![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:86 総数:658320 |
2月26日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、シチューに生シイタケを使いました。 ホワイトルーも手作りで、バターと小麦粉、脱脂粉乳で作りました。 2月25日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、豆乳鍋に生のうどんが入りました。 彩りもよく、美味しく頂きました。 2月21日 給食室より![]() ![]() ![]() 花菜のすまし汁の花菜は京野菜です。 今日は、京都産の花菜を使用しました。 色鮮やかで見た目もきれいで、ほろ苦い味は春の訪れを感じさせました。 2月19日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、6年生にはお楽しみ献立として 豚肉のケチャップ煮がつきました。 また、1〜6年生に給食週間の一環として、ハッピーキャロットを実施しました。 コーンチャウダーの中に、星型の人参がクラスに2個入っていました。 当った子どもたちは、調理員さんからのプレゼントに大喜びでした。 「ふれあい 語りあい 学びあい」 後半
「ふれあい 語りあい 学びあい」後半は,2年生「町をたんけん 大はっ見」,子ども達が町を探検する中で,自分のお気に入りのお店や場所を見つけ,お店のことや働いておられる人についていろいろ学んだことを発表しました。
4年生「かがやけ!洛央のまち!」,地域に大切に残されているモノや,受け継がれているコト,自慢できる方が多くいらっしゃることに気づきました。それらをさまざまな方法で伝えていきました。 6年生は,「12歳 これからのわたしたちは」,今までの自分を振り返り,これからの自分の生き方について考えたこと,これから何を大事にして生きていくのかを聞いていただきました。 ![]() ![]() ![]() 「ふれあい 語りあい 学びあい」 前半
2月14日(金)「地域のことをよく知って,地域の人々と多くのかかわりをもとう」との思いを具現化した『ふれあい 語りあい 学びあい』と題する発表会を実施しました。
前半は,1年生「めざせ むかしあそび名人」,3年生「大好き!京都」,5年生「伝えよう!祇園祭」に地域の方々が来てくださり,ともに遊んだり,専門のお話をしてくださったりしました。また,子ども達の発表にも耳を傾けてくださり,温かくて和やかな時間を共有させていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 むかしあそび
生活科の学習で,今年も,地域の昔遊び名人の方々に学校に来ていただいて,独楽回しやけん玉,おはじきなどの昔遊びを教えていただきました。自分達でも練習して,2月14日(金)の「ふれあい語り合い学び合い」で,上達した姿を見ていただきましす。
![]() ![]() ![]() RAKURAKUKIDS PLUS2年
2年生の「RAKU RAKU KIDS PLUS」があり,日本の福笑いのようにして,身体の名称の英語を楽しみながら学びました。
![]() 2月5日 給食室より![]() ![]() ひじきのホットマリネには、大根が入りました。 2月4日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、台風に備えて、学校に保管しておいた缶詰や乾物を使って作りました。 うずら卵ときのこの炒め物は、新献立です。 味付けにオイスターソースを使って中華風にしました。 しいたけときくらげの2つのきのこを使いました。 歯ごたえの違いを楽しみました。 |
|