![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:670993 |
京都発見ラリー![]() ![]() ![]() 普段は担任や大人が先頭にたっているところを,今回は子どもたちだけで地下鉄や市バスに乗ります。無事に目的地にたどり着けるのか…不安もありましたが,18の全てのグループが大きなトラブルもなく無事に学校に戻ってきました。 子どもたちに聞くと,逆方向のバスに乗ってしまったとか,早く着きすぎてしまったとか,予定通りにいかなかったこともあったようですが,それでも子どもたちの普段とは少し違った姿が見られたような気がします。 「広がって歩いたらあかん!」「次で降りるから乗車券出して。」など,自分たちで考えて行動していました。 6年生もあともう少し。いい思い出ができましたね。 2年生 絵本の会「スーホの白い馬」![]() ![]() 大型絵巻紙芝居での臨場感あふれる上映に,子どもたちはまるで映画館で観ているかのように,それは静かに,最後まで観ていました。 最後に,モンゴルクイズをしていただきました。 1,今日現在のモンゴルの気温は? 2,馬頭琴の先についている馬の頭は希望の色だそうです。どんな色? 3,モンゴルの人は野菜を食べる?食べない? 以上3問でした。 子どもたちは楽しい時間が過ごせました。 そして,これからの国語科の単元「スーホの白い馬」を学習していきます。 絵本の会の方々,本当にありがとうございました。 たのしい ひなまつり♪![]() ![]() ![]() 牛乳・胚芽米ごはん・ちらしずしの具・ツナそぼろ・すまし汁・三色ゼリー 今週はあたたかい日が続いて,すっかり春がきたようです。3月3日には少しはやいですが,今日はひなまつり献立でした。ひなまつりは「子どもたちが1年を健康に過ごせますように」とねがう行事です。給食では,色鮮やかなちらしずし(具を自分でごはんに混ぜて食べます),ひしもちの形をした三色ゼリーでお祝いします。ちらしずしの具と一緒にツナそぼろものせて食べると,丹後地方のバラずしのようになって,さらに味わいが広がりました。 三色ゼリーは今年も大人気でした。食べているようすをみていると,上のゼリーから順にはがして食べる派と3つのゼリーを一緒に食べる派にわかれてました。 「ピンクはいちごやで」「白はカルピス?」「みどりはメロン味だよ」と味を確かめながらとても楽しそうに食べていました。 <子どもの感想から> ・ちらしずしは,具だけでもおいしかったけどごはんにまぜるとよりおいしくなりました。(4年2組) ・小学校最後の三色ゼリーがおいしかったです。1段1段ゼリーの味が違っていておいしかったです。(6年1組) ・三しょくゼリーはおいしかったです。(1年2組) ・三しょくゼリーがあまくておいしかったです。(1年3組) 1年生も初めて食べた三色ゼリーに大喜びでした。 1つ1つ手作りです
<きょうの給食>
牛乳・ごはん・がんもどきのあんかけ・豚汁 毎年この季節に登場する「がんもどきのあんかけ」を紹介します。水を切った豆腐とおから,鶏ひき肉,しいたけ,にんじん,枝豆が入っています。材料をよく混ぜて,丸くかたちを作って油で揚げます。1人が3つくらい食べられるように調理員さんが小さく丸めてくださいました。食べるときに甘めのあんをかけて食べました。がんもどきをかむと,ふわっと豆腐やおからのやわらかい中に,しいたけや枝豆がアクセントになっていろいろな食感が楽しめました。手作りのおいしさをあじわえました。 <子どもたちの感想から> ・がんもどきが中にいろいろな食べ物が入っていて,とてもおいしかったです。(4年2組) ・がんもどきのあんかけがすごくおいしかったです。(3年3組) ・がんもどきとあんがとても合っていておいしかったです。豚汁も野菜がたっぷりだったのでおいしかったです。(6年1組) ![]() ![]() ![]() 2月のハッピーキャロット☆![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん(量はいつもより少なめです)・きつね丼の具・豆乳鍋 今日は,豆乳鍋の中にかわいらしいお星さまのかたちにくり抜いたにんじんが入っていました。白菜,しめじ,青ねぎ,豚肉を豆乳と白みそ,信州みそのおだしで炊きました。さらにうどんも入れてボリューム満点!豆乳のほのかな甘味とみそのコクが具にしみこんでいておいしく食べられました。風の強い寒い日だったので,からだがぽかぽかと温まりました。 毎回ハッピーキャロットの入ったお皿が周ってきた幸運な人には,給食調理員さんお手製のしおりがもらえます。今回はもう1つのおかず「きつね丼」にちなんで,かわいらしいきつねのしおりがもらえました。もらった子はとてもうれしそうでした。次はどの人にハッピーキャロットがやってくるでしょう。おたのしみに。 6年生おたのしみ給食♪
<きょうの給食>
