京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:37
総数:338351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

学習発表会 14

 ダンスの場面では、まるで大人の女性が踊っているようで、見ている人の目をくぎ付けにしました。

 昔話やダンスや宇宙探検隊の話や雲の糸の話など、雰囲気がころころと変わって初めから最後まで観客をずっと楽しませ続けてくれた劇「オムニバス6年生」でした。

 保護者の方、地域の方、子どもたちに温かい拍手を贈っていただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、大きな行事を通してまた一回り成長できたことと思います。

 
画像1
画像2
画像3

学習発表会 13

 学習発表会のプログラムの最後をしめくくってくれたのが、6年生の劇「オムニバス6年生」です。
  
 昔話の場面では、愉快な演技で見ている人を惹きつけ、大きな笑いも起こりました。特に低学年の子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 12

 ダンスは、歌とは雰囲気が全く変わって、体育館全体がライブハウスになったような盛り上がりでした。
 
 見ている子どもたちも「すごい!上手い!みんながそろってる!」と驚くほどのすてきなダンスでした。
 
 最後は5年生が一番気に入っている「あまちゃん オープニングテーマ」でしめくくってくれました。

 そのタイトル通り「音楽ってすてき!」と心から思わせてくれる発表でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 11

 5年生は音楽「音楽ってすてき!」で歌や合奏だけではなく、ダンスでも楽しませてくれました。

 最初の歌「笑顔でいよう」と「夜空ノムコウ」では、一人一人の表情が大変素晴らしく、きれいな歌声が体育館中に響きました。

 聴いている人がうっとりしてしまうくらい美しいハーモニーでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 10

 どの子もはずかしがらずに、自分にできる精一杯の演技ができました。

 1年生の時にも劇をしましたが、今日の劇を見ていて1年間の成長を感じました。

 2年生のチームワークのよさが伝わってくる劇「11ぴきのねこ」でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 9

 2年生は劇「11ぴきのねこ」をしました。

 大きな声だけではなく、体全体を使ってねこの気持ちを、見ている人に分かりやすく伝えることができました。

 演技の練習だけではなく、カラフルな魚や魚の骨や背景画を描くのも2年生みんなで力を合わせて取り組んできました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 8

 大きな声で演じるだけではなく、台詞がないときの演技も工夫することができました。

 最後は力強い歌で締めくくりました。

 劇が終わって、「よく頑張ったね。感動したよ。」と声をかけてもらった4年生は、とてもうれしそうでした。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 7

 4年生は、劇「涙のシュート」をしました。

 目の見えない男の子が、家族や友人たちの温かい愛に支えられ、障害に負けずに力強く生きていこうとする話です。
 
 子どもたち一人一人がそれぞれの役になりきり、精一杯の演技ができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 6

 「怪獣のバラード」は、3年生が大好きな曲だけあって、3年生らしく、とてものびのびと元気に歌うことができました。

 その美しく元気な歌声とみんなの心が一つになった合奏からは、今まで繰り返し練習してきたことが伝わってきました。
  

画像1
画像2
画像3

学習発表会 5

 3年生は音楽「レッツゴー!冒険」で合唱と合奏をしました。

 一人一人の台詞も、体育館の後ろまで届く大きな声で言うことができました。

 大きな口を開け、3年生とは思えないほど美しい歌声を聴かせてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp