最新更新日:2025/02/05 | |
本日:72
昨日:78 総数:356734 |
学校たんけん
2年生が紫野小学校の1年先輩として,1年生の手をつないで学校のあちこちを案内しました。1年生にとっては,どこにどんな部屋や特別教室ががあるのか,ワクワクドキドキの学校たんけんです。
「ここが職員室。ちゃんと挨拶してから入るんだよ。」1年生は,興味津津です。 2年生は,少しお兄さん,お姉さんになった気分です。これからも先輩として,1年生にいろいろ教えてあげてね。 初めての参観日 45月には修学旅行に出発します。今からわくわくどきどきです。 初めての参観日 3初めての参観日 2初めての参観日 11年交通安全教室
北警察署の署員さんと紫野交通対策協議会の方と地域交通安全活動推進委員の方にお世話になって,1年生が通学路の歩き方などについて教わりました。
指導していただいたことを生かし,気をつけて登下校してほしいと思います。 お習字アート
5年生は図工科で自分の名前の1字を作品にしました。
色画用紙に形をつけた白画用紙をはりつけ,その上から墨で字を書きました。 字は,あえて利き手ではないところを使うことで,字の形の面白さを表現しました。 授業参観でぜひ見ていただければと思います。 校区たんけん
3年生は本日,校区たんけんに行きました。社会の学習で『わたしたちのまち』について調べています。今回は大通りゾーン(大通り沿い)へのたんけんです。校区の様子で気が付いたことを子どもたちに聞くと,
・大きな道路にはたくさんの車が通っている ・おおきな道路沿いにはバス停がある ・船岡山公園の高いところからはまちの様子が少しわかりやすい ・お地蔵さんがたくさんある ・コインパーキングが多い などの意見が出ました木曜日には住宅ゾーンへたんけんに行く予定です。安全に気を付けて行きたいと思います。 理科の実験をしました
6年生は理科の実験でものの燃え方を学習しました。今回は『入れ物の中でのものの燃え方はどうなるのか』を考えました。実験前の子どもたちの予想は「火はすぐに消えてしまう。」と「火は徐々に消える。」の二つにわかれました。
自分たちの予想を検証するためにガラス瓶の中にろうそくを入れて実験をしました。安全に気を付けて上手に実験ができました。さすが6年生です! 数あてゲームで楽しく学習しました。
3年生は算数でかけ算のきまりについて学習しました。2年生のときに学習したかけ算の九九を使って,表にあてはまる数字を考えました。九九の表の決まりを見つけた子どもたちは「わかった!」「ここには○○があてはまる。」と,意欲的に取り組むことができました。授業の後半では2人組になって『数あてゲーム』をしました。みんな楽しんで算数に取り組むことができました。
|
|