牛乳・コッペパン・ハムサンドの具・コーンチャウダー ★6年生には,さらに「豚肉のケチャップ煮」がセルフサンドの具としてありました。 いよいよ2月も後半になり,6年生はあと20回給食を食べたら卒業です。残り少ない小学校の給食を楽しんで食べてほしいなあというねがいから,この時期に毎年6年生だけおかずがもう1品増える「6年生おたのしみ給食」を実施しています。 おかずの内容は毎年工夫がされて変わるのですが,今年は通常のハムとキャベツをマヨネーズで合えたものと,ケチャップとウスターソース,カレー粉で豚肉に味をつけた「豚肉のケチャップ煮」をパンにはさんで食べられるようにしました。マヨネーズ味とカレー味の2種類の味のサンドイッチができました。 給食時間に,たんぽぽ学級をのぞいてみると6年生は大きなパンに具をはさんで,とってもうれしそうに食べてました。「ぼくの時はなにかなぁ。」ともう自分のことを考えている子どももいました。 <子どもたちの感想から> ・ハムサンドはもぐもぐ食べられたので早く食べられました。(2年2組) ・コーンチャウダーがすごくおいしかったです。なぜかというと,中に少し甘いところがあったからです。(4年1組) ・コーンチャウダーがおいしかったです。コーンがすごく甘くて食べやすかったです。 ぶたにくのケチャップ煮はケチャップの味がしっかりつけられていたのでおいしかったです。(6年1組) ![]() ![]() ありがとうの気持ちとどいたよ
給食週間中に各クラスで取り組んだ作品を,給食室前とわたり廊下に掲示しています。
1・2年生はきゅうしょくカルタ,3・4年生は給食調理員さんをはじめパンや牛乳を配達してくださる方たちへ感謝の気持ちをあらわしたお手紙を,5年生はグルメレポーターになって,自分のいちばん好きな給食のおすすめポイントを紹介しました。 そして6年生は6年間の給食に思いをこめた作文を書いて調理員さんに届け,給食時間にクラスの代表が放送で作文を読みました。 これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をおいしく楽しく食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 漢字検定![]() ![]() 申し込んだ級ごとに分かれて、学習してきた成果を発揮しようと、懸命に頑張っていました。 結果はだいたい6週間後になる予定です。 大覚寺 生け花体験 2
7月に第1回目の生け花体験に行きました。そこで初めて嵯峨御流に触れた子どもたち。「風景を生ける」ことを学び,嵯峨御流についてのお話を聞かせてもらいました。
今回は,実際に生け花を体験する第2回目でした。今日は,生け花用のはさみを使い,桜・菜の花・スイトピー・さつま杉の花材で「盛花」に挑戦しました。 生け花用のはさみは普段子どもたちが使っているはさみとは持ち方も違い,なかなかうまく使いこなせません。それでも,力を入れて桜の枝を切ったり,長さを短くしたりして使いました。 盛花では「体(たい)」「相(そう)」「用(ゆう)」「右相(うそう)」「左相(さそう)」の5つの枝や花で輪郭を描いていきます。前回と同様,辻井先生を中心に教えていただきました。辻井先生のお手本を見ながら子どもたちも楽しんで嵯峨御流を肌で感じることができました。 次はいよいよ自分ひとりで生け花をします。3月の「花校路」でその腕前を披露します。お楽しみに! ![]() フレンドリー給食をしました。![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・鶏肉のあまから煮・野菜のきんぴら・キャベツのみそ汁 今日は,昼休みにフレンドリー遊び(1〜6年生が1つのグループになって遊ぶ時間)で大縄とび大会が予定されていたので,グループの仲を深めて,大縄大会に挑んでもらおうと,給食をフレンドリーグループを食べることにしました。 朝から雪が降り続き,あいにくの天候で大縄大会は21日に延期になりましたが,給食はそのままフレンドリーグループで食べました。 今年度2回目なので,どの学年も自分たちの役割をきちんとこなせました。5・6年生はテキパキ給食をよそって配ってくれます。さすが給食当番のプロ。低学年には少なめに「このくらいなら食べられる?」とやさしく聞いてくれていました。 1年生はみんなで献立の紹介をしたあと,「いただきます」のあいさつができました。 2・3年生は食器の返却を最後までしてくれ,4年生も教室の準備と後片づけをしてくれました。 大縄大会は残念でしたが,給食を食べ終わったあとも,まだ食べている1年生を温かく見守る高学年の子どもたちがいたり,一緒に絵本を読んだりおしゃべりしたりどの教室も楽しく過ごせたようです。低学年の子はお兄さんやお姉さんのかっこいい姿を見,高学年の子は低学年をほほえましく見守っている姿がとても印象的でした。 これからも遊びだけでなく,いろんな場面で学年を超えた子どもたちの交流ができればいいなあと思います。 |
|