京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:107
総数:338498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

自由参観日(高) 7

 まず、肩車をするだけでも一苦労します。なかなか持ち上がらないペアもあります。

 そのままの体勢で「サボテン」までもっていくのは、そう簡単なことではありません。

 友だち同士で支え合って練習しています。
 「こうすればうまくいくよ!」と、こつを教えてくれる友達もいます。
 
 全てのペアが、音楽に合わせて完璧に出来るまであきらめずに練習したいです。

画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 6

 6年生は、体育館で組体操の練習をしました。

 今日は1つ1つの技をじっくりと練習しました。
 二人組になって肩車をするだけではなく、その後、下の人が土台になり、上の人が両腕で十字のポーズを決める「サボテン」という技の練習です。

  
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 5

 運動場では、運動会に向けてハードル走の練習をしました。

 まず、「1・2・3・トン!」のリズムで跳ぶのが大切ですが、まだまだ難しいようです。
 
 次に、跳ぶ時の姿勢が大切です。どうしても頭の位置が高くなってしまいます。

 でも、中には、素晴らしいハードリングができている子もいます。
 
 これからの上達が楽しみです。




 

画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 4

 理科「わたしたちの体と運動」では、体を動かすと骨や筋肉がどのようにはたらくのかを学習しました。

 子どもたちは、先生や友達の様子をじっくり観察して、大切なことに気づきました。

 
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 3

 4年生は、国語と総合で「点字」についての学習をしています。

 今日はコンピュータ室で、点字について詳しく調べました。
 
 国語の教材「手と心で読む」に出てきた、点字を考案したフランス人のルイ・ブライユさんのことも調べました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 2

 マットの下に長いすを入れてスロープを作ったり、ゴムひもを使って足が高く上がるようにしたり、様々な工夫をしながら練習しています。
 
 今までずいぶん練習を積み重ねてきたので、難易度の高い技にチャレンジする子も増えてきました。
  
 お互いに励まし合い、恐怖感を乗り越えて、新しい技をやり遂げた時の気分は最高です。

 
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 1

 今日は、高学年と杉の子学級の自由参観の日です。

 1校時、5年生は体育館でマット運動をしました。
 
 友達同士で協力し合い学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

児童集会 4

 掲示委員会は、体育館前などに、毎月、季節にあった掲示物を飾ってくれています。そのことを紹介してくれました。

 また、計画委員会は、正門で毎日、全校児童を出迎えてくれる「男の子」と「女の子」の紹介をしてくれました。

 この「二人の子」は、紫野の子どもたちの登下校の安全を願って、用務員さんが手作りで作ってくださいました。

 8月から正門で立ってくれているのですが、まだ、名前がありません。
 
 そこで、「男の子」と「女の子」の名前を全校児童から募集するとのことです。
 素敵な名前が決まればいいですね!

 
画像1
画像2
画像3

児童集会 3

 図書委員会からは「10月は読書月間です」
         「選書会で選んだ新しい本がもうすぐ入ります」
         「図書室に本を読みに来て下さい」
         「図書室では本の整理整とんをお願いします」と話をしてくれました。

 フロアからは、各委員会からのお知らせに対する意見も出ました。
                   
画像1
画像2
画像3

児童集会 2

 次に、委員会からのお知らせがありました。

 環境委員会からは、「そうじ用具は大切にしよう」
          「植物を大切に育てよう」
          「トイレのスリッパをそろえよう」
          「水のむだ使いはやめましょう」と全校児童に呼びかけました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 町別児童集会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp