![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670996 |
今年もよろしくおねがいします。![]() ![]() ![]() 牛乳・玄米ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆 授業と給食が再開して3日目。今朝は雪がうっすら積もるほど寒かったですが,子どもたちは走り回って遊んでいます。給食もほとんど残すことなく食べていて,元気いっぱいです。 今月は,お正月に食べるおせち料理がいくつか給食に登場します。むかしから食べられてきたおせち料理には,1つ1つ食べる人へのねがいが込められていることを伝えていこうと思います。 今日は「黒豆」です。黒豆には,「この1年まめに(元気に)暮らせますように」というねがいが込められています。子どもたちに聞くと,「食べたことあるよ!」とうれしそうに答えてくれました。ふっくらと甘く炊き上がった黒豆を食べて,さらに元気に過ごしてほしいと思います。 <子どもたちの感想から> ・きょうのくろまめがやわらかかったです。(1年3組) ・くろまめは,あじがちょうどよかったです。ほうれん草のおかかにはいつもどおりすごくおいしかったです。(2年3組) ・黒豆がやわらかくて食べやすかった。(4年2組) ・黒豆が甘くてとてもおいしかった。(6年1組) あけまして おめでとう ございます![]() ![]() ![]() 冬休み明けの朝会がありました。 「午」年にちなんで,馬の目や耳のはたらきのように,今年は自分の周りのことにも,気くばりをしながら,過ごしましょうという校長先生の話がありました。 また,栄養教諭の「お正月におせち料理を食べましたか」という質問に,みんな元気に「食べた」と答えていました。先日,無形文化遺産に認定された「和食」のよさを見直し,給食にも出てくる「おせち料理」を,味わって食べましょうと呼びかけました。 キラキラタイムではミュージック委員を中心に,全校で「Foever」を歌いました。次回からは高学年が副次的な旋律を歌って,二部合唱に仕上げていきます。 教室では冬休みの楽しかったことを話し合ったり,今年の目標を発表したり,宿題の確認をしたりし,みんなの元気な声が教室にもどってきました。 チーム”あい”日記 21![]() 久しぶりに子どもたちに会いましたが,とっても元気そうでした。まずは20分間を自分のペースで走りました。久しぶりにもかかわらず,結構速いペースでびっくりしました。真面目な子どもたちなので,休みの間も走っていたのかもしれませんね。 本番まであと1ヶ月ほどです。体調管理には気をつけて,毎日の練習に励んでほしいと思います。明日は,必勝祈願に行きます。学校には9時集合ですので,間違いのないようにしてください。 チーム”あい”日記 20![]() 学校のグラウンドは1周約200mなので,区間によっては9周以上走る子もいました。今までより長い距離ということもあり,後半からバテてしまう姿も見られました。 全員が走り終わり,歴代の大文字駅伝出場校のタイムと比べてみると,まだまだでした。しかし,伸びる可能性をもっている子どもたちです。 2月の本番に向けて,これからも頑張っていきます。 明日から冬休み![]() ![]() 朝会では校長先生が、冬至のお話や、冬休みを安全に過ごすために気をつけなければならないことをお話ししてくださいました。 キラキラタイムでは,3年生が社会で学習した「嵯峨の小松菜」について発表しました。 その後,各教室では,学習の締めくくりをしたり,冬休みの宿題の確認をしたりと、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。 大掃除では隅から隅まできれいに掃いたり一生懸命ぞうきんをかけたりする姿が見られ,学校中がきれいになりました。 安全に気をつけ,楽しい冬休みを過ごしてください。 心温まる花灯路!!
14日から開催されている嵐山花灯路。以前にご紹介させていただきましたが、5年生の子どもたちも嵐山花灯路にむけて行燈を作成していました。明かりがともる前は、きれいな絵手紙を思わせる作品です。そして、明かりがともると、やわらかい明かりが心を温めてくれます。23日まで阪急嵐山駅の改札口横にて展示されていますので、ぜひご覧ください!!
![]() ![]() 2年生 食の学習![]() 次に,「はしだまくん」の登場です。「はしだまくん」とは,直径2cmほどの白くて丸く,軽い玉のことです。この「はしだまくん」を小指と薬指でかるくにぎることで,親指,ひとさし指,中指の3本を自由に動かすことができるのです。 そして,3本の指を使って,お箸の正しい持ち方を学習しました。それから,実際に習得したお箸の正しい持ち方で,輪ゴム,おはじき,小豆,スポンジをお皿に移しかえる練習をしました。 これからは,正しい持ち方に気をつけて,お箸が使えることと思います。 今年もサンタクロースがやってきました!![]() ![]() ![]() 牛乳・チーズコッペパン・スパイシーチキン・ミネストローネ 今日は,給食時間にサンタクロースさんがりんごゼリーと給食調理員さんお手製の赤いブーツ型の鉛筆立てのプレゼントを持って教室にやってきてくれました。 1年生や2年生は,「サンタクロースがきはった!!!」と大興奮。毎年恒例なので,高学年になるにつれて落ち着いた反応なのですが,どのクラスもにこにこ顔でプレゼントを受け取っていました。 サンタさんまた来年もきてくださいね。 <子どもたちの感想から> ・スパイシーチキンがおいしかったです。(1年生) ・ミネストローネは,セロリがちょっとにがかったけど,おいしかったです。また食べたいです。(2年生) ・スパイシーチキンのカレーの味がとってもおいしかったです。(3年生) 花器作り![]() ![]() 粘土をやるのはとっても久しぶりな6年生です。花器ですから,水が入ったときにもれないように,ひびを作ってはいけません。指で粘土を伸ばしながら,きれいに仕上げていきました。 この花器は一週間ほど乾かし,その後業者さんに焼いてもらいます。仕上がりはまた雰囲気が変わり,素敵な花器になることと思います。3月の花校路ではこの花器に生け花をしていきます。 嵯峨中学校 授業体験
10日(火)に,嵯峨中学校へ行ってきました。この取組は,4ヵ月後には中学生になる子どもたちに,嵯峨中学校の先輩たちが「中学校とはこんなところ」ということを教えてくれる場です。
体育館では,中学生たちが中学校生活について寸劇で見せてくれました。子どもたちが疑問に思っていることを取り上げ,とてもわかりやすく教えてくれました。 その後には実際に中学校の先生の授業を受けました。子どもたちはあらかじめ決めておいた教科の教室へ行き,中学校で一緒になる広沢小,嵐山小の6年生と授業を受けました。初めて会う子でも話しをしたり,一緒に活動をしたりと,とても楽しそうに授業を受ける姿が見られました。 授業後は,部活動を見学しました。小学校との違いにびっくりしたり,自分も入ってみたい!と思ったりと様々な部活動の取組を見て感じているようでした。 この取組が,中学校生活への不安を少しでも取り除き,期待をもって中学校に進学できたらいいなと思います。 ![]() |
|