|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:122 総数:378430 | 
| 杉の子 小さな巨匠展 3
 その後は、京都市動物園に行きました。 杉の子のみんなに大人気だったのは、「ふれあい広場」のコーナーです。 ヤギやブタやウサギを実際にさわってふれあい体験を楽しみました。 なお、「小さな巨匠展」は2月2日(日)まで、京都市美術館(別館)にて開催されています。(入場無料) みなさんもぜひ一度、足を運んでみてください。    杉の子 小さな巨匠展 2
 また、紫野校での作品展の動物の絵も展示されていて、みんなで改めてじっくり鑑賞できました。 「小さな巨匠展」で「大きなメッセージ」を発信するとともに、友だちの素晴らしい作品を目や心で受け止めることができました。  杉の子 小さな巨匠展 1
 杉の子学級のみんなで、京都市美術館(別館)に「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。 支部の合同行事で作った「ミラクルパン屋さん」のパン焼きがまや、一人ずつ作った楽しいパンが展示してあり、みんなが大喜びでした。   5年 社会見学 新聞社 2  よほど新聞のできる様子が新鮮だったようです。 新聞社に入る前に集合写真を撮ってもらいましたが,帰るときには号外新聞の形で発行してもらい,子どもたちはとても喜んでいました。 (この集合写真は明日2月1日土曜日の京都新聞朝刊に載る予定です) 5年 社会見学 新聞社 1  社会科の単元「情報化した社会とわたしたちのくらし」の学習を深めるためです。 社会にはいろいろな「情報」があふれています。その情報はテレビやラジオ,インターネットなどで集めることができますが,その手段の一つとして「新聞」があります。 その新聞の作られる様子,機械の仕組み,働く人の思いを実際に見て感じることができました。 節分献立 2
 近頃,お家では煮魚を食べることは少なくなってきていますが,給食では月に1回は煮魚の献立が出てきます。 骨を上手に取ることが,おいしく食べるコツです。各教室には,校内LANを通して「魚の食べ方」を配信しています。 参考にご紹介します。(資料はさんまの食べ方です)   節分献立 1
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・いわしのしょうが・関東煮・いり豆」という一足早い節分献立です。 今日の鰯は,京都府舞鶴港に水揚げされ,頭内臓抜きの加工後冷凍され,学校に運ばれてきました。 学校の給食室では,給食調理員さんがせん切りにしたしょうがと砂糖,しょうゆ,料理酒でおいしく炊き上げてくださいました。    子ども人権集会 5
 子どもたちからだけではなく、ご参観いただいた先生からもご意見をいただきました。 最後は全校合唱「すてきな友だち」を歌って終わりました。 参観終了後、4校の教職員が集まって研修会を持ちました。今日の集会をふまえ、人権教育の在り方について話し合いました。 他校の先生方から、「紫野の子どもたちは大変素晴らしい」とお褒めの言葉もいただきました。    子ども人権集会 4
 舞台で活躍したのは、司会者や作文発表者だけではありません。 意見発表者(パネラー)が、友だちの作文を聴いた後すぐ、感想だけではなく、「私も同感です。学校は楽しいところであるべきです。」など、自分の意見を主張してくれました。 ですから、フロアの意見もますます活発になりました。    子ども人権集会 3
 その発表を聴いていた全校児童が、次々と感想を言ってくれました。 感想だけではなく、自分の経験と重ね合わせて話をしてくれる子もいました。 マイク係の子が、「それはどのような時ですか?」「具体的にはどんな言葉でしたか?」と聞いている人が「なるほど!」と感心するような話を上手く引き出してくれました。    | 
 | |||||