京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:94
総数:1267684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

3年学年集会

 12月19日(木) の4限に3年学年集会を行いました。
各クラスの評議員が代表で,今年のクラスを象徴する漢字一文字と来年に向けての漢字一文字を選び発表しました。今年のクラスを象徴する漢字は,各クラスの特色を表したほほえましい漢字が並びましたが,来年に向けての漢字は,どのクラスも入試に向けての強い気持ちを表した漢字が並べられました。
 みんな顔をあげて,真剣に話しを聞いていました。
画像1
画像2

クリスマス茶会1

 12月15日(日)本校交流ルームでクリスマス茶会を催しました。80名を越す校区の幼稚園・2小学校・本校の園児・児童,生徒と保護者の皆さまが参加してくださいました。
 今回のお茶会は,毎月1回本校で学習している4名の生徒とPTAのお母様・ボランティア・教員合わせて約15名で心をこめておもてなしいたしました。
 お点前は2・3年の生徒たちで,緊張の中でも日頃の学習の成果が発表できたと思います。10月に幼稚園でお茶会をさせて頂いた経験を生かして,スムーズにお茶やお菓子のお運びをすることができました。

画像1
画像2
画像3

クリスマス茶会2

 お床は,木戸源生画 クリスマスツリー之図,花はポインセチアを楽入窯のサンタの煙突の花入れに入れ,ステンドグラスのチャペルの香合を荘らせていただきました。
 お菓子は,亀廣脇製のこなしで樅(もみ)の木,干菓子は本校で作りました。お茶は若き白で詰めは一保堂でした。詳細は会記をご覧ください。
 クリスマスの茶趣(テーマ)は最近,茶道に定着してきまして色々とお道具が出てまいりました。見立てで本来お茶碗でない海外の品物をお茶碗として使わせていただきました。また,坐忘斎(ざぼうさい)お家元好みの和親棚を使って立礼(椅子席)でお点前させていただきました。
 参加された皆さまには,ちょっと西洋の香りのするお茶会を楽しんでいただけたのではと思っております。
 参加して頂いた方,お手伝い頂いた皆さまに感謝して,来月からも茶道体験学習を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年学年集会

 1年学年集会がありました。夏休み明けからのクラス反省やカナリータイムでの「新聞作り」の発表,冬休みに向けての心構えなどの話をしました。
 冬休みが明けると,2か月余りで2年生になります。クラスもまとめの時期に入ってきています。さあ,反省を生かし「私のクラスがNO1!」と言えるクラスを作っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

個別懇談会

 17日(火)から個別懇談会が始まっています。今までの学習や生活をふり返って,担任の先生と三者懇談をしています。3年生にとっては,進路決定のための大事な懇談会となります。卒業後の進路についてじっくり話し合い,しっかりと目標を定めてほしいと思います。
 1,2年生についても,良かった,悪かっただけでなく,今後どのようにしていくのか,できるだけ具体的な内容のある懇談にしてください。月日の経つのは早いものです。卒業後の進路や将来についても少しずつ具体的に考え始める時期です。


画像1

グラウンドの側溝掃除

 毎年この時期野球部では,グラウンドの側溝掃除を行っています。溝蓋を外して中に詰まった砂を取り出します。大変な作業ですが,冬の間に少しずつ行いグラウンドを一周します。
 毎日使うグラウンドやその周辺を,感謝の気持ちを込めて掃除をしていきます。整備された環境で練習すると,一層力が入るようです。
画像1
画像2
画像3

清掃活動(ボランティア活動)

 放課後に校内外の清掃活動(ボランティア活動)を行いました。
 環境委員会で全校生徒に呼びかけたところ,45名の生徒が自主的に参加をしてくれました。校内だけでなく,学校周辺の道路も行いました。大勢で行ったので,短時間できれいになりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 「マグニチュード7.9相当の地震が発生し、南校舎の外階段が損壊し通行不能。」という想定のもとで避難訓練が行われました。避難完了までの目標時間は4分30秒を設定して行いましたが、実際には2分48秒を計測し、速やかに避難することができました。訓練だということは事前に知らせていましたが、真剣に避難することができた人が多かったと思います。
 訓練後の集会では、避難時の「お・は・し・も・て」の確認や、校内のパトライトの働きについて説明がありました。災害はいつどこで起きるか分かりません。災害時に自分がどうすればいいのか、1人1人が確認し、もしもの事態への備えを万全にしてほしいです。
画像1
画像2

車いす体験(人権学習)

 昨日の講演会に引き続き,今日は車いす体験を行いました。2〜3人のグループに分かれて,学校を出発し二条公園を一周して帰ってくるルートです。段差で思うように進めなかったなかったり,止めてある自転車に当たりそうになったりと,体験してみて初めてわかることもたくさんあったようです。
画像1
画像2
画像3

クリスマス茶会へのおさそい

 二条中学校では、12月15日(日)にクリスマス茶会を実施します。
クリスマスらしいお道具を使って、楽しいお茶会にしたいと思います。立礼(椅子席)ですので気楽にお越しください。校区の幼小中学生と保護者の皆さまのご参加をお待ちしております。
(詳細は、このHP右側の「配布文書一覧」の中の「クリスマス茶会へのおさそい」をご覧下さい。)
 まだ、締め切りまでお時間がございますので、奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp