最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:67 総数:326717 |
2年 うつしてみると
2年生は,図工の時間に紙版画に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカを演奏している場面の版画です。鍵盤を弾く手の様子やホースを持つ手の様子,鍵盤ハーモニカの鍵盤の一つ一つなどを,下絵を見ながら一生懸命に作っています。版が作れたら,インクをつけて印刷をします。作品が出来上がるのが楽しみです。
【2年】最近の学習
2年生の最近の学習をいくつかご紹介します。
一つ目は、算数の授業中の様子です。 100cmをこえる長さという学習で、 一人ひとりが1mだと思う長さを予想して紙テープの長さを取りました。 1mものさしで確かめ、予想とのずれを感じ取っていました。 (ほとんどぴったり1mをとれた女の子もいました☆) 2つ目は、国語の授業中の様子です。 いろはかるたに挑戦しました。 大もりあがりで、 「もう一回やりたい〜。」という声がたくさん上がっていました。 3つ目は、避難訓練の時の様子です。 地震だとわかってすぐに机の下に1次避難をしています。 机のしたに体をしっかりと入れて、机の脚をぐっと持って身を守ります。 何かと体調を崩しやすい時期ですが、 2年生は欠席者もなく(!)元気に頑張っています☆ 【料理クラブ】3年生がクラブ見学に!!白菜を切ったり、 鳥ミンチを捏ねたり手際良く調理ができるようになってきました。 お鍋でぐつぐつ煮ているといいにおいで家庭科室がいっぱいになっていました。 (とってもおいしかったですよ♪) 3年生は興味津津で、調理台のそばで5・6年生のようすをみていました。 来年度のクラブ活動が楽しみですね!! 【2年】豆つまみ大会の予選
豆つまみ大会低学年の部は、水曜日に行われましたが大会にむけて練習をした時の様子です。
真剣な表情で、一分間集中していました。 上手な持ち方の子はたくさん豆をつまめていましたよ。 40粒以上つまめた女の子もいました!! すごいね☆ ケータイ教室 6年生
6年生を対象に,携帯電話の会社の方に講師をしていただいて,携帯電話の使い方についての学習をしました。子ども達は,言葉だけで思いを伝える難しさや,無料ゲームでも無料ではすまなくなる話等を真剣に聞いていました。これから携帯電話を使う機会が増えていくことと思います。おうちの方ときちんと話し合って,ルールを守って上手に使っていってほしいと思います。
豆つまみ大会(給食週間)
平成26年1月22日(水)中間休みに給食週間の取組で低学年の豆つまみ大会をしました。
この日は各学級から選ばれた3名が1分間に何個の豆をお箸でつまんで隣の器に移せるかを競います。2回行って合計の個数で競います。給食委員会の子どもたちが進めていきますが,参加者はみんな真剣そのものです。 お正月メニュー(学校給食)
平成26年1月22日(水)の給食のメニューは,ごはん,牛乳,煮しめ,ごまめ,京風みそ汁です。お正月にちなんだメニューです。そこで,給食室の調理の様子をのぞいてみました。給食室には,ごまめの香ばしい香りと白味噌の甘い香りが漂っていました。今日の給食が楽しみです。
足裏スタンプやりました!
保健室で足裏スタンプをしました。
今日は3年生が自分の足裏のスタンプをしました。 どれくらい大きくなったか学年ごとにとって比べていきます。 6年生になると、きっと大きくなっているのでしょうね。 春はまだかな?
秋には美しく色づいた葉も今はすっかりなくなり
ました。 正門の翔鸞名物『葉ボタン』も少しさみしそうです。 地域の方のお話では、北野天満宮の梅のつぼみが 少し膨らんできたそうです。 少しずつ、春は近づいてきているようです。 よつば学級 作品作りがんばってます!
現在、2月1日からの『巨匠展』に向けて、正親小学校に行って
作品作りをしています。 もうひとつの展覧会『美の教育展』に向けての作品も制作中です。 「すてきな音がきこえるよ」というテーマで 教室にあるギター を題材に作品を作っています。 よつば学級全員の子ども達の作品が出品されるということで みんな、今頑張っているところです。 4人の子ども達の子どもらしさが作品からみていただけると ありがたいです。 美の教育展は、1月25日(土)・26日(日) みやこメッセ内の日図デザイン博物館BF1であります。 |
|