最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:67 総数:326717 |
いよいよ明日は、卒業式!
明日は、卒業式です。
44人の子どもたちが卒業します。 今日は、朝から卒業式のリハーサルでした。 ちょっと緊張しながら、5年生も6年生もがんばっていました。 いよいよ明日は、本番です。 お天気になりますように! 学校は「おめでとう!」がいっぱい
20日の卒業式に向けて、学校中の掲示板が「おめでとう!」
とみんなに呼びかけています。 体育館では、毎日5,6年が卒業式の練習をしています。 あと卒業まで、残り2日となりました。 6年生、卒業おめでとう! 今まで、ありがとう! 心をこめた掲示板から在校生の声が聞こえそうです。 「いろいろな かたち」 よつば学級
よつば学級では,算数の時間に形について学習しています。○△□だけでなく,玉ねぎの形やパイナップルの形など,色々な物の形見つけをして楽しんでいます。
5年生は,色々な国の国旗の中に隠れた形を見つけて,国の名前も発表できました。アンパンマンやドラえもんの顔を見て,「ここがまるです。」と,1年生もたくさん発表できました。 みんな,しっかりと学習できました。 一輪車,大好き!
住民福祉協議会葉牡丹部の皆様が丹精込めて育ててくださった葉牡丹の収益で,一輪車を買っていただきました。
子ども達は,一輪車が大好きです。休み時間になると,自分のお目当ての一輪車に駆け寄って行きます。毎日乗るので,ずいぶん痛んできた一輪車。ピカピカの一輪車をいただいて,みんな大喜びで遊んでいます。 本当に,ありがとうございました。 今年度最後の「集団下校」
今年度最後の町別集会がありました。
6年生が卒業するので、来年度の新班長・副班長 を決めました。 翔鸞小学校は、集団下校では登校していませんが、 台風のときや、何かあったときはこの集団が大切に なってきます。 昨年は、近隣の火事で、急きょ集団下校をしたこと があります。 新しい班長も決まり、晴れやかな顔をしてみんな 集団下校していきました。 京都市シェイクアウト訓練 実施!
午前9時30分に、緊急地震速報がなりました。
少し遅れて職員室の教職員の携帯からも着信音がなっています。 京都市シェイクアウト訓練(京都防災一斉行動訓練)が行われ ました。 翔鸞小学校でも、3つの安全行動 姿勢を低く! 身体、頭を守って! 揺れがとまるまで、じっとして! を守って、行動しました。 運動場のいるときは、真中に集まって、静かに揺れを待つなど それぞれの場所で安全行動をとりました。 その後、教室では防災についての話を担任からしました。 バレーボール体験会「みんなに成長した姿をみてもらいたい!!」「この楽しさを伝えたい!!」 そんな声から始まった、バレーボール体験会。 たくさんの友だちが、体育館に集まってくれました。 点数を決めたとき、ミスをしてしまった時など、部員と一緒になって、かけ声をかけてくれました。 部員たちも、1年間の練習の成果をみんなに見てもらうことができて、充実したバレーボール体験会となりました。 6年生を送る会
3月7日(金)3、4校時に「6年生を送る会」がありました。
児童会の5年生が中心になり、体育館で行われまhした。 体育館の真ん中を6年生一人一人が入場し、児童会の5年生が 6年生の名前を一人一人紹介すると、体育館中央で、6年生が 自分の夢やがんばったことを発表してくれました。 そのあと、各学年が心のこもった趣向をこらした発表をし てくれました。 6年生は、とても素敵な全員による合奏を披露してくれ ました。さすが、6年生という演奏をみんな食い入るように 見ていました。 みんなでゲームをしたあと、全員で作るアーチの中を6年生 一人一人がくぐって、体育館をあとにしました。 心のこもったとてもすてきな送る会でした。 お別れの掲示板!
6年生の卒業に向けて、学校の掲示板も一つ一つ
おわかれの掲示板に変わってきました。 本館の保健室の前や管理用務室横には早くも 掲示物ができています。 北校舎も続々新しい掲示板にかわっていきます。 卒業式まで、あと12日! お別れ会【6年】
5日の5・6時間目、6年生のお別れ会をしました。
9班に分かれて、出し物を披露しました。 きれいな歌や合奏・楽しく笑える寸劇・はつらつとしたチアダンス・体をはったジェスチャーゲーム・運動会の時に踊った思い出の「イロトリドリ」。 ひとしきり楽しんで、次は卒業対策委員さんが伝言ゲームをしてくださいました。 お題になった言葉とは全然違う言葉が伝わってきて、みんなびっくり。大笑いしました。 卒業対策委員さんが作ってくださった映像には、44人の小さい頃の姿と、今の姿が映っていました。大きく成長したなと感じるとともに、たくさんの面影も見られて、とても盛り上がりました。 素敵な時間を企画してくださった卒業対策委員の皆様、参観に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。 |
|