学習時間とし,学習を進めています。
今できる技で5〜8段で今跳べる跳び方で挑戦をし,残りの時間で少しできそうな技に挑戦しています。

友達同士でアドバイスをしたり,励まし合ったりして頑張っています。

【4年生】6年生にインタビューしました。

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間「1/2成人式をしよう」の学習で「自分がなりたい高学年の姿」を考えています。
 その学習の中で,どんな高学年を目指せばよいかを考えるために,6年生にインタビューをしに行きました。

 「僕たちに,どんな高学年になってほしいですか。」
 「6年生になってから,できるようになったことは何ですか。」
 「図書委員会は,どんな仕事をしているんですか。」
など,いろいろなことを聞き,6年生の生の声を聞いてきました。

 短い時間でしたが4年生は,いっぱい話を聞かせてもらって満足していました。また,あまり話したことのない6年生と話すことができて,喜んでいる様子でした。この学びをしっかりと次にいかしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 子どもへの手紙配布10:00
3/28 離任式

教員公募

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp