京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:119
総数:341528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3年 大文字 2

 やっとの思いで到着した大文字山からの眺めは、本当に素晴らしく、どの子もしばらくその美しい景色に見とれていました。快晴に恵まれたおかげで、はるか遠くまで、京都の美しい町が見渡せました。
 そして、学校との「光通信」です。
 あらかじめ打ち合わせをしていた、鏡による日光の反射を使って、大文字山頂の3年生が学校の校長先生と交信するのです。
 
 結果は見事に成功!! 山頂から送った鏡の光を受け取った校長先生から、「返信の光」が大文字山頂の3年生までとどいて、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

3年 大文字

 爽やかな五月晴れに恵まれた今日、3年生が社会見学で大文字に登りました。
修学旅行生でにぎわう銀閣寺への道を通って、登山開始!
 何度かお茶休憩をとって、ようやく到着しました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学 古墳・広隆寺 2

 蛇塚古墳を見学した後は、聖徳太子ゆかりのお寺、広隆寺に行きました。事前学習をがんばったので、みんなが興味深く見学できました。
 今日の見学が、この後さらに詳しく学習する「仏教」や「十七条憲法」に生きてくると思います。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 古墳・広隆寺

 6年生が社会科の歴史の学習で、蛇塚古墳に行きました。
 駅を降りてしばらく歩いて行くと、突然、民家の隣に古墳発見!!
 子どもたちは「なぜ、こんなところに古墳が?」とびっくりしていました。でも、本当は古墳があったところに、民家が建てられたんですね。
 そして、古墳の中を探検!その石の大きさにもびっくり。
「どこから、どのようにして、ここまで運んだのだろう?」
子どもたちは太古の歴史に思いをはせていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 3

 司会進行やはじめの言葉、ゲームの説明や終わりの言葉などは、3年生から6年生までの代表委員の子が務めてくれました。
 休み時間や今朝の遊び時間を使って、練習・リハーサルをしてくれ、全校児童も協力してくれたので、とてもいい「1年生を迎える会」になりました。
 保護者の方にもご参観いただき、ありがとうございました。
 これからも、ますます楽しい学校生活が送れるよう、みんなで1年生を応援していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 2

 1年生は、教室で何度も練習した「さんぽ」の」歌を踊りもまじえて、舞台の上で披露してくれました。
 紫野小学校に関する「三択クイズ」や「貨物列車ゲーム」も楽しみ、体育館全体がとても明るく楽しい雰囲気に包まれました。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 今日、1年生を迎える会がありました。
 6年生に手をつないでもらった初々しい1年生が、音楽に合わせて笑顔で入場しました。
 あらかじめ6年生が好きな物を1年生から聞いておいて、その絵を描いて作った6年生からの手作りのメダルのプレゼントを首にかけてもらった時は、とてもうれしそうでした。
 1年生の自己紹介では、自分の名前だけではなく、好きなスポーツや食べ物や動物や遊びを、一人ひとりマイクも使わず、体育館の後ろまで聞こえる大きな声で立派に言えました。

画像1
画像2
画像3

4年生 もうすぐ みさきの家 2

 「もうじゅうがり」と「くわがた音頭」のゲームも、どの子も笑顔で楽しめています。
歌は「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」「キャンプだホイ!」「はじめの一歩」「今日の日はさようなら」全部で5曲も歌います。歌詞もだんだん覚えてきました。
 後は本番を迎えるだけ。
 みんなの心を一つにして、最高のキャンプファイヤーにしたいです!!
画像1
画像2
画像3

4年生 もうすぐ みさきの家

 いよいよ4年生が、今週の土曜日から「みさきの家」に行きます。
初めての宿泊学習で、今からワクワクドキドキです。しおりも完成し、楽しみで楽しみでたまらない様子です。

 今日も体育館で、キャンプファイヤーの練習をしました。みんなで手をつないで輪になって踊る「マイムマイム」もずいぶん上手に踊れるようになってきました。
 列になって跳びはねて行進する「ジェンカ」も、曲のスピードが速くなってもできるようになりました。
 
画像1
画像2

1年生もフッ化物洗口

 虫歯を防ぐため、そして、健康な歯を作るためにフッ化物洗口が始まっています。
 でも、1年生はまだやったことがありません。
 今日は、1年生がその練習をしました。まず、なぜフッ化物をすると歯にいいのかを学習しました。今日が初めてなので、フッ化物ではなく、水で練習をしました。子どもたちは、教えてもらった通り、上手にできました。
 いよいよ6月から、1年生も本当のフッ化物で実施します。今日みたいに上手にできますように。そして、いつまでも健康な歯であり続けますように。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学校評価

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp