京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:107
総数:338493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

華道の心得

 前回の茶道に引き続き、今日の雅部(みやびぶ)は、お華のお稽古をしました。
 今回のテーマは,「プレゼントのお花」です。
 花材の入れ方のポイントを地域の先生に教えていただいた後,ペットボトルを利用した容器に自分なりの作品を仕上げていきました。
 プレゼントなので,ラッピングやリボンなども作品との調和を考えて工夫してみました。
  
 「花を生けるのは初めてで,どうなることかと思ったけど,出来上がりがきれいにできてよかった。」「きれいなのができてうれしい。つくるのは楽しかった。先生にも『すごいね』と言ってもらったからうれしかった。もう一回やりたい。」
 など,自分の作品に対する思いや,次回への期待感が持てました。



画像1
画像2
画像3

5年 田植え 2

 一人ひとり、自分のバケツに稲を植えて、「バケツ稲」を作りました。
 次にみんなで作り上げた「田んぼ」に田植えをしました。
 小鳥に食べられないように、ネットも張りました。
 
 どれだけ立派に成長するか、そして、出来たお米をどのようにして食べるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 田植え

 5年生は、総合の学習「ワンダフルライス」で米作りに取り組んでいます。
 今日は、田植えをしました。まずは土作りです。みんなで協力して「いいお米が育ちますように」と土を混ぜ合わせました。
 次に田作りです。田植えができるように、田をきれいに整えるのに苦労しました。
 そして1粒1粒牛乳パックで発芽させた稲を植えていきます。

画像1
画像2
画像3

お茶の心得

 部活「雅(みやび)」の活動も始まりました。
この日はお茶の心得やマナーについて、地域の先生に教えていただきました。
 おじぎの仕方や立ち方や袱紗(ふくさ)さばきの基本から習いました。
 初めての袱紗さばきで、右手と左手が混乱しそうでしたが、みんな最後までよくがんばりました。
 
画像1
画像2
画像3

児童集会となかよし集会 2

 児童集会が終わると、6年生のたてわりリーダーを先頭に、それぞれのなかよしグループの部屋に行きました。
 今日が初めての顔合わせです。1年生から6年生まで、まずは自己紹介です。その後はこれからの計画を立てたり、ゲームをして遊んだりしました。
 たてわり遊びやなかよし給食や校内ウォークラリーで、グループ内の絆が深まりますように。
 新リーダーさん、よろしくお願いします!
画像1
画像2

児童集会となかよし集会

 全校児童が体育館に集まり、5月の児童集会がありました。この時初めて、なかよしグループ(たてわりグループ)で集合しました。
 まず最初に、委員会紹介をしました。各委員会の委員長が、自分たちの活動を紹介しました。
 次に「あの青い空のように」の全校合唱をしました。校長先生の指揮で、心を一つにして歌いました。きれいな歌声が体育館中に響きました。
画像1
画像2

6年生から3年生へ

 3年生にとっては初めてのリコーダー。子どもたちは自分のリコーダーが持てて大喜びです。でも、タンギングがむつかしく、曲を美しく演奏できるまでは、まだまだ遠い道のりです。
 そんな中、6年生が3年生の教室にやって来てくれました。そして、美しい音色を聞かせてくれたのです。曲は「カノン」と「マルセリーノの歌」です。
 3年生は、「どうして指があんなに速く動くの?」と少し驚いた表情で聞き入っていました。
 6年生は演奏後「むつかしい曲も練習したら、ふけるようになるよ。」「ふけるようになったら、ますます楽しくなります。これからもがんばってください。」と応援メッセージも送ってくれました。
 いつか「こんなに上手くなりました」と、3年生から6年生にその美しい音色をプレゼントする日が来ればいいですね。
画像1
画像2

1年 学校たんけん

 1年生が生活科の学習で学校たんけんをしました。前回は2年生と一緒でしたが、今回は1年生だけでたんけんしました。
 「校長室には何があるのかな?」
校長室では校長先生にいろいろ教えていただきました。
 ランチルームには大きな牛乳があって驚いていました。
「理科室では何をするのかな?」など興味津津です。
 わくわくしながら、グループで回りました。そして、たくさん発見して教室に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

お待たせ! 「むらさきのこいのぼり」 完成!! 2

 うろこの1枚1枚には、教職員のみなさんや全校児童のみなさんの、目標や願い事やイラストがかかれています。
 みんなのおもいをいっぱいのせた 「むらさきのこいのぼり!」
 運動場で思いっきり、元気いっぱい泳いでほしいです!!
        
                           杉の子学級より
画像1
画像2
画像3

お待たせ! 「むらさきのこいのぼり」 完成!! 1

 全校のみなさんと教職員のみなさんに「うろこのデコレーション」をお願いしていた『むらさきのこいのぼり』がついに完成しました。
 ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 こいのぼりにうろこをはるのは、1年1組,2組のみんなと杉の子のみんなで一緒に交流して作りました。楽しみながら仲良くなることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 町別児童集会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp