![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:410133 |
【6年生】6年生として…![]() ![]() 25日の中間休みには,造形展の準備のお手伝いをしました。 6年生としての仕事も残りわずかとなってきました。最高学年としてどのような姿を学校に残していくのか。とても大事な時期です。 【5年生】自分のいのちについて考えよう
養護教諭の早田先生といっしょに学習しました。
4年生の保健で学習したことと5年生の理科で学習したことがつながりました。 自分の「いのち」は,たくさんの命がつながって存在しているということがよく分かりましたね。同じように未来のだれかにとって,あなたがいなければ存在しない「いのち」があるかもしれません。 学習のふりかえりを見ていると,自分も次の世代へと「いのち」をつないでいきたいと書いている人がたくさんいました。また,自分の「いのち」と同じように,友達の「いのち」も大切にしていきたいという人もいました。 どの「いのち」もずっと受け継がれてきた大切な「いのち」なのですね。 今日学習したことを大切にしながら,学校生活を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 【5年生】下中出前授業<美術>![]() ![]() 人は見ることでたくさんの情報を得ています。そして,その得た情報と今までの経験から想像をふくらますことができます。しかし,人によってその想像はちがってきます。 面白いですよね。 一枚の絵を見て,感想を交流していくと,「あー分かる!」ということもあれば,「えーどこがそう感じるの?」ということもありましたね。 それでも,みんなでいろいろと考えると,その作者の絵に込めたメッセージや想いが伝わります。その人がどういう人だったのかということも想像できます。 それもまた面白いですね。 ※右の写真はペアを作り,1人は目隠しをし,もう1人がその人に絵を伝えるという活動の 様子です。 とても勉強になりました。ありがとうございました。 ----------------------------------------------------- 26日(水)から造形展が始まります。 作品に込められた想いや作った人の人のことまで想像できるといいですね。 お気に入りの作品をぜひ見つけてくださいね。 【うぐいす】交流給食がありました
2月もあとわずかです。
いつもうぐいすの子どもたちに関わってくれたり,遊んでくれたりする6年生の卒業ももうすぐです。 24日の月曜日は,お世話になっている6年生たちと交流給食がありました。 食べながら話しかけてくれたり,クイズをしてくれたり,6年生のみんなは,給食が楽しくなるようにしてくれました。 もうすぐ卒業されますが,とてもいい思い出が出来ました。 ![]() 下京・東山支部サッカー交流会![]() ![]() 大変寒い中でしたが,ゴールを目指し,がんばりました。 今年度最後となりましたが,6年生は中学校に,4・5年生は次の学年へとつながる大会となりました。 【2年生】カルタ集会がありました![]() ![]() 低学年は水色の20枚です。 冬休み明けに,百人一首を見せた時は「覚えられないよ」「何て読むの?」と言っていた子どもたちも今では,上の句が読まれるとすぐに札を取ることができる子が増えてきました。 カルタ集会が終わった後の子どもたちの話からは,「負けたけど,たくさん覚えて楽しかった。」「来年はもっとたくさん覚えたいな。」という声も聞かれました。 これからも楽しみながら日本の伝統文化にも親しんでいってほしいと思います。 【6年生】百人一首教室![]() 百人一首の正しい楽しみ方を学ぶことができました。最後には「謡曲」を教えて頂きました。 【6年生】邦楽鑑賞教室![]() ![]() 実際に,楽器にも触らせていただき,琴で「さくら」を演奏しました。「初めて触る。」という子も多く,大変喜んでいました。 最後には,音に合わせて「ふるさと」をみんなで歌い,とても心地良い雰囲気で学習を終えました。 【うぐいす】校内造形展へ向けて
先日「小さな巨匠展」を鑑賞に行ったとき,とても大きいビー玉ころがしの作品がありました。みんな時間も忘れてビー玉で遊んでいました。
そこで,校内造形展では,みんなの大好きなビー玉ころがしの装置を作ることにしました。 1日目は材料の段ボールで思い切り遊びました。家のように入ってみたり,中でコロコロ転がってみたりしました。そして,いよいよ作品作り。透明なチューブや紙筒,発砲スチロールの管など,様々な材料を用いてレイアウトや転がり方を考えながら,協力して製作しています。 ![]() ![]() ![]() 半日入学![]() ![]() 来年度入学する1年生の半日入学・入学説明会の日です。 受付では,1年生の子どもたちが教室まで一生懸命案内してくれました。教室では,折り紙や大型紙芝居の読み聞かせなど楽しい時間を過ごしました。 その間,学校長より「梅小路教育について」,下京警察署の方から「登下校の安全について」,1年生担任より「入学までの準備について」,栄養教諭より「給食について」,養護教諭より「学校保健について」などお話をさせていただきました。 最後に1年生で使うものを購入していただきました。 4月が今から楽しみです。お待ちしています。 |
|