京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:22
総数:712061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

自由参観を実施しました。

画像1
3時間目から昼休みまで,どの時間帯でも自由に参観していただく「自由参観」を実施しました。

授業の様子と,給食や休み時間の様子も参観していただきました。

どの学年も,1月後半になってくるとずいぶん成長してがんばっている様子が見受けられました。

ご参加いただいた保護者のみなさんありがとうございました。

社会見学に行ってきました。

5年生のお弁当です。
やはり5年生にもなると,けっこうボリュームのあるお弁当が見受けられます。

子どもたちの食べている様子を見ても,モリモリ食べている子が多いように感じます。

みんな元気に楽しくお弁当をいただきました。
画像1画像2

社会見学に行ってきました。

5年生のお弁当です。
画像1画像2画像3

社会見学に行ってきました。

5年生のお弁当です。
画像1画像2画像3

社会見学に行ってきました

5年生のお弁当です。
画像1画像2画像3

社会見学に行ってきました。

5年生のお弁当です。
画像1画像2画像3

ダイハツ 滋賀工場 に行ってきました。

5年生と 社会見学で ダイハツ滋賀工場(竜王)に行ってきました。

ダイハツ 「ムーヴ」や「タント」の生産ラインをたっぷり見せていただくことができました。

工場は,第1工場と第2工場をあわせて,甲子園球場50個分もあるそうで,テストコースもある大きな大きな工場でした。

ダイハツの車だけでなく,トヨタの車やスバルの車も作っていて驚きました。

一日に1300台の車を生産出荷しているというのにも驚きました。

子どもたちは,つぎつぎ流れてくる車の色が違うのに,それにあわせてシートやドアの色がぴたっと同じ色で流れてくるのに感心していました。

画像1画像2画像3

アクアびわに行ってきました。

5年生と,滋賀県の南郷にある「アクアびわ」に行ってきました。

アクア琵琶では,琵琶湖の水や治水について学習しました。

琵琶湖の水を安定して供給することが近畿の人々の生活を支えていることを知りました。

滋賀県の人々が,琵琶湖の水を利用している,特に京都・大阪の人々のために,努力をされておることがわかりました。
画像1画像2画像3

大津市科学館に行ってきました。

5年生と,滋賀県大津市の科学館に行ってきました。

子どもたちが興味を沸き立たせることができるような,科学展示や体験を交えながら理科的な活動を行うことができました。

特に,デジタル地球儀を使った展示は天気や雲の様子が刻々と変わったり,緯度や経度の位置を感覚的にとらえたりすることができました。

きれいな新しい科学館でした。
画像1画像2画像3

5年生が社会見学に出かけています

 今日は5年生が社会見学に出かけています。行き先はダイハツ自動車竜王工場と、水のめぐみ館「アクア琵琶」です。社会科で自動車工場について学習しましていますが、自動車の生産の様子について詳しく見学させていただきました。「アクア琵琶」では、琵琶湖や淀川水系の水の様子について学習しました。総合的な学習の時間に学んでいる環境についての学習につながる内容です。どちらもしっかりと見学して、教室での学習にいかしてほしいです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